Instagramのサムネイル/カバー画像について知ろう | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

Instagramのサムネイル/カバー画像について知ろう

Instagramのサムネイルとは

Instagramでサムネイルやカバーと呼ばれているのは、検索画面やホーム画面の一覧、プロフィールページに表示される画像です。

複数の画像(静止画)をまとめて投稿する場合は、画像のなかで“1枚目”に設定したものが使われます。

動画の場合は、カバー画像というものが設定できます。

動画の一コマ、もしくは動画の表紙として別途作成した画像を設定する形です。 このカバー画像が、一覧表示時にサムネイルとして使われます。

Instagramのサムネイル/カバー画像のサイズ

Instagramで使うサムネイル、カバー画像は1080px × 1080pxの正方形(アスペクト比1:1)で作成するのがベスト。

投稿自体は縦長( アスペクト比 4:5)や横長(アスペクト比 1.91:1)も可能ですが、検索結果画面などでは1:1にトリミングしたものが表示されます。動画も同様に、検索結果やプロフィールページなどの一覧では正方形にトリミングされます。

file

Instagram専用に画像を作成するのであれば、最初から正方形で作成するのが確実ですね。

画像のサイズ(解像度)は幅1080px × 高さ1080pxが無難。 これは、Instagramで画像の最大幅が1080pxと決められているためです。

それより高い解像度で写真をシェアする場合、幅1080ピクセルまで縮小されます。

引用元:Instagramでシェアする写真の画像解像度

1080px以上の画像は、投稿時に自動で縮小処理が施されるわけです。 その結果、画質が劣化してしまう可能性があります。

最大幅の1080pxに合わせて制作・画像の書き出しを行うのが、もっとも劣化する危険性が低いと考えられます。

正方形以を使う場合

正方形以外の画像、動画からカバー画像を設定する場合は、トリミングされない中央に重要な要素を配置すると良いです。

例えば、下のフジッコ株式会社のアカウント。 正方形にトリミングされた状態を考慮して、カバー画像を設定されていることがわかります。

画像元:https://www.instagram.com/fujicco_jp/

画像と動画(リール)とではアスペクト比は違います。 クリック/タップして詳細表示すると、リールのほうが縦長であることが分かります。

ですが、どれも正方形にトリミングされ並んだ時には、メインの文字が下3分の1くらいと大体同じ位置に来ます。 意図的にタイトルの位置を設定されているのでしょう。

Instagramサムネイル/カバー画像制作3つのポイント

サムネイル全般、基本的に気をつける点はWebメディア/ブログ用アイキャッチと同じです。 Instagram独自の優先順位として、以下3つを意識すると失敗しにくいでしょう。

  1. 見栄えの良い写真もしくは画像
  2. 一枚の画像として、雰囲気・統一感がある
  3. コンテンツ内容がわかるテキスト

同じSNSのサムネイルでも、SNSの雰囲気・ユーザー層によって重視される点は異なります。 運用方針やターゲティングによっても異なりますが、以下のパターンが多いです。

  • YouTube:画像や文字のインパクトがある、競合より目立つこと重視
  • Instagram:画像のクオリティが高い、雰囲気があること重視

Instagramは画像のクオリティ、ビジュアル全体の雰囲気が大切です。 文字入れに関しても、特大文字・太字・太い縁など強調が好まれるYouTubeに対し、Instagramでは画像を邪魔しないデザインが採用されているケースが多いです。写真と文字で作る1つの画像、その完成度を意識すると良いでしょう。

ところで、雰囲気って……?と思いますよね。 例として、ホームセンター「CAINZ(カインズ)」のアカウントを見てみましょう。 YouTubeとInstagramそれぞれで、コンテンツも、サムネイルとして使われている画像のテイストも違うことがわかります。

画像元:https://www.youtube.com/@cainztv/videos

画像元:https://www.instagram.com/cainz_official/

それぞれ「あぁ、You Tubeっぽい」「インスタっぽい」という印象のデザインですね。

美容誌『VOCE(ヴォーチェ)』も、TouTubeとInstagramでは企画もサムネイルも変えています。

画像元:https://www.youtube.com/@VOCE/videos

画像元:https://www.instagram.com/vocemagazine/

一瞬、同じ運営元か疑問に思うくらい違いますね。 客層が絞られているメディアでも、それぞれのユーザーにより魅力的に見えるよう工夫されているのですね。

「インスタ映え」なんて言葉もあるほどInstagramはオシャレさ・綺麗な画像を好むユーザーが多い傾向にあります。 そういったユーザー層にハマるような、サムネイルのデザインがオーソドックスと言えるでしょう。

とは言え、扱うコンテンツやターゲット層によって、もちろんウケが良いデザインは様々。実際のアカウント運用では、インスタで使われるデザインの傾向を把握しつつ、反応を見ながらデザインを調整していく必要があります。