~ここからの先のレッスンについて~ | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

~ここからの先のレッスンについて~

ここから先のレッスンについて

画像化する部分・CSSで再現する部分を考える」のレッスンで使用したデザインを元に、実践的なコーディングを行っていきます。

まずはトップページを完成させましょう。

file

デザインをいくつかのパートに分けて作っていき、1枚のWebページを完成させます。最終的には本格的なLPが完成しますよ。

ここからのレッスンは次ページの準備編を除き、2レッスンを1セットとして進めます。

  • 【実習】→パートごとの要点とヒント
  • 【解説】→デモコーディング

1ページをセクションごとに切り分けた形で、レッスンは進行します。 ただし、コーディングは順番通りに進めなくても構いません。

  1. 【実習】ページだけを見て作ってみる
  2. 【解説】ページを順に見て、自分のコーディングと見比べる

など必要に合わせて読み方を変えてみてください。

コーディング実習の進め方

課題とデモコーディングの確認用に、フォルダを2つ作成していただくと便利です。 こうすることで自作中のコーディングを消すことなく、解説の作り方を試したり、表示を確認することができます。

file

  • 実習で自分で作ってみたファイル
  • デモコーディングを写したファイル

2種類を作成してみましょう。 上手く行かない部分だけ解説のコードを取り入れようとすると、レイアウトが崩れてしまう可能性があります。少し大変ですが、模写をしてからご自身のコードの書き方に直したほうが取り入れやすいです。

また、自分で考えて組む、デモコーディングの模写、それぞれを作ってみることで実力アップ・コーディングのバリエーション力アップが期待できますよ。

ただし、独自に設定された部分については、崩れの原因究明・修正用のコードをお送りすることは出来かねます。 基本的にアドバイスベースでのご回答となりますことを、予めご了承下さい。

コーディング要件

今回の案件では、クライアントからの指示やコメントがありました。
内容は以下の9つです。

全体設定

①メタ設定

titleとmeta descriptionを、下記内容で設定してください。
OGPの設定やSNS連携は不要です。

【titleタグ】
Qbase WEB[キューベースウェブ]

【meta description】
Skillhub講座の問題集サイトです。たくさん問題を解いてWeb制作のスキルを上げましょう。

②CSSリセットについて

CNDでsanitize.cssを使用して下さい。
https://unpkg.com/sanitize.css

③コーディング順序とスマホ幅規定

モバイルファーストで設計して下さい。
レスポンシブWebページとし、cssファイルは1つにまとめて下さい。

【スマホ幅について】 スマホ表示は、デザインと同じく幅375px以上の端末で綺麗に見えればよいです。

また、デザインでは6.6ptなど小さいサイズの文字があります。
こうした部分は10pxで表示させて下さい。
―理由:Google Chromeでは10px、Safariでは9pxが最小表示単位のため。
可読性も損なわれるので、無理にtransformで縮小等はしなくて良いです。

④クラス命名規則

命名規則は特に設けません。
今後、他の人が調整する可能性もあるので、わかりやすいものにして下さい。

⑤サイズ単位について

今回のコーディングはデザイン重視です。
デザインが再現でき、どのレイアウトでも崩れなければ、どの単位を使ってサイズ指定を行っても構いません。

⑥ダミーテキスト箇所について

デザインにはダミーテキストが使用されている箇所があります。
これは、まだ決まっていない部分なので、ダミーテキストのままコーディングを進めて下さい。

アニメーション等の設定

⑦ファーストビュー

スマホは上から順に、PCでは下記の順でフェードイン表示させて欲しい。

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. 未経験Webデザイナーのための~
  5. 操作画面の画像
  6. 今すぐテストを受けるボタン

表示速度は早め、一回のみのアニメーションでOK。

⑧スマホ幅でのナビゲーション

三本線をタップしたら開くようにしてください。
中身はシンプルなデザインで、操作しやすければ良いです。 トップ位置での固定は不要です。

⑨マウスホバー設定

設定しなくて良いです。

デモコーディングについて

レッスンで紹介するコーディング方法は、コーディングの1例です。 「このコード作り方以外は不正解」というものではありません。

デモコーディング以外の作り方であっても、下記3つを満たしていればコーディングに問題はありません。

  • 出来るだけシンプルなコードになっている
  • ブラウザ幅を変えても崩れない
  • ブレイクポイント以外の幅でも崩れない

「崩れない」とは、どの表示幅でも見られるデザインを保っているかです。 例えばノートPCで、ブラウザのサイドにお気に入りを表示させている、なんてパターンもあります。こうした場合、表示領域は950pxくらいになることもあるでしょう。

file

また、スマホも端末によって画面のサイズが違います。 375pxで綺麗に表示されるだけではなく、414pxでも崩れない必要があるのです。

そこさえ出来ていれば、デモコーディングと全く違う組み方をしていても正解と言えます。プロのコーダ―でも人によって組み方は違います。自分がベストだと思う形でコーディングすれば良いのです。

提出について

実習部分(トップページ)の提出は不要です。 最後に用意されている、課題の一覧ページをご提出ください。

  • オリジナルのコーディング
  • 見本コードを見ながらコーディングしたもの
  • オリジナル+見本の内容を取り入れたコーディング

コーディング要件を満たしたWebページになっていれば、どれでも構いません。

デモコーディング用ファイルについて

デモコーディングで使用している、デザインから切り出した画像を素材タブからDLしてご利用もいただけます。
切り出し方が違う方は、素材の画像を利用して頂いても構いません。