ローカル環境で作成したテーマ、公開したい投稿・設定したカテゴリーやタグをサーバーに公開するためにはWordPressデータをエクスポートする(取り出す)必要があります。
取り出したデータを契約したサーバーにインポートする(入れる)ことで、ローカルで作成したWordPressの設定や記事などの情報がサーバーのWordpressにも反映されます。
1.All-in-One WP Migrationのインストール
Wordpressのデータをすべて移動させる方法の一つに、プラグイン「All-in-One WP Migration」があります。このプラグインを使ってローカルで作成したオリジナルサイトのWordPressデータをエクスポートしましょう。
まずは、ローカルで使用しているWordPressにAll-in-One WP Migrationをインストールましょう。
管理画面から>プラグイン>新規追加画面を開きます。
「All-in-One WP Migration」を検索し、インストールと有効化を行ってください。
↓

有効化が完了するとインストール済プラグイン一覧ページへ遷移します。
2.エクスポートの用意
余計な投稿を削除する
プラグイン「All-in-One WP Migration」ではこの投稿だけ、という細かい指定が出来ません。ローカルのWordpressに入っている記事やカテゴリーは全て書き出されてしまいます。
お試しで色々な商品を登録した、という方はエクスポート実行前に不要な投稿・カテゴリー・属性などをを削除しておいた方が分かりやすいかもしれません。 インポート後でも削除できるのでそのままでも良いですが、プラグインで取り出せるデータをオーバーしてしまった場合は情報を整理しましょう。
3.エクスポートを実行する
管理画面の左メニューから「All-in-One WP Migration」→「エクスポート」を選択します。

エクスポート用の画面が開きます。
下の「エクスポート先」ボタンからファイルの保存先を選びましょう。

今回は「ファイル」を選択します。

「ファイル」をクリックするとエクスポートが開始します。

しばらくするとエクスポートが完了。
「~をダウンロード」というボタンの表示に変わり(保存先に「FILE」を選択した場合)、クリックするとエクスポートファイルのダウンロードが開始します。

ファイルのダウンロードが完了したら、閉じるボタンをクリックして終了。
ダウンロードしたエクスポートファイルは分かる場所に保管しておいて下さい。
