3Dレイヤーを使用している場合、カメラ機能を使うことで、どの位置・角度から3D空間(コンポジション)を見せるか設定することが出来ます。
3Dカメラとは
3Dカメラ(カメラレイヤー)とは
After Effectsでは、3Dレイヤーに対して視点効果をつけられる“カメラレイヤー”があります。 3Dレイヤーに対してのみ利用できる機能のため、3Dカメラという呼び方をする時もあります。
3Dカメラを使うと、コンポジション空間をどんな角度・距離で見た映像を、最終的に動画として書き出すかを設定できます。 擬似カメラマンがコンポジションの周りを動いて、撮影してくれるようなイメージです。
3Dカメラを使えば、オブジェクト自体を動かさなくても、横から正面に回り込んだり、徐々にズームしていったりという動きが簡単に設定できるわけです。
カメラレイヤーを追加する
3Dカメラを使うには、3Dレイヤーが必要です。 練習用のコンポジションとレイヤーを作って、3Dカメラを設定してみましょう。
練習用コンポジションの作成
新規コンポジション作成から、分かりやすいコンポジション名をつけます。
簡単なシェイプを1つ追加。 作成したシェイプレイヤーの、3Dレイヤースイッチを有効にします。
カメラレイヤーの作成と設定
では、カメラレイヤーを追加しましょう。 レイヤーの新規 > カメラ、もしくは以下のショートカットキーで追加できます。
- Windows:Ctrl + Alt + Shift + C
- Mac:Command + Option + Shift + C
カメラ設定のウィンドウが表示されます。 作成後も変更ができますので、デフォルトのままで良いです。 種類が“2ノードカメラ”になっていることだけ確認して、OKを押してください。
3Dカメラの見方とカスタムビュー
カメラレイヤーが追加されても、下図のようにビューモードが“アクティブビュー”だけ状態だと、「カメラ?どこにあるの?」という表示になります。カメラレイヤー追加しても、見え方に変化はないですね。
カメラがどんな角度から、コンポジション空間のどの範囲を映しているか確認するには、ビューの切り替えが必要です。
3Dカメラ位置を把握する
カメラが分かりやすいように、コンポジションの表示を2画面に変更してみましょう。 片方の画面はアクティブビュー、もう片方をカスタムビュー1に設定。
そうすると、アクティブビュー以外のビューでは、カメラにが捉えている範囲を示す線が表示されます。 上図だと、右側のビューに表示されていますね。
表示倍率を小さくしていくと、どこにカメラがあるのかも見えてきます。
カメラのところから伸びている3D軸を動かすと、アクティブビュー(カメラに写っている状態)の表示が変わることを確認出来ます。
カスタムビューを調整する
カスタムビューは、ビューカメラという作業用のカメラでコンポジションを見ているイメージです。
ビューカメラは制作している動画には全く影響しません。あくまでも作業しやすい“見え方”を作るもの。 そのため、カスタムビューでの表示は、自分で好きな角度・位置に調整することが出来ます。
ビュー(ビューカメラ)の調整には、通称カメラツールと呼ばれているツール類を使います。 カスタムビューを選択した状態で、WindowsはAltキー、MacはOptionキーを押してみてください。 押し続けている間だけ、マウスカーソルがカメラのアイコンに変わります。
マウスカーソルがカメラの状態の時に、右・中央・左ドラッグでビューを調整できます。
それぞれの動き方は、以下のアニメーションをご確認ください。
オービット(周回)
Alt(Option)キーを押したまま、左ドラッグ。 オービットショット(Orbit shots)という被写体を中心に、カメラが円弧を描くように周囲を回る撮影技法を再現したような動きで、角度を調節できます。
パン(上下左右に移動)
Alt(Option)キーを押したまま、中央ドラッグ。 パン(パンニング/Panning)というカメラを固定したまま、フレーミングを水平方向や垂直方向に移動させる撮影技法を再現したような動きで、位置調整が出来ます。
カメラ移動は、左右移動をパン、上下移動をティルトと呼び分けることもありますが、After Effectsではパンでどちらもできます。
ドリー(ズームの調整)
Alt(Option)キーを押したまま、右ドラッグ。 ドリー(Dolly)と呼ばれるカメラやカメラマンを乗せるタイヤ付きの撮影機台を使って、被写体に近付いたり遠ざかったりする撮影技法を再現したような動きで、拡大縮小のような調整ができます。
ビューカメラのリセット
ビューカメラを最初の状態に戻したい時はリセット出来ます。 ビューモードを切り替えるプルダウンを開き、下の方にある“カスタムビュー1のカメラをリセット”を使ってください。
デフォルトカメラ
カメラレイヤーを追加すると、アクティブカメラとして採用されているカメラが変わりました。 カメラレイヤーを非表示にしてみると、()の中に表示されている部分が元に戻ります。
カメラレイヤーがない場合は、アクティブカメラ(デフォルト)の表記。 前回のライトレイヤーを設定したときも、デフォルトになっていたはずです。
この(デフォルト)のことを、デフォルトカメラと言います。 カメラレイヤーが設定されていなくても、便宜上カメラが“ある”と考えて、3D空間を映している。これがデフォルトカメラです。
実習
カメラレイヤーを追加して、カメラの位置・カメラにおさめられる範囲を確認してみましょう。
- 新規コンポジションを作成
- シェイプを1つ作成し、3Dレイヤーにする(長方形でも円でも、形はなんでもOK)
- カメラレイヤーを追加する
- プレビューを2画面にして、片方をカスタムビューにする
- カスタムビューを調整する