集客に繋げやすい記事ジャンルを知る | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

集客に繋げやすい記事ジャンルを知る

集客に繋がりやすい記事とは

Google AdSenseを掲載する場合、サイトで特定の商品を売り込む必要はありません。Googleの方でサイトの内容・サイトを訪れた人のウェブサイト閲覧履歴などから関連性の高い広告を表示してくれる仕組みになっています。

ですので、極端な言い方をすればコンテンツは自己紹介や日記でも良いのです。 しかし、著名人でもない限り、それだけでアクセス(PV)を獲得することは非常に困難です。SNSも普及している時代に、わざわざ知らない一般人の日常ブログや自己紹介を読もうとする方はそういないでしょう。

セルフマーケティングの一環、もしくはアフィリエイト目的でサイトを作成する場合は、人に見てもらえるコンテンツを揃える必要があります。ネットユーザー達が「知りたい」と思っていて、検索するような事柄についての情報を提供することが集客に繋がります。

記事ジャンル-王道パターン

集客に繋がりやすい記事のジャンルとしては、下記8つが代表的です。

  • 比較・ランキング系
  • まとめ系
  • ノウハウ系
  • 芸能人/著名人
  • テレビ系
  • トレンド/ニュース
  • アンケート/インタビュー
  • 感情的コンテンツ

それぞれの特徴を見ていきましょう。

1.比較・ランキング系

競合サービスや製品を比較し、それぞれのメリットデメリットを紹介する方法です。 比較のみのサイトもあれば、それぞれに点数を付けてランキング形式で紹介しているサイトもありますね。価格.comなどのサイトが代表的です。

例えば、Web関係であればグラフィックツールの機能と価格の比較・レンタルサーバーの比較などの記事が書けます。下記は「100社レンタルサーバー比較」というサイトです。サイトジャンルはレンタルサーバー、コンテンツは比較記事がメインです。

file

file

https://www.server-navi.com/

こちらのサイトでは「WEBサイトを持ちたいけれど、レンタルサーバーサービスが沢山ありすぎて分からない」という問題に対して、SEO対策ならコレ、費用を抑えたいならコレ、という答え(解決策)を提供しているわけです。

ユーザーはタブを沢山使って、各社レンタルサーバーのプラン表を見比べる必要が無いので楽ですよね。自分が求めるサーバーを探すために何を重視したら良いかもわかります。

こうした比較・ランキング記事は大手メディアサイトから、個人のブログまでサイト規模を問わず書かれています。競合比較だけではなく、iPhoneの旧型新型比較などもありますね。

下記は「コードレス掃除機」というジャンルに特化したサイトです。 こちらでは同じダイソン製品の商品比較、ダイソンと他コードレス掃除機の比較記事を中心にコンテンツが構成されています。

file

コードレス掃除機マニアの比較サイト

比較系記事の特徴

【メリット】 どのジャンルでもネタが豊富で、記事を書き続けやすいです。まとめ/比較するものがそのままキーワードになるケースが多く、訪問ユーザーも見たい内容だと確信して訪れているので記事にしっかりと目を通してもらえる=滞在時間が長くなる可能性が高いです。

記事を書く側にも、全コンテンツを自分で考えなくて良いというメリットがあります。イチから考えて書いていくのではなく、既存のコンテンツに対してコメントするような部分が多いですよね。このため比較的スピーディーに記事を書けます。

【デメリット】 商品の価格やサービス内容は変更されることがあります。新商品/新プランも次々に登場しますよね。作成時から変更されている可能性があることを明記したとしても、定期的に記事の見直しを行わないとサイト全体の信憑性・情報鮮度を疑われていまいます。

また、比較内容にはオリジナリティが必要。ただ各社のプランや性能表をコピペしただけだと、コピーコンテンツ/低質な記事と判定されてしまうため注意が必要です。

2.まとめ系

特定のテーマをもとに情報を収集し、見やすくまとめた記事を書きます。まとめサイトやキュレーションサイトとも呼ばれており、代表的なサイトとしては「~まとめ」やはてなブックマーク、All Aboutなどがあります。

インターネットで情報を検索するとき、膨大なWebサイト/ページを周回するのはすごく時間がかかりますよね。このユーザーの問題である「情報収集にかける手間を省きたい」を解消してくれるのが“まとめ”記事です。比較記事と似ていますが、比較よりもキーワードやターゲットが広い傾向があります。

Web制作系であればフリー素材サイトまとめ、無料配色ツールまとめなどが多くありますよね。SKILLHUBのブログでも「初心者でも使いやすいテキストエディタおすすめ7選」などまとめ系の記事を書いています。

file

比較記事の例として紹介した「コードレス掃除機マニアの比較サイト」でも“2020年版!身長が低い人向けのダイソンのコードレスクリーナーのまとめ”など、まとめ記事も執筆されています。自サイトのコンテンツ量が増えてくれば、自分が書いた記事のまとめを作ったり、○○まとめという別の観点から製品の紹介をしたりも出来るわけです。

ツールや製品だけではなく「おもしろ画像まとめ」「ASMRまとめ」など人気コンテンツを集めたまとめもありますね。何でも記事にすることが出来てしまうのが強みですね。

まとめ系記事の特徴

【メリット】 比較系と同じくどのジャンルでもネタが豊富。一ページで様々な情報を網羅できるという利点からユーザーにも人気があり、情報精度とコンテンツ力のあるまとめはSNSなどでも拡散されやすい傾向があります。まとめ記事自体がお役立ちツールのような感覚ですね。

記事を書く側にとっては、コンテンツを考える時間があまりかからないことが最大のメリット。単なる紹介だけではなくそれぞれの使用感やメリットを書くにしろ、後期のノウハウ記事などを考えるよりは短い時間で記事の作成が可能です。

【デメリット】 一時期キュレーションサイト(まとめサイト)が爆発的人気となり、大手企業出資サイトやユーザー投稿型サイトも多く存在しています。比較記事よりもビッグキーワードになりやすく、競争相手も非常に多いので、漠然とまとめ記事を作っても勝率は低いです。

このため独創性・競合サイトとは別の切り口で記事を作る必要があります。比較サイトと同じく、色々なページの説明をコピペしたリンク集のようなものになるとコピーコンテンツ/低質な記事と判定されてしまう危険もあるので、解説などオリジナルテキストを入れるようにしましょう。

3.ノウハウ/Tips系

ノウハウ/Tips系は、何かのやり方・ちょっとしたコツや小技を紹介する記事です。それらを総括した“まとめ”記事というものもありますが、ここでは独自性の高い内容が書かれているものをノウハウ系記事として扱います。

例えば、Web系であればリファレンスやコード紹介のサイトがありますね。

file

The WordPress Press

こちらは「wordpress」のテーマ作成やタグの使い方を解説されているサイトです。記事もテーマを作るまでの手順であったり、上図のように「アーカイブページかどうかを判定する」など、こういう場合にどういったコードを書くのか、ということがメイン。 ターゲットはWordPressテーマを自作したい方、記事毎にプロブレムとその解が書かれている形です。

他のジャンルも見てみましょう。 下記は筋肉トレーニング/ボディメイクの情報を扱っているサイトです。「解説」というワードはノウハウ系記事のタイトルによく使われますね。

file

file

Spollup StrengthTraining

こちらの場合はターゲットが筋トレ中の方/ダイエッター、2番目の記事の場合はプロブレムが「腕立てしているけれど思うように効果が出ない」ということでしょう。どこに注意して腕立てをすれば大胸襟を効果的に鍛えられるか、という解決策が記事内容です。

ノウハウ/Tips系記事の特徴

【メリット】 ノウハウやTipsを公開することで、SNSやまとめ記事を作っているブロガーに取り上げられる機会が増えます。参考元としてリンクを貼ってもらうことで、そのサイト/記事からの流入数が増えるわけです。インフルエンサーや大手キュレーションサイトで紹介されると一気にPV数が増加します。

また、記事が引用・他サイトの紹介ではなくオリジナルであることから、独自性の高いコンテンツとして検索エンジンや広告配信元に評価されやすい傾向もあります。自分の関心のあるジャンルで有益な情報を更新し続けられていれば、ブックマークに入れてダイレクトに訪問してくれるユーザーも増加していきます。こうなるとメルマガや有料会員へのコンバージョンも上がりますね。

【デメリット】 記事を書くための知識が必要です。 こうしたノウハウ系の記事は全て執筆者が持っている知識ではなく、ネットや文献などの情報を集めて独自に書き直している(リライトと言います)場合もあります。それでも再編集してオリジナル記事にするためには、ある程度そのジャンルについての知識が必要となるでしょう。紹介者ではなく発信者になるため、記事内容についても責任を持つ必要があります。

4.芸能人/著名人

テレビに出演するレベルの芸能人/著名人の名前は多く検索されています。テレビで見て気になったから調べてみた、という方が常にいるわけですね。

新人やあまり知名度の高くない芸能人の方が、有名ドラマに起用されたなどの理由で一気に注目度が高まることがありますよね。その段階だと情報(競合サイト)が少ないため、記事へのアクセスが爆発的に伸びることも。初めてTV露出するタイミングを計って記事を書くという方法もあります。

とは言え、芸能人名というビッグキーワードを狙う場合上位表示はかなり難しいです。芸能人が所毒する事務所、出演する放送局や番組の公式サイトもありますし、有名であればあるほど雑誌・新聞などの記事も多くなります。個人ブログよりも社会的信頼度の高い競合ページが非常に多いわけです。

そのため、下記サイトのように「○○ 本名」「○○ 出身校」のようにキーワードを絞り込んだ内容にして記事を書く方もいらっしゃいます。

file

もりぞうBLOG

また、こちらは“芸能人+まとめ”に特化したサイトです。芸能人のファン、美容法を知りたい人、ダブルの集客が狙っているのでしょう。「○○愛用の化粧品」「○○が実践している勉強法」などサイトで扱うジャンルと関連させた記事を書く手法も使われています。

file

[芸能人]有名人の美容法まとめ[モデル]

※上記サイトはアフィリエイトサイトの例です。ご自身で制作される場合は、画像の著作権・肖像権に注意してください。

芸能人/著名人記事の特徴

【メリット】 芸能人の名前は常に検索されているので、検索上位を食い込めれば安定したアクセスを集めやすくなります。主演映画が決まった・初出演したなどのタイミングでは検索数・アクセス数ともに大きな伸びも期待できます。

「人」について書く場合は俳優・歌手・声優など数多くの芸能人がいて、次々に期待の新人も登場するのでネタに困ることも無いでしょう。

【デメリット】 人名を使用する際には、名誉棄損やプライバシー侵害などに注意する必要があります。デタラメを書いてはいけないのは当然ですが、事実であっても悪口と捉えられるような話題は避けるようにしたほうが確実です。

また、扱うジャンル/カテゴリーについては、芸能人とあまり関りがなかったり、関係する著名人の名前を出してもほとんど検索されないというケースもあります。

5.テレビ放映系

上ではテレビに出た芸能人は検索数が増加する、ということをお伝えしました。 これは芸能人に限らず、飲食店や物品・ノウハウなども同様です。 そのためTV放映を中心に、メディア掲載された場所やものについての記事も多く作られています。「ガッテンでも特集!免疫力を上げる○○」「ヒルナンデスで紹介されたプチプラリメイク術」のようなタイトル、どこかで見たことがあるのではないでしょうか。

file

ひなたぼっこ

下記ブログは美容・健康系カテゴリーのサイトです。 記事一つ一つはテレビで放映された情報を、文字起こしして載せているような形です。

file

健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ

テレビ系記事の特徴

【メリット】 テレビ放映後に検索エンジンからのアクセス増加、SNS拡散が期待できます。放映前の10倍以上のアクセス数になることも珍しくありません。

【デメリット】 テレビガイドやTwitter等をこまめにチェックし、取り上げられるコンテンツ・関連して検索されそうなコンテンツを予測して記事を作成する必要があります。

また、TV放映直後は爆発的にアクセスが伸びる一方、ユーザーの興味が移り変わるのも早いので長期的なアクセスは見込めません。サイト内の記事の大半をテレビ系にする場合は、高頻度で新しい記事を公開し続けるくらいの気持ちが必要です。

6.トレンド/ニュース系

こちらはトレンドワードや芸能人の名前など、記事公開タイミングでの最新情報やホットワードになりそうなコンテンツを扱います。バズっているネタ・ニュースで報じられた情報などを世の中で関心を集める出来事を扱います。

代用的なのはトレンドブログと呼ばれるタイプのサイト。 アフィリエイト関係の書籍・サイトでも記事を書きやすくアクセスを集めやすいタイプとしてよく紹介されます。

file

file

色々ジャーナル

こちらは芸能人系のトレンドブログです。 当レッスン作成時期は韓国でのアイドルの兵役や、兵役法改正案の可決がニュースでも報じられ話題となっていました。ホットな話題であるBTSの兵役についてが記事にされています。

広く捉えると「初主演を務める芸能人名」「TVで紹介された人気の○○」などもニュースでありトレンドワードです。トレンドに特化したサイトでなくとも、トレンドに絡めた記事を書くことで人を集められる可能性は高まります。 訪問ユーザーが関連記事からノウハウなどメインで書いている記事を見てくれる可能性もありますから、良いネタを見つけたら記事を書いてみても良さそうですね。

トレンド系記事の特徴

【メリット】 注目度の高いキーワードは検索される数も多いため、検索エンジンからのアクセス数増加が期待できます。そこからSNSで拡散されるなどして爆発的にアクセスが伸びる、高アクセス記事からサイト全体の評価が高くなる可能性もあります。

記事の内容も注目ワードやニュースの内容紹介が中心なので、専門的な知識が無くても記事を書きやすいこともメリット。

【デメリット】 短期間で爆発的なアクセスを稼げる可能性がある一方で、トレンド系は寿命が短い傾向があります。バズったネタについての記事を書いても三か月後には忘れられた“古い情報”になってしまうんですね。なのでトレンド系コンテンツがメインの場合は常にトレンドワードを確認し、最新の情報を書き続ける必要があるので作業時間の確保が必要です。

まとめ系サイトと同じく競合も多く、同じような記事があちこちのサイトにアップされます。ただのトレンド情報まとめだと大手・老舗サイトに負けてしまいますので、他サイトと差別化できるくらいに内容を充実させる・独自の情報を含めるなどして記事を書く必要もあります。

7.アンケート/インタビュー

●アンケート

「犬・猫どっち派?」「結婚相手に求めることは?」などのアンケートを実施し、アンケート調査結果やその理由などをまとめて記事にします。アンケートにはWeb上でアンケート作成できるサービス、twitterの投票機能などが利用できます。

アンケートの内容が知りたい人が多いもの、ユニークなものであれば、SNSで拡散されバズる可能性も大いにあります。twitter投票はそのままRTで出来るので、ネタとしても拡散されていますね。

●インタビュー

そのジャンルのプロ、研究者、著名人、有資格者などにインタビューをして記事にします。権威という方でも良いですし、身近な保育士や管理栄養士などの資格を持っている方への取材もインタビュー記事になりますね。プロの方に取材した完全独自コンテンツなので、サイトの信頼性や評価アップにも繋がります。

アンケート/インタビュー記事の特徴

【メリット】 独自コンテンツとして高く評価される。 SNSで拡散されやすく、他ブログからの被リンクも期待できます。記事内容によっては大手メディアサイトやネットニュースに掲載される可能性もあるでしょう。

【デメリット】 アンケートやインタビューの実施にお金がかかる場合もあります。

8.感情的コンテンツ

読者の感情に訴えかけるコンテンツを記事にします。 笑える、泣ける、ほっこりする、共感する……など、読者の感情面を動かす内容がメイン。

「笑えるテストの誤回答」「泣ける○○エピソード」「勘違い男(女)の言動」などのネタに対して、読者は「うちもそうだ」「あーこれ分かる」と共感して、みんなもそう思うよね? とSNSで拡散してくれたりするわけです。 反感を持たれたことで炎上し、結果的にバズるケースもあります。

こちらはConobieというメディアサイトです。寄稿ライターの方々が、自分が妊娠・子育て中に起こった事やその時に行ったことなどを記事にしています。ライターの方々が生地にしている実体験は、お子さんがいる方であれば多くのかたが経験する“あるあるネタ”だったりするので、共感を得やすいでしょう。

file

Conobie

読者に共感してもらうことで、書いたブログの記事を最後まで読んでもらえるようになるという利点もあります。ユーザーに自分と似た感性・経験をしてきた人だ、と思ってもらえることで、関連記事など他のコンテンツに興味を持ってくれる可能性も高まりますね。

このように、ただ共感ネタのみを記事にするのではなく、ユーザーの問題/解決策の提案と結び付けた記事を作成することも可能です。読者を共感させ、商品まとめ・自分の提唱するノウハウなどを読んでもらうという文章テクニックでもありますね。

共感を得るために“ネガティブキーワード”も良く使われます。「Javascript + 分からない」「○○ダイエット + 痩せない」など「~ない」という否定的な言葉です。

file

FiNC U

記事タイトルを見てこのページを開いた時点でユーザーは「痩せない」という問題が自分以外にも起こっていることに共感し、安心しているはずです。記事に書かれている“痩せない理由”に自分と合致する項目を見つけてさらに共感・安心します。 そして対処法=解決策を読んで納得するわけです。

こうした記事の書き方は共感系の記事を書こう、という場合だけではなく、すべてのタイプの記事を作成するときに意識すると良いでしょう。

感情的記事の特徴

【メリット】 感情的な内容は共感(反感)を得やすく、気軽に拡散される傾向にあります。 また、共感を得てユーザーの心を掴むことで、あなた/あなたが書く記事のファンが出来る=検索結果順位に影響されない安定したPVを確保できる可能性も。

【デメリット】 記事を書くための発想力や構成力、共感される内容を考えるための想像力が必要。露骨すぎたり共感を得られないと炎上し、反感を持たれる可能性もあります。

記事の書き方ジャンルまとめ

ブログの記事には色々なタイプの書き方があります。 効率よく効果的な生地の書き方を知ることで、PV数をアップさせたり、ブログの更新頻度を維持して運営したりすることが出来ます。

上記でご紹介した書き方を、サイト内のブログ全てで統一する必要はありません。 例えば、美容系で「スキンケア」に関するブログを運営する場合であれば

  • 乾燥肌にオススメのプチプラローション5選(まとめ系)
  • 2020年下半期の人気美容液ランキング(ランキング系)
  • Aの美容液とBの美容液、成分や適している肌タイプの違いを紹介(比較)
  • 美肌と言えば綾瀬はるかさん! 愛用化粧品やお手入れ方法は?(芸能人)
  • 資生堂の新ブランド○○が登場、特徴や口コミは?(トレンド)
  • ストレスニキビを抑えるための3つのプチ習慣(共感/Tips)

など、色々なタイプの記事を書いても大丈夫です。 反対に記事の書き方からトレンド紹介に絞って、カテゴリー問わずに書き続けているサイトもあります。が、こちらは膨大な情報量が無いとユーザー回遊率が低くなる傾向があります。

ガツガツとブログを書くことに慣れていない、時間の確保が難しい場合、最初はジャンルを絞って記事を書いてみましょう。ネタが無くなってきり、思ったような反響がないと思えば、関連カテゴリーへと拡大していく方法が無難です。