ライトレイヤーで照明効果を加える

3Dレイヤーに光と影をつけ、より奥行き感をアップさせられるライトレイヤー(照明機能)の基本的な使い方を解説します。

ライトレイヤーとは

After Effectsでは照明効果を付ける事ができるライトレイヤー機能も用意されています。
ライトレイヤーは、3Dレイヤーに対してのみ適用されます。

早速、ライトレイヤーを追加してみましょう。
新規レイヤーからライトを選択するか、ショートカットキーを使ってライトレイヤーを追加。

ライト設定のウィンドウが表示されます。
後で変更することが出来ますので、まずは「OK」でライトレイヤーを追加してください。

ライトレイヤーが追加されました。
コンポジションパネルの表示でも、ライトのイメージや照明効果が感じられると思います。

ライトレイヤーのプロパティグループ

ライトレイヤーを展開すると、トランスフォーム、ライトオプションという2つのプロパティグループがあります。

それぞれ見ていきましょう。

ライトレイヤーのトランスフォーム

目標点

トランスフォームにある“目標点”はライトを当てる目標点です。
コンポジションパネルでアンカーポイントのようなマークが表示されている部分が目標店です。

目標点は、以下2つの方法で移動できます。

  • コンポジションパネルで目標点をドラッグする
  • 目標点の値(X座標、Y座標、Z座標の3つの数値)を変更する

目標点の位置により、陰影の付き方が変わります。

位置

“位置”は、ライト自体の設置位置を意味しています
コンポジションパネルで、ライトを示す線の出発点になっている ● 部分の位置です。

こちらもコンポジションパネル、もしくは位置プロパティの数値で変更可能。

目標点を変えず、位置だけを変更するとライトが当たる角度や範囲が変わります。

方向、回転

方向、X,Y,Zそれぞれの回転プロパティを使うと、ライト向き(角度)を変えるような表現ができます。

方向と回転の違いは、前回の3Dレイヤーのトランスフォームと同じです。

ライトレイヤーのライトオプション

ライトオプションでは、どんなライトを、どんな条件で使うかを設定できます。

レイヤーを追加する時に表示されたライト設定と同じ内容です。

ライトの種類

使用するライトを4つのタイプから選びます。
それぞれの特徴は以下の通り。

ライトの種類 特徴
並行 一つの光源から平行に伸びるライトで、自然光のような光源表現。
トランスフォームでは“目標点”と“位置”のみ設定できます。
スポット 始点から円錐形に広がって照らす光を表現します。
名前通り、スポットライトを設置して当てるイメージです。
ポイント 光の向きがなく、全方向を照らすライト。電球のようなイメージです。
トランスフォームでは“位置”のみ設定できます。
アンビエント レイヤー全体の明るさ、色味を変更するライトです。
トランスフォームプロパティはなく、影も出来ません。

このあたりは、ご自身で切り替えてみると違いが分かりやすと思います。
練習用ファイル・コンポジションは、上手くいかない場合はリセットするか削除すれば良いだけ。
気軽に触って、動かしてみてください。

ライトオプションの各プロパティ

ライトオプションから設定できるプロパティは、選択したライトの種類によって異なります。

最も数が多い“スポット”だと以下のような表示になっています。
それぞれ以下のような設定ができます。

赤で示した「シャドウを落とす」以下の設定は、3Dレイヤー1つでは確認できません。
影を落とされる3Dレイヤーが必要になります。

シャドウを落とす(影を作る)

シャドウを受けるレイヤーの作成

シャドウの確認をするために、3Dレイヤー化したシェイプレイヤーの後ろ(下)に平面レイヤーを置いてみましょう。

以下2つのどちらかの方法で、平面レイヤーをタイムラインに追加します。

  • 平面レイヤーを新規作成する
  • プロジェクト内ある(既存の)平面レイヤーをドラッグ・アンド・ドロップで追加

この段階では、まだ影は落ちませんね。

平面レイヤーの、3Dレイヤースイッチを有効にしてください。
すると、平面レイヤーにもライトが適用され、前面(手前)にあるシェイプの影が落ちます。

いや、影が落ちていない、という方は、下記のマテリアルオプション設定を確認してください。

3Dレイヤーのマテリアルオプション

3Dレイヤーに変換したことで追加されている設定には“マテリアルオプション”もあります。

このマテリアルプションでは、3Dレイヤーの質感や、他の3Dレイヤーと影響を与え合うかを設定できます。

例えば、下図の赤線部分。
他の3Dレイヤーに対して影を落とすか、他の3Dレイヤーによって出来る影を受けるかを決めています。
3Dスイッチをオンにした平面レイヤーを用意しても、影が落ちなかった場合は、まずここを確認しましょう。

ちなみに、その下の鏡面強度や反射強度などでは、光が当たった時に「どのような光り方をするか」を設定できます。
光沢のある金属っぽい感じ、あまり光沢のない紙に光を当てた感じ…など設定によって陰影の付き方が変わります。

ドロップシャドウの濃さ・ぼかし具合は、ライトレイヤーの“シャドウを落とす”以下のプロパティで設定します。
これはレイヤーごとではなく、同じライト(照明)を当てられた時の共通設定のためです。

キーフレーム

3Dレイヤー、ライトレイヤーで使うプロパティも、ストップウォッチアイコンがあるものはキーフレームを設定できます。
キーフレームを使って各プロパティの設定を変更、アニメーションさせてみると感覚を掴めると思います。

【ポイントライトで目標点を動かした場合】

【スポットライトで目標点を動かした場合】

実習

ここまでのレッスンで紹介してきた機能を使ってみましょう。
ここまでの3Dレイヤーの実習で使ってきたコンポジションは、今回で終了。
次回は新しいコンポジション作ります。

上手く行かない場合は削除しも影響ありませんで、色々なプロパティを触ってみてください。

【手順】

  1. 前回の実習で作ったコンポジションに、ライトレイヤーと、平面レイヤーを追加
  2. お好きにライトを設定してください。ライトの種類はアンビエント以外とします。
  3. 平面レイヤーにシャドウを落としてください
  4. シェイプのマテリアルオプション、シャドウの濃さを調整してください(お好みでOK)
  5. ライトレイヤーのトランスフォームのいずれかにキーフレームを打ち、光の当たり方の変化をアニメーションさせます

無料ビデオ講座のお知らせ

Skillhub [スキルハブ]では無料の動画講座を多数公開しています。他校だと数万円するような講座が無料で受講できます。

無料講座一覧を見る

×