実践編の目標
イラストレーター入門講座の実践編で、簡単に作成したファーストビュー画像。 こちらを、Photoshopを使って、もっと雰囲気ある画像に変更してみましょう。
ファイルを新規作成する
ファーストビュー画像は幅1200ピクセル、高さ700ピクセルで作成します。 「photoshopのインターフェース」のレッスンと同じ方法で、新規ドキュメントを作成してください。
hero.psdやtop.psdなどわかりやすい名前をつけて保存しておきましょう。 こまめに保存しながら作業すると確実です。
画像を挿入・補正する
画像を挿入する
本コースの素材フォルダ(photoshop_sozai.zip
)にあるonline_meeting.jpg
を使います。
Photoshopのドキュメントウィンドウにドラッグします。
離すとバツマークが付いたような状態で、画像が仮配置されます。 何箇所かある白い四角にカーソルを重ね、ドラッグすると配置サイズを変更することが可能です。
白い背景が見えないように、横幅いっぱいまで画像を広げて下さい。
画像があるところで右クリックし、配置をクリック。 枠とバツマークが消えたら、画像の配置完了です。
画像を補正する
メニューバーのイメージから色調補正 > トーンカーブを選びます。 若干コントラストが強く感じられるように調整します。
このままだとスナップショット感が強いので、もうひと工夫してみましょう。 トーンカーブの「チャンネル」をレッドに変更します。
カーブの真ん中あたりを少しだけ下げてみてください。 写真の赤みが弱まり、シックな印象になります。 (下げすぎるとゾンビ映画のようになってしまうので程々に!)
これで、一旦補正は完了としましょう。
今回の方法で配置した画像はスマートオブジェクトという形式になっています。設定したトーンカーブはスマートフォルターという中に入っていますね。
これは元画像を損なわず、補正を行うPhotoshopの仕組みです。 目のアイコンをクリックしてトーンカーブを非表示にしたり、設定したトーンカーブを修正することも出来ます。後々、調整しなおせるので便利ですね。