YouTubeサムネイル制作【動画から画像を切り出し、素材化する】 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

YouTubeサムネイル制作【動画から画像を切り出し、素材化する】

架空の英語スクールをイメージした、YouTube向け動画サムネイルを作ってみましょう。

今回は高解像度スクリーンショットのとりかた・画像素材化する方法を解説します。 「必要な画像は動画から切り出して使って」と言われたときに役立ちますよ。

file

動画から高解像度でスクリーンショットをとる

素材動画

以下のフリー動画を、YouTubeで公開する動画コンテンツと考えて進めます。 各自ダウンロードしてください。

スクリーンショットについて

パソコンで普通にスクリーンショットをとると、基本的にはモニターの解像度が反映されます。 一般的なPCディスプレイだと、全画面表示でスクリーンショットをとっても幅1920pxくらいです。

ですが、WebブラウザのGoogle Chromeを使うと、簡単に、モニター解像度以上のスクリーンショットが出来ます。 以下では3STEPで高解像度スクリーンショットのとりかたを紹介します。

高解像度モニターを使用されている方は、Google Chromeを使わず普通にスクリーンショットをとっても構いません。

STEP1.動画をGoogle Chromeで開く

スクリーンショットを取りたい動画を、Google Chromeを使って開きます。 動画をクロームのタブ内へドラッグ・アンド・ドロップすると、動画が再生されます。

file

上手く開けないときは、ファイルを開くプログラム(アプリ)を指定してください。 Windowsだと右クリックメニューから選択できます。

file

STEP2.検証ツールを起動、設定

ショートカットキーもしくは右クリックメニューから、検証ツールを起動してください。

file

検証ツールパネルの上の方にある、アイコン[Toggle device toolbar(デバイスのツールバーを切り替え)]をクリック。 デバイスの表示領域に合わせて、確認が出来るモードに変更します。

file

file

表示部分の右上にあるメニューアイコン()をクリック。 [Add device pixel ratio(デバイスのピクセル比を追加)]をクリックして有効化します。

file

有効化されると、画面幅や拡大縮小率の並びに「DPR: 〇〇」という表示が増えます。

file

DPRはdevice pixel ratioの略で、1ピクセルの画像データを何ピクセルで画面に表示するかを決める比率です。 Google Chromeでスクリーンショットをとった際の解像度は、表示サイズ×DPRの数字の大きさになると考えればOK。

file

ダウンロードした“クアッドHD”は横2560px。 iPhone 12 Proの横向きにすれば、だいたい同じになるので、そのままで良いでしょう。

file

STEP3.スクリーンショットをとる

スクリーンショットをとりたい(サムネイルとして使いたい)シーンで、動画を一時停止。 をクリックし、メニューから[Capture Screenshot(スクリーンショットをキャプチャ)]を選択してください。

file

file

スクリーンショットの画像ファイルが保存されます。

ファイルを確認してみましょう。 検証ツールで設定した解像度(大きさ)でスクリーンショットができていることが分かります。

file

Chromeスクリーンショット補足

左上のDimensions(日本語にしている場合は“サイズ”)をResponsiveにすると、表示サイズ、DPRを手動で設定できます。 上部にある濃いグレーの部分をクリックしても、レスポンシブに切り替わるので好きに設定できます。

file

欲しい部分に再生バーが被ってしまう、という時もあるでしょう。 その際には、全画面表示を使うと良いです。

file

全画面表示モードに切り替え、縦サイズ(高さ)を大きくしていきます。 すると、動画と再生バーが離れます。

file

映像と重ならない位置になったところで[Capture Screenshot]でスクリーンショットをとればOK。

写真の背景透過と補正を行う

動画からとったスクリーンショットを、サムネイル制作用に素材化していきましょう。

トリミングする

スクリーンショットの画像ファイルをPhotoshopで開きます。

file

今回の画像は大きく、ファイルサイズも結構あります。 サムネイルに使いたい部分は、人のところだけ。全体の3分の1くらいです。

file

こんな場合は、扱いやすいようにトリミングしておきましょう。 Photoshopの切り抜きツールを選択し、ざっくりと端を落としていきます。

file file

「切り抜いたピクセルを削除」にチェックが入っていることを確認。 ショートカットキー、もしくは右上の○アイコンで、切り抜きを確定します。

file

このあたりで、Photoshop形式(.psd)で保存しておくと良いでしょう。 Google Chromeでとったスクリーンショットの画像は、必要なければ削除して構いません。

file

背景を透過する

psdファイルの方で、写真の背景を透過します。

プロパティパネルのクイック操作「背景を削除」を使って、マスクを作ります。

file

綺麗に背景が抜けていたら、そのままでOK。 気になる部分があれば、Instagramサムネイル作成時と同じように選択とマスクのワークスペースを開いて調整してください。

髪の細かい部分は「髪の毛を調整」を使うと、少し落ち着きます。

file

それでも気になる部分はブラシ類、属性パネルを使って調整してください。 合成グラフィック作品を作るわけではないので、緻密に透過しなくても大丈夫です。

file

色調補正をする

元の映像が少し暗いので、調整していきましょう。 動画本編を見ても「えぇぇ……」と言われない、自然な範囲で整えます。

色調調整 > トーンカーブで写真全体を補正します。 調整レイヤーの使い方はPhotoshop基礎強化①写真の補正をご確認ください。

file

明るさ・コントラストを、描画モード“スクリーン”でうっすらと重ねたり。

file

彩度をアップさせたり……と表示を見ながら、調整していきましょう。

file

薄暗い元々の画像と、補正後で印象がかなり変わりますよね。

file

良い具合に補正できたら、背景が透明の状態で上書き保存してください。 次回、補正した写真でサムネイルを作ります。