ローカルのWordPressデータをエクスポートする | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

ローカルのWordPressデータをエクスポートする

ローカル環境で作成したテーマ、公開したい投稿・設定したカテゴリーやタグをサーバーに公開するためにはWordPressデータをエクスポートする(取り出す)必要があります。

取り出したデータを契約したサーバーにインポートする(入れる)ことで、ローカルで作成したWordPressの設定や記事などの情報がサーバーのWordpressにも反映されます。

 

Wordpressのデータをすべて移動させる方法の一つに、プラグイン「All-in-One WP Migration」があります。このプラグインを使ってローカルで作成したオリジナルサイトのWordPressデータをエクスポートしましょう。

 

All-in-One WP Migrationのインストール

まずは、ローカルで作成したWordPressにAll-in-One WP Migrationをインストールましょう。

 

管理画面から>プラグイン>新規追加画面を開きます。 「All-in-One WP Migration」を検索し、インストールと有効化を行ってください。 filefile

有効化が完了するとインストール済プラグイン一覧ページへ遷移します。

 

 

データをエクスポートする

余計な投稿を削除する

プラグイン「All-in-One WP Migration」ではこの投稿だけ、という細かい指定が出来ません。 ローカルのWordpressに入っている記事やカテゴリーは全て書き出されてしまいます。

 

『【BOOTSTRAP課題】WORDPRESSテーマにする』でテストデータをインポートしたり、動作確認用にサンプル記事を沢山作った方は、エクスポート実行前に不要な投稿を削除しておきましょう。 インポート後でも消せますが、データサイズが大きくなってしまいます。

 

動作確認用にhtml段階から作っている「Lorem ipsum dolor sit amet consec tetur adipisicing」の記事と、それに使われているカテゴリー・タグは残しておく方法がおすすめです。

 

 

一括削除

投稿一覧の画面を開き、一番上の「タイトル」横のチェックボックスをクリックします。 ページ内の投稿記事全てにチェックが入ります。

残したい投稿だけ個別にチェックを外し、 一括操作のプルダウンを「ゴミ箱に移動」に変更、隣の適用ボタンをクリックしてください。

file

 

  • カテゴリー一覧
  • タグ一覧
  • 固定ページ一覧
  • ユーザー一覧

でも同様の操作を行い、エクスポートするデータを整理しましょう。

 

 

エクスポートを実行する

管理画面の左メニューから「All-in-One WP Migration」→「エクスポート」を選択します。 file

エクスポート用の画面が開きます。 下の「エクスポート先」ボタンからファイルの保存先を選びましょう。 file

今回は「ファイル」を選択します。 file

「ファイル」をクリックするとエクスポートが開始します。 file

 

しばらくするとエクスポートが完了。 「~をダウンロード」というボタンの表示に変わり(保存先に「FILE」を選択した場合)、クリックするとエクスポートファイルのダウンロードが開始します。 file

ファイルのダウンロードが完了したら、閉じるボタンをクリックして終了。 ダウンロードしたエクスポートファイルは分かる場所に保管しておいて下さい。 file