キーフレームとタイムラインパネルの操作について知る

After Effectsでは、キーフレームと呼ばれる機能を使ってアニメーションを設定していきます。
キーフレームとは何か、キーフレーム設定にも使うタイムラインの見方・移動方法を確認しましょう。

キーフレームとは

キーフレームとは、映像の特定の位置(フレーム)に“位置”や“大きさ”などの数値を記録し、時間軸に合わせて変化させる機能のことです。
アニメーションの制作では、最も基本的な編集技術の一つです。

動画の仕組みとフレームノート

基本的に動画は、画像(フレーム)を連続して切り替えることで表現しています。
1コマずつアイテムの位置を変えていき、連続して再生すると「動いている」ように見えるという仕組み。
とても精密なパラパラ漫画をイメージして頂くとわかりやすいかもしれません。

上図の場合、連続再生すると動いては見えるもののスムーズではありませんね。
これは、例えば時間内に切り替えている画像の数が少ないから。
同じ時間内で、もっと細かくフレーム(画像)を作って切り替えれば滑らかになります。

動画1秒あたり、何枚の画像(フレーム)を連続して切り替えるかは“フレームノート(fps)”という単位で示されます。
フレームレートの数値が小さければ動画はカクカクした動きに、数値が大きいほど動きが滑らかで綺麗になります。

TV番組など、日本でな1秒間に30フレーム前後(29.97fps / 30fps)の動画が一般的。
それよりも大きいフレームノートは、スポーツなど“一瞬”の動きが重要な映像、スーパースローモーションの撮影などに使われています。

キーフレームの機能

オーソドックスな30ftpsでは1秒間に30フレームを切り替えます。
15秒の映像を作るなら、450フレームが必要な計算。
ちょっとずつ変化を加えながら、1つずつ全フレームを作ろうと思ったら大変です。

そこで登場するのがキーフレーム。
キーフレームを使うと、最初の状態、変化後の状態を登録すれば、その間のフレームは滑らかにアニメーションするよう自動で補間してくれます。1コマ1コマ自分でズラさなくても、自動で作ってくれるわけです。
とても便利ですね。

このキーフレームの機能のお陰で、私たちは時間をかけず、手軽に、滑らかなアニメーションやエフェクトを実装することができるのです。

タイムラインパネルの見方・移動方法

準備

After Effectsでキーフレームを設定するためには、コンポジションとレイヤーが必要です。
レッスンと一緒に操作されている方は、前回までのレッスンで作ったコンポジションとレイヤー(シェイプ、テキスト)を利用してください。

今回の見本では、コンポジションはデフォルトの設定。
以下3つのレイヤーを用意しました。

  • テキストレイヤー
  • 長方形シェイプレイヤー
  • 平面レイヤー(背景用)

コンポジション名は、プロジェクトパネルから変更できます。
何に使ったか分かるような名前にしておくと、把握しやすいです。

テキストと長方形シェイプは重なるように配置しておきます。
整列パネルを使うと早いです。

タイムラインの見方

キーフレームの設定はタイムラインパネルで行います。
タイムラインパネルの右側、タイムライン(レイヤーデュレーション)部分は以下のようになっています。

タイムナビゲーターの下に表示されているのが、コンポジション(動画)の時間。
左端がコンポジションの始まり、右に行くほど時間が経過していきます。

時間の単位は、拡大縮小率に応じてフレームの“ f ”、秒を示す“ s ”と切り替わります。
フレーム“f ”は、連続再生する画像の1枚(1コマ)です。

1秒の中に何フレームあるか、1フレームが何ミリ秒になるかは、コンポジションのフレームノート設定により異なります。

タイムラインの拡大縮小と移動

タイムライン(レイヤーデュレーション)部分は拡大縮小や、表示している時間帯の移動ができます。
全体的な配置を見たい時は縮小する、細かい調整をしたい時は拡大する、のように作業しやすいよう随時調整してください。

拡大縮小はショートカットキー、もしくは拡大縮小バーかタイムナビゲーターを使って操作します。

【タイムラインの拡大縮小ショートカットキー】

  • ズームイン(拡大):^(ハット)キー
  • ズームアウト(縮小):-(ハイフン)キー

【拡大縮小バーでの操作】

【タイムナビゲーターを使って操作】

タイムナビゲーターは、表示している時間の範囲を示します。

濃灰色のバーがコンポジション全体の長さを示しています。
水色の半円に囲まれた部分が、現在タイムライン上に表示されている範囲と、コンポジションの時間全体における位置です。

ドラッグする場所によって、表示位置の調整と、拡大縮小の両方ができます。

  • 水色の半円に囲まれた部分をドラッグ:表示範囲を移動
  • 水色の半円に部分をドラッグ:表示範囲の拡大縮小

タイムライン(インジケーター)の移動

インジケーターは、現在コンポジションに映っているフレームの位置を示します。
PremiereProでいう「再生ヘッド」と同じもので、プレビュー再生する時もインジケーターがある位置から再生されます。

インジケーターの移動は、直接ドラッグ・アンド・ドロップするか、以下のショートカットキーで行います。

内容 ショートカットキー
1フレーム先に移動 Windows: Ctrl +
Mac: Command +
1フレーム前に移動 Windows: Ctrl +
Mac: Command +

Shiftキーを加えると、10フレームずつの移動に。
コンポジションの最初に移動するShift+Homeもよく使います。

内容 ショートカットキー
10フレーム先に移動 Windows: Ctrl + Shift +
Mac: Command + Shift +
10フレーム前に移動 Windows: Ctrl + Shift +
Mac: Command + Shift +
ワークエリアの開始点に移動 Windows: Shift + Home
Mac: Shift + fn +
ワークエリアの終了点に移動 Windows: Ctrl + End
Mac: Shift + fn +

インジケーターを動かせるか試してみましょう。
試した後は、ワークスペースの最初(左端)に置いておいてください。

これで、タイムラインの使い方がわかりました。
次回のレッスンで、実際にキーフレームを打っていきましょう。

無料ビデオ講座のお知らせ

Skillhub [スキルハブ]では無料の動画講座を多数公開しています。他校だと数万円するような講座が無料で受講できます。

無料講座一覧を見る

×