ユーザーアバター画像を設定する | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

ユーザーアバター画像を設定する

index.htmlで作成したブログエリアのカードには、 記事投稿者の名前と写真が挿入されている部分があります。

file

写真が呼び出されるように、先に設定しておきましょう。

 

アバター画像を設定しよう

WordPressで投稿者の写真を呼び出すためには、管理画面の「ユーザー」ページでアバターを登録する必要があります。

しかし、デフォルトの状態では画像がアップロードが出来ない仕様になっています。

file

画面に表示されているようにGravatar を使用しても良いのですが、使用するためにはメールアドレスを登録して会員登録をしなくてはいけません。 今回はもっと手軽に設定できるプラグインを使ってプロフィール画像を登録してみましょう。

 

プラグインの追加

メニューのプラグイン>新規追加でプラグイン追加画面を開き、 右上の検索窓に「WP User Avatar」もしくは「Paid Membership Plugin, Ecommerce, Registration Form, Login Form, User Profile & Restrict Content – ProfilePress」と入力します。

プラグインのインストールと有効化を行ってください。

file

プロフィール写真を追加

プラグインの有効化が完了後、もう一度ユーザー設定(プロフィール)の画面を開いてください。

「プロフィール写真」の項目にある、画像の選択ボタンをクリック。

file

お好きな画像をアップロードし、選択します。

file

画面上に選択した画像が反映されればOKです。

file

「プロフィールを更新」ボタンをクリックして、設定を保存してください。 これでアバター写真の登録は完了です。

 

 

ログインIDと表示名を変える場合

※こちらは任意設定です。必要なければスキップしてください。

今回はローカル環境=自分しか開かないところなので影響ありません。 が、実際にサーバーへとアップロードすると、ログインIDがそのまま表示されるのはセキュリティ的に不安があります。

そういった場合はプロフィール画像を登録したユーザー設定(プロフィール)画面で、変更できます。 表示名を変更に使うのは「ブログ上の表示名」という項目です。

file

本名もしくはニックネーム部分に表示させたい名前を入力し、プルダウンで選択します。

file

ページ最下部のプロフィールを更新ボタンをクリックすると反映されます。

 

解説ではそのままadminで進めます。