コンテンツSEOに役立つ記事の書き方入門【図解たっぷり】
コンテンツSEOって聞いたことがありますか?
「SEOは知っているけど、コンテンツSEO?」と思っている人は多いのではないでしょうか。
一言でいうと「正統的な方法で検索上位を狙うSEO」ということになります。裏技的なことは使わずに役立つコンテンツを提供することで検索上位を狙う方法です。
私たちSkillhubもコンテンツSEOを意識して多くのブログ記事をリリースしていています。
その中のいくつかは検索上位も取っています。今回は、そういう実体験を踏まえてコンテンツSEOを解説します。
コンテンツSEOとは
コンテンツSEOとは、良質なブログ記事などをリリースし続けるSEO対策のことです。
「コンテント・イズ・キング(Content is King)」ということが大前提になっています。
文字がなん文字以上とか、リンクがいくつはられているとか、従来の小手先SEO対策は意味ないよ!ということです。
コンテント(内容)が良ければ、何文字でも良いし、良い内容であれば、自然とリンクは集まります。ここを重視してブログ記事などのコンテントを作りなさいということです。
その中でもいちばんブログ記事が役立ちます。スキルハブもユーザーの多くはGoogle検索でブログ記事にやってきます。次からはブログ記事に焦点を当てて、コンテンツSEOに強い記事の書き方を解説します。
まずは無料の7講座から受講してみましょう。わかりやすくて目からウロコですよ。
» 今すぐ無料講座をチェックする
ブログがコンテンツSEOに役立つ理由
ブログサイトはもちろんのこと、ECサイトやコーポレートサイトでも「ブログ」があるサイトは珍しくありません。様々なサイトでブログが書かれているのは、ユーザーに向けた情報発信としてだけではなく、検索エンジンからの評価を上げることにも繋がるためです。
サイトの評価があがれば、googleなどの検索結果一覧の中で上位に表示される可能性も上がります。すると検索ユーザーの目につきやすく、アクセスしてくれる方も増えてきます。
検索結果の上位サイト、かつ有益なコンテンツであればキュレーションサイトやSNSで引用されることも増え、被リンク数も増えますね。そうすると更にサイトが高く評価されるようになり……と、どんどんアクセス増加が期待できます。
検索エンジンがサイトの評価を行う基準は多くあります。
なかでも重要視されているのは下記2つです。
- 良質なコンテンツが充実しているか
- 更新頻度
例えば、SNSやnoteなどを使って情報発信をすることも可能です。
しかし、こうした外部サイトだけで発信を続けても自社サイト内のコンテンツは増えず、更新頻度も低いと判断されてしまいますよね。なので、様々なサイトで自社サイト内にブログを設置して、関連するジャンルで有益な情報を発信してコンテンツ充実・更新頻度の維持を行っているのです。
良質なコンテンツの充実
何のサイトであっても、これが最も重要です。
Google が掲げる 10 の事実でも
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
と最初に明記されているように、Googleはユーザーファーストを掲げています。検索エンジンとしてもユーザーに有益な情報を提供しているかが、各ウェブページの重要性評価基準なのです。
アフィリエイターの方などがよく「ブログは社会貢献」と表現されていますが、まさにそのとおり。検索エンジンから評価されたいのであれば、ユーザーが欲しい情報を提供して貢献する気持ちで記事を作成しましょう。
更新頻度
新しい記事は当然新しい情報が多いので、ユーザーにとって有益な可能性が高いと考えられます。このため常に最新の情報を提供していると、検索エンジンが価値のあるサイトと認識して評価してくれる可能性が高くなります。
ただし、更新頻度を高めるだけでは直接的なSEO効果は見込めません。
(ユーザーに)価値のない情報を頻繁に更新したところで、SEO・サイトの評価には効果はありません。価値のあるコンテンツを提供しているというのが第一。プラス更新頻度が高い=最新の情報が提供されている、ということで検索エンジンに評価されやすくなるのです。
ちなみに、更新には新規ページの追加だけではなく、過去記事の変更も含まれます。
例えば、過去に投稿した記事を修正・加筆して高品質な記事に変更する、というのも有効ですよ。
長くブログを書いていると開始当初の記事は情報が古くなりますから、ある程度記事がたまってきたら記事の“改善”という更新も行っていきましょう。
そうすることでサイト全体の質も上がっていきます。
コンテンツSEOに効果的なブログの書き方
質の低いコンテンツが沢山あっても評価は上がらないので、検索エンジン・ユーザーの両方に認められる記事を書く必要があります。
全体・タイトル
まず記事の構成や、タイトルについて考えてみましょう。
本講座では先に記事計画を作成しましたが、下記の内容を参考に記事のタイトルはそのまま使えるかを見直して見て下さい。
- ユーザーに答えを提示する
- テーマ/タイトルを具体的にする
- キーワードをタイトルに入れる
ユーザーに答えを提示する
ブログを書くときに重要なのは、ユーザーの疑問や悩みを解決できる「答え」を書くことです。
ユーザーがネット検索を行うのは、疑問を解決する為だと言えます。
つまり、ユーザーは「答え」を求めて検索を行っているのです。
テーマ/タイトルを具体的にする
ユーザーはタイトルを見て記事の概要を判断します。ですので、分かりやすさと疑問解決に有効な記事であることのアピールが必要です。たとえば以下の例のように、数字などを入れた具体的なタイトルで記事の内容を表しましょう。
記事のテーマ、タイトルを具体的なものにするためには「ターゲットを絞り込む」という勇気も必要です。ターゲットから逸れた方のアクセスは期待できませんが、一部の方をより強力に惹きつけることになります。
【ターゲットが漠然としている例】
みんながやっている人気のニキビケア方法教えます
【ターゲットを絞り込んだ例】
40代になって急にニキビが…原因とケア方法を教えます
男のニキビはこれで治す! ケアを怠ると悲惨なことに…
例に使った「ニキビ」や「ニキビケア」はビッグキーワードです。
これで上位表示を獲得できれば最高ですが、なかなか上手くはいきません。ならばもっと狭いところで、手堅く攻めてみるのもありというわけです。ターゲット像と自分(検索ユーザー)が近いほど親近感や共感も得やすく、記事を読んてくれる可能性も高くなります。
キーワードをタイトルに入れる
タイトルは検索エンジンからも重要な要素としてチェックされます。
ネット検索を行うとき、ユーザーはキーワードを入力して検索をおこないますよね。
検索エンジンはそのキーワードに合致しているサイトを表示するのですが、このときキーワードとサイトの関連度合いを判断するための材料として重視されるのがタイトルです。
タイトルにユーザーが検索しそうなキーワードを自然な形で含めるようにしましょう。ただし、あまり長いタイトルだと検索結果ページでの表示が途中で切れてしまいます。タイトルは30〜35文字程度を目安にし、25文字まででも内容が分かる(ユーザーの興味をひける)ことを意識すると良いでしょう。
タイトルと記事の内容が釣り合っていないと、検索エンジンからの評価を下げたり、検索結果に表示されなくなる危険があります。検索ユーザーも迷惑に思い「このサイトはダメだな」と思ってしまうでしょう。キーワードを入れ込みつつ、記事の内容を適切に示したタイトルを付けて下さい。
コンテンツSEOに効果的な「本文」の書き方9つの方法を学ぶ
本文にはユーザーの知りたいことの答え・タイトルの内容が書かれていることが重要です。
加えて、内容以外に「読みやすさ」も重要です。疑問の答えとして価値がある内容でも、読みづらい文章であれば最後まで読んでもらうことは出来ません。
では、読みやすく分かりやすい文章を書くためにはどうしたらよいのか、注意すべきポイントをひとつづつみていきましょう。
- コンテンツには「厚み」を出す
- 見出しで区切る
- 適度に改行を入れる
- キーワードに注意する
- 適度に画像やイラストを挟む
- 重要な部分を強調する
- 文字装飾を使いすぎない
- 箇条書きで文章をスッキリ見せる
- 内部リンクで回遊性を高める
1. コンテンツには「厚み」を出す
コンテンツ、つまり記事本文にはある程度の「厚み」が必要です。
3行くらいのブログを書いてアップしても、検索エンジンに評価されることはほぼ無いでしょう。なぜなら、本文には検索ユーザーが求めている答えが書かれている必要があるからです。
例えば「ダイエット 失敗」と検索するユーザーが居るとします。
この人が知りたいことは何でしょう。
「ダイエットが失敗する理由を知り、ダイエットを成功させたい」という可能性が高いのではないでしょうか。
良質なコンテンツとは、その検索意図と合致する内容が示されているものです。
検索内容に対する答え、検索ユーザーに「明るい未来(ダイエットに成功する)」を想像させる内容が必要なわけです。
右のコンテンツの方が検索ユーザーは満足してくれるでしょう。
なぜなら「ダイエットが失敗する理由」も明確に分かり、何をすれば自分のダイエットが成功するかを提案してくれているからです。
コンテンツ提供側は検索意図を100%以上満たすことが求められます。
検索キーワードに入っていなくてもユーザーが知りたがっていることを書く=100%以上になるのです。その場合、200文字とか400文字で収まることはめったに無いはずです。
一時期「長文コンテンツのほうが上位表示されやすい」というSEO対策が提唱されていましたが、これは正しくありません。検索意図を100%以上満たそうとすると長文になりやすい=上位表示される記事には長文が多いという図式になっただけです。
ユーザーの検索意図と関係ないテキストで記事をかさ増ししても、効果はありません。むしろ検索順位が下がる危険性もありますし、大変なので止めましょう。
一応、テキスト主体の場合は最低2,000文字目安というのが定説にはなっています。
ただし、要領を得ていれば、もっと少ない文字数でも上位表示されているページもあります。テキストカウントにはこだわりすぎず「訪問ユーザーを120%満足させられるか」を考えて書くのが確実です。
2. 見出しで区切る
LPのようなWebページだけではなく、記事本文にも見出しは必要です。
見出しがないと、どのあたりに何が書いてあるかユーザーは把握できません。
文章が長めの場合は読む気を無くしてページを閉じてしまうこともあります。
見出しを入れて記事の構成を分かりやすく、視覚的にもメリハリをつけしましょう。
無理のない形で見出しにもキーワード、サジェストキーワードを入れられると良いです。
WordPressには見出しを拾って、自動的に目次を作ってくれる「Easy Table of Contents」などのプラグインもあります。1ページのコンテンツが量がかなり多い場合は、目次があるとより構成が分かりやすくなります。
3. 適度に改行を入れる
本文を書くときは、文章を余白で区切ることが大切です。
以下イメージの2つの例を見てみましょう。
この2つの違いは改行、余白の有無です。
文章の間や周りに適度な余白がある右の方が、読みやすく感じますね。
4. キーワードに注意する
記事本文にも、タイトルで使用したキーワードを入れるようにしましょう。
例えば、「都内 ヘアサロン」をキーワードに記事を書いていたとします。
色々なサイトを調べながら書くと、参考にしたサイトの影響を受けますよね。途中から言葉が「東京都の美容室」に変わってしまった…なんてこともあります。
どちらの書き方でも問題なく通じるのですが、検索エンジンには「本文にキーワードが入っていない」と認識されてしまう可能性があります。気づきにくい部分なので注意して下さい。
5. 適度に画像やイラストを挟む
画像は文字よりも素早く情報を伝える事が出来ます。
文字のみだと読みつかれてしまうので、画像を所々に差し込みましょう。
また、以下のように文章だけだとイメージしずらいという場合は、画像は必要不可欠です。
6. 重要な部分を強調する
長い文章は流し読みをされることが予想されます。ですので、流し読みでも概要が伝わるように、重要なポイントは太字などで強調するなどの工夫をしましょう。
7. 文字装飾を使いすぎない
重要なポイントは太字などにして分かりやすくすることが重要です。
しかし文字装飾を使いすぎると、どこが重要なのかわからなくなってしまいます。
左の文章では重要な箇所、もしくは色付けされているところの重要度が分かりませんよね。
使用する文字装飾(太字、カラー変更、マーカー等)は多くても3個くらいまでにし、どういった場合にどの装飾を使うのかをサイト内で一貫しましょう。
右の例のように強調する場合は青色の太字、と1つだけでも十分です。
8. 箇条書きで文章をスッキリ見せる
箇条書きで書けるものは、文章ではなくリストなどを使用して書いた方が読みやすくなる場合があります。
9. 内部リンクで回遊性を高める
内部リンクとは、同じサイト内の違うコンテンツへのリンクのことです。
作成している記事に関連する内容のコンテンツがある場合、文中(関連するセクション末など)に内部リンクを作りましょう。
SEO的にも効果が期待できますし、ユーザーが記事を読み終わってすぐサイトから出ていってしまうことを防ぐことにも繋がります。
一人のユーザーが一度の訪問でWebサイト内のページをどれだけ閲覧したのかを示す指標を「回遊率」と言います。
- 回遊率が高い→ページを開いたユーザーが、他のコンテンツも見ている
- 回遊率が低い→ページを開いたユーザーが、すぐ帰っしまう
ユーザーの回遊率が高いと、サイトの滞在時間も長くなる傾向にあります。
つまり、回遊率・滞在時間が高いほうがユーザーが他にも見たいと思う良いコンテンツが揃っている、と捉えることができます。このため、検索エンジンによる評価も上がる可能性が高いです。
【関連記事表示も回遊率アップが目的】
記事の下に関連記事を表示する方法もよく使われています。
ポートフォリオサイトでも関連記事欄を作りましたね。
これも、記事を読み終わったユーザーがサイトから出ていかず別の記事を読んでくれるように促しています。アクセス数の多い「人気の記事」を表示させるのも同じ目的です。
目につくところに
- 関連記事
- 新着記事
- 人気記事
などへのリンクを載せておくことで「そういえば〇〇も気になっていたんだった!」とユーザーを引き寄せる事が出来るかもしれません。
実際に記事を書いてみる
ここまでで紹介したポイントに注意しながら、実際に記事を書いてみましょう。
記事の書き方は人それぞれ、これが正解というものはありません。
自分にあった方法を確立するのが一番です。
上手く書けない、どこから手を付けて良いか分からない
という方は、下記の記事作成方法を試してみて下さい。
見出しで骨組みを作る
コンテンツには「厚み」が必要 の項目で登場した
【失敗する・しないダイエットの違いはコレだ!おすすめの方法は...】
という記事を例に考えてみましょう。
- タイトル-記事のテーマ
- ユーザーの検索意図
この2つを軸に、どのような内容が必要かをまず考えます。
それぞれ項目が出たら合体させ、読みものとしての流れを作ります。
下記の例では項目のみですが、もう少し詳しく決めても良いですね。
各項目名を、見出しとして成立するようにアレンジしていきます。
- ユーザーの興味をひく文言にする
- キーワード等を入れる
【例1】
食事制限で失敗する理由 → 食事制限ダイエットで失敗する理由
【例2(更に下の見出しで細かく分ける】
食事制限で失敗する理由
--- 糖質制限ダイエットで痩せない理由
--- カロリー制限ダイエットで痩せない理由
あとはそれぞれのブロック(セクション)ごとに、イメージ図を入れたり、説明となる文章を書いていけばOKです。
最初に記事の骨組みを作っておくと、
- 見出しと本文の不一致が起きにくい
- 書く内容が狭まるので、ネットや本で調べやすい
- 途中で執筆を中断したときも続きを書きやすい
などのメリットもありますよ。
まとめ
しっかりとした記事を発信し続ければ、検索エンジンから高評価を得ることが出来る可能性が高まります。高評価を得れば検索結果の表示順位が上がるなどして「アクセス数アップ」が期待できます。つまり、たくさんのユーザーを引き寄せられるという事です。
その為には、様々な工夫を凝らして良質な記事を書かなければなりません。
意識すべき点も多く、自分で行うには大変な作業に感じる方もいるかもしれません。
ですが、記事を書いてサイトを運営していくことでWebマーケティング、コンテンツマーケティング、SEOなどの知識も自然と身につきます。
アクセス数が多いサイト、検索順位の高いサイトを所有していると
「Webマーケに強い」
「SEOに強い」
などWebデザイナーとしての“売り”にも信憑性が増しますよ。
得られるものも多いので頑張ってみましょう。
まずは無料で14講座から始めましょう!
募集人数には制限があります。サインアップはお早めに。
11月24日まで