お客様に商品代金を振り込んでいただく口座を設定しましょう。
振込先口座の設定
WooCommerce設定画面から「決済」のタブをクリックしてください。 お客様(購入者)が選択することの出来る支払方法の一覧が表示されています。
上の方に銀行振込(ダイレクト)という項目がありますが、こちらは国内向けECサイトの場合は使用しません。上図で赤線を引いているように、よく見ると「日本国内取引では使いません」と明記されていますね。
国内取引用の口座設定は、画面を少しスクロールダウンした位置にある ・銀行振込(日本向け) ・郵便振替 を使用します。
※この項目が表示されていない方はWooCommerceを日本対応させよう 支払方法の追加で、銀行振込・郵便振替にチェックを入れてください。
振込選択時の設定
銀行振込(日本向け)の右側にある「管理」のボタンをクリックして下さい。
支払方法で銀行振込みを選択したお客様に表示する説明、 使用可能な銀行口座を登録する画面が開きます。
「説明」は支払方法選択時に表示されるテキスト 「説明書き」は注文完了画面・メールなどで表示されるテキスト を入力します。
振込期限や振込手数料についてなどの注意書きを加える場合は、「説明書き」の方に書くと良いでしょう。
振込先銀行の登録
ページ下部、振込銀行詳細の項目で銀行口座を登録します。 今回はローカル環境でのテストなので、実際に使用する口座を入力する必要はありません。
銀行名の下にある空のセルをクリックすると、文字が入力できます。
振込先口座を複数設定する場合は「口座を追加」ボタンをクリック。 新たに行が挿入されるので、そこに口座を打ち込んでください。
使用する口座を全て入力し終わったら「変更を保存」で保存してください。
!注意
口座を追加ボタンを使うと、下図のように空の行を挿入することが出来ます。
この状態でも保存出来てしまいますが、空の行が無い状態で保存してください。
ここで設定した内容をWooCommerceプラグインは素直に出力します。 空の行が入った状態で保存すると、お客様に表示される振込先一覧部分も下図のように空部分が出てしまいます。
バグっぽく見えてしまいショップの信頼度を下げる危険がありますね。 こうならないように、口座登録では空の行がない状態で保存してください。
郵便振替の場合
ゆうちょ口座は郵便振替の「管理」から登録します。
設定画面は銀行振り込みとほぼ同じです。 銀行名-支店名ではなく、記号-口座番号で登録が出来ます。
郵便振替を利用する方はこちらも登録してください。