バナーに色を付け最終調整、書き出す | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

バナーに色を付け最終調整、書き出す

バナーに色をつける

バナーの配色は、遷移先ページからとることが多いです。
別の色を使用する場合も、基本的にサイトのイメージに合う色を使いましょう。

今回の遷移先であるLP(ファーストビュー)ではピンク色と黄色が使われています。
そのまま使用しましょう。
file

フチに使われているピンク色は、半透明になっているので、スポイド等でうまく色がとれません。
くっきりとしたピンク色 #FF0069 を使用してきます。

Illustratorで着色する

まず、ピンク#FF0069をキャッチコピーとClick誘導部分に適用します。 file

次に、学べる項目部分。 この情報の優先度は高くないので、目立たせる必要はありません。
文字色は白のままにしたいので、先程のピンク色を暗くして使います。

Illustratorのカラーガイド(明清色)を使うと、良い具合の色を教えてくれます。
file file

全体を見直して追加や調整

パーツに色を入れたら、全体像を確認します。

このとき、配置した画像や図形がはみ出していると、目が騙されてしまうことがあります。
クリッピングマスクをかけて、整理しておきましょう。
file ※クリッピングマスクの使い方はWebデザインのためのIllustrator入門講座で解説しています。

とは言え、今作っているバナー。
色を付けましたが、少し素っ気ない印象ですね。
素っ気なさ過ぎるかもしれません。

もう少し、コントラストをつけていきましょう。

フチで余白を際立たせる

バナーの上部、白のみでは背景と同化してしまいそうですし、余白も間延びして見えます。
5px程度、ピンク#FF0069で線を入れてみます。

たった1本の線でも、かなり印象が変わります。
file

重ね順を見直す

図形や画像を重ねたデザインの場合、重ね順によっても印象がかなり変わります。

しっくり来ない、と思う時は重ね順を見直してみてください。
今回のバナーは、写真は手前に配置したほうが綺麗に見えました。
良いな、と思った方に変更しておきます。
file

メインコピーにマーカーをひく

全体的にピンク色が主なので、メインコピー部分の主張が弱く感じられます。
もう少し強調できるように、アンダーマーカーを引いてみましょう。

直線ツールで、メインコピーの下に黄色の線を引きます。

黄色は、ファーストビューでボタン色として使われていたものを使用します。
もしくは、ピンク#FF0069をベースカラーにして、カラーガイドの“トライアド”にピックアップされた色でも良いですね。
file

ブラシパネルから、ブラシライブラリを開きます。
アート > アート_インクを開いて下さい。
file

黄色の線2本を選択。
アート_インク内にある“マーカー”をクリックして、適用します。
file

マーカーを引いたような見た目になりました。
線の位置、幅を整えて行きましょう。
file

更に、全体のバランスを見直します。
写真の位置・メインコピーのサイズを調整して下記のようにしました。
file

背景画像を入れる

背景が真っ白のためか、少し間延びして見えてしまっていますね。
メイン要素を邪魔しない、さりげない背景を加えましょう。

adobe stockで探したところファイル番号:338389344の画像が良さそうでした。
adobe stockで「338389344」と検索をかけるか、こちらを開いてファイルをDLして下さい。

file

DLしたファイルを、作成中のバナーのsozaiフォルダに移します。
バナーを作っている画面(ドキュメント)上にドラッグ&ドロップ。
file

はみ出し部分を表示させないようにクリッピングマスクを設定。
最背面に移動させた、位置を整えれば完成です!
file

画像として書き出す

完成したバナーを画像として書き出しましょう。 クライアントからファイル形式(jpg,pngなど)やファイル容量に指定がある場合は、そちらを遵守して下さい。

今回は、特に指定はありませんでした。 ですのでファイル容量を確認しつつ、綺麗に見える形式を探します。

イラストレーターのファイルメニューから、 書き出し > Web用に書き出し を選びます。

file

ファイル形式を変更して、画質を確認しましょう。 文字のフチが荒れず、可読性が維持出来ていることを確認して下さい。

file

元画像から激しく劣化せず、ファイル容量が少なく済む形式を選びます。 「保存」ボタンをクリックして、画像ファイルとして書き出してください。

aiデータを納品する場合は、ファイル整理と文字のアウトライン化を!

画像として書き出したものではなく、aiファイルでの納品を求められることもあります。
その場合は、ファイルを整理してお渡ししましょう。

【ファイルの整理】

  • 非表示にしている不要なオブジェクトを削除する
  • レイヤー分けが途中からグチャグチャになっていないか確認する
  • 埋め込んでいる画像等のリンク切れがないか確認する

文字のアウトライン化

入力したテキストが間違いなく読めるよう、文字をアウトライン化したデータをセットでお渡しするようにすると確実です。

デメリット:テキストツールで文字の打ち替えができなくなる

メリット:指定したフォントがインストールされていない環境でも見られる

指定したフォントが無いパソコンで開いてしまうと、そのPC内にある適当なフォントに置き換えられた状態で表示されます。元の形から大きく崩れてしまうのです。 file

こうならないよう、アウトライン化するわけですが……アウトラインを作成すると、文字が打ち替えられなくなり、修正がしにくくなります。
ですので、アウトライン化したファイルを別に作成しましょう。

別名で保存から、ファイル名の最後に_olと付けて保存します。
file

文字を選択して、アウトラインを作成します。
文字レイヤーを分けていると、レイヤー一括選択で行えるので便利です。
file

Win:Ctrl + Y
Mac:Command + Y
を使って、アウトラインが作成できているか確認します。 file

文字部分が、中抜きのような表示になっていればOK。
上書き保存して、納品しましょう。