オープニング・タイトルアニメーションと楽曲の追加 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

オープニング・タイトルアニメーションと楽曲の追加

今回行うこと

前回までのレッスンで、素材映像のカット編集が終わりました。 シーケンスの設計時に考えた、下図の薄紫色の部分は出来ている状態です。

ですので、今回はオープニングアニメーションとタイトルアニメーションを加えていきます。

file

ベースには、どちらも素材の N次元タイトル.aep 内にあるコンポジションを使います。 レッスンタイトル(テキスト)はPremiere Proの方で上にのせる、というイメージです。

各レッスンのタイトルアニメーション

それぞれLessonごとに分けたシーケンスに、タイトルアニメーションを追加していきます。 コンポジション名が Title_Lesson の方を使います。

レッスンタイトルはそれぞれ以下の通りです。

レッスン タイトル
1 アルゴリズムとは
2 ソートアルゴリズムの概念
3 実践:バブルソート

Lesson1は映像の間に挟み込む形になるので、構成がシンプルなLesson2からやっていきましょう。

1. イン・アウトを設定し、インサート

タイトルアニメーションの素材(Title_Lesson/N次元タイトル.aep)をタブルクリック。 どんな動きがあるかソースモニターで見てみましょう。

映像の冒頭部分に、カラフルな円が集まるアニメーションと効果音があります。

file

全体では30秒あるようですが、7秒少しでアニメーションは停止。 そのまま、終わりまで静止画状態になっています。

30秒のままだと「長っ!」となるので、8秒くらいで切ったほうが良いですね。

ソースモニター上で、インとアウトをマーク。 ショートカットキーでも、モニター下部のボタンを使っても構いません。

file

Lesson2シーケンスを開き、再生バーを先頭(左端)に合わせます。 ソースモニターのインサートボタン、もしくはショートカットキーの,を使って、アニメーションを挿入して下さい。

file

file

2. レッスンタイトル(テキスト)とトランジション追加

タイトル用アニメーションの上に、レッスンタイトルを追加します。

テキストの追加

横書き文字ツールを選択した状態で、プログラムモニターをクリック。 レッスンタイトルを入力、もしくはペーストします。

file

file

エッセンシャルグラフィックスパネルを使って、画面の縦横中央に文字を配置してください。 フォントの種類や色は、お好みで設定して頂いて構いません。

file

トランジションエフェクトの追加

以下の2箇所にトランジションを追加し、滑らかに見せます。

  • タイトル文字の出現
  • タイトルアニメーションと撮影映像の変わり目

まず、タイトル文字の出現。 グラフィッククリップの先頭にクロスディゾルプを追加します。 すると、透明状態(不透明度0)から徐々に文字が出現するアニメーションになります。

file

次に、タイトルアニメーションから撮影映像に変わる部分。 全部クロスディゾルプもつまらないので、ホワイトアウトのトランジションを設定してみましょう。

file

グラフィッククリップ(タイトル文字)の方も長さを調整し、末尾にホワイトアウトを適用します。

file

再生して表示を確認。 タイトル文字出現のタイミング、トランジションの長さを調整してください。

3. Lesson3シーケンスにコピーする

Lesson2のオープニングが出来たら、Lesson3シーケンスの先頭に複製をインサートします。 ショートカットキーを使っても、ドラッグ・アンド・ドロップしても良いです。

下アニメーションはドラッグ・アンド・ドロップした場合です。 WindowsはCtrlキー、macは キーを押しながら操作すると、インサートが出来ます。

file

Lesson3シーケンスは、本編の映像クリップが2つあります。 実写と画面録画、両方のクリップの繋ぎ目にホワイトアウトを追加しましょう。

Lesson3シーケンスに加えたグラフィッククリップの、テキストを打ち替えたら完成です。

file

4. Lesson1シーケンスにコピーする

最後に、ちょっとイレギュラーなLesson1シーケンス。

こちらは、先生の挨拶の後に、タイトルアニメーションを追加します。 アニメーションを差し込むための編集点(クリップの切れ目)を、先に作る必要がありますね。

「ゆっくり解説していくので、しっかりとついてきてください」を言い終わったところに編集点を追加。

file

あとは、Lesson3と同じ作業手順です。

1.他のシーケンスからタイトルアニメーションとグラフィックを複製(インサート) 2.トランジションを適用 3.タイトルの文字を打ち替える

file

ある程度できたらプレビュー再生して確認、必要に応じて調整してください。 タイトルアニメーションと映像の切り替えで、クリックノイズが派生する場合はオーディオにもトランジションを追加します。

file

Masterシーケンスの作成とOP

ここまでで、各レッスンシーケンスの長さが決まりました。 すべてを繋げて1本の動画にした、Masterシーケンスを作りましょう。

file file

1. オープニングアニメーションの追加

Masterシーケンスの最初に、オープニングアニメーション(Title_Full/N次元タイトル.aep)を挿入します。

こちらもタイトルアニメーションと同じく、素材状態のままだと時間が長いですね。 インとアウトを設定して7秒くらいにカットしてから、インサートすると良いでしょう。

file

トランジションのホワイトアウトを適用。

解説で行ったトリミングでは、映像クリップになってすぐ「こんにちは」と話し始めます。 映像がモヤッとした状態だと違和感があるので、トランジションの配置を“クリップAの最後を基準”にしました。

file

トランジションの配置、デュレーション(長さ)は、ご自身の編集に合わせて調整してください。

2. 各レッスンシーケンスの追加

最初の方のレッスンで挿入したLesson1シーケンス。 その後にカットしたので、後半が余っていますね。 今のシーケンスの長さピッタリに合わせましょう。

長さの調整は、以下のようにクリップを大きく縮めてから伸ばすと楽です。 “メディアの限界に達しました”と、シーケンスの長さ以上には伸長できないようになっています。

file

Lesson1シーケンスの後ろに、Lesson2、Lesson3シーケンスも追加してください。 Lesson4は保留なので、Lesson4とEDアニメーションは入れなくてOKです。

file

Lesson1とLesson2の境目、Lesson2とLesson3の境目にそれぞれトランジションを追加します。

file

3. OP用の楽曲を追加する

ご要望の、オープニングっぽいBGMを追加します。

file

3-1. クリップの音を消す

まず、要らない効果音を無くしましょう。 オーディオトラック全体のミュートではなく、特定のクリップに入っている音だけを消します。

クリップを選択して、エフェクトコントロールでオーディオ > ボリュームを開きます。 レベルを-∞にすると消音できます。

file

再生して、効果音が消音されているか確認してください。

3-2. オープニングBGMの用意と追加

次に、オープニングっぽいBMGを用意します。

解説では以下フリーBGMサイト、BGMerの楽曲を使わせていただきます。

URL:https://bgmer.net/music/271

SHORTの方の楽曲をダンロードして、制作動画のフォルダへ移動。 (必要であればファイル名を変更して)mp3ファイルをPremiere Proから読み込みます。

file

Masterシーケンスの、A2トラックに配置してください。

file

3-3. オープニングBGMの調整

とりあえずオーディオクリップを配置しましたが、ちょっと長いですね。 再生してみるとボリュームも大きすぎます。

長さ・音量を調整していきましょう。 長さの調整には、リミックスツールを使うと便利です。

これで、OPとタイトルアニメーションの追加は完了です。

実習

今回のレッスンで行ってきた内容を、ご自身のプロジェクトでも設定してください。

  • Lesson1 ~ Lesson3シーケンスにタイトルアニメーション(とタイトルの文字)を追加
  • Masterシーケンスに、OPアニメーションと各レッスンシーケンスを挿入
  • 必要に応じてトランジションを設定する
  • OPからLesson1の最初まで、BGMを追加する