サービス/アプリケーションを企画する場合は、以下点を考え企画していきます。
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
現状存在するサービスやシステムの何が問題なのかを明らかにします。たとえば今回いつも使っている、SNSやブログの問題点をあげてみます。
ニュースに対してはっきりと意見でき議論できるメディアという点で見ると、この2つはニュース記事に特化したサービスではありませんし、Twitterは軽すぎて、ブログメディアは重すぎるのではないでしょうか。
Twitterはニュースに対する意見を投稿するにはカジュアルすぎますし、ブログメディアは書き始めるまでに登録などの手間がかかり、意見交換という点でも適していません。
しかし、現状この2つのサービスの中間に位置するサービスがありませんね。
問題点をいくつか挙げたら、どのようにその問題を解決するのかを書きます。今回はTwitterとブログの中間メディア、それがNewsableだということを解決策とします。
Newsableは、手軽にニュースがクリップできて、丁度良いボリュームで意見を交わせるメディアを提供します。
作り方は、名前、年齢、出身地、学歴、既婚・未婚などの基本情報を決めることから始めます。そして、写真をGoogleなどで探して使用します。イメージをしやすいよう、実際のユーザーに近い人物の写真を使用しましょう。
このような、実在するユーザーに基づいたペルソナを作成する事で、制作のポイントが見えてきます。他にも、以下のような項目を決めていきます。
以下は、ペルソナの例です。ペルソナを作成する目的は、ユーザーの思考や行動について理解を深め、ユーザーの求めるものを知る為です。ペルソナの作成は、ユーザー目線で使い勝手の良いサイト制作にとても役立ちます。みなさんも実際に作成してみて下さい。
GoogleDocなどにアイデアを書いてみましょう。私たちの周りには、いろいろな問題がありますよね。まずはそれをピックアップしてみることです。挙げられるだけ挙げてみましょう。ブレーン・ストーミングなどでアイデアを出し合うのも良いですね。その中から一つ選ぶ時に考えたいのは、それが自分の得意分野であるか?ということです。専門外のサービスを作ってみたくなるのですが、最初は自分の専門領域などに絞るとうまくいく可能性が上がりますよ。
以下の3つに対して定義してみてください。
無料ビデオ講座のお知らせ
Skillhub [スキルハブ]では無料の動画講座を多数公開しています。他校だと数万円するような講座が無料で受講できます。