After Effectsでは、キーフレームと呼ばれる機能を使ってアニメーションを設定していきます。 キーフレームとは何か、キーフレーム設定にも使うタイムラインの見方・移動方法を確認しましょう。
キーフレームとは
キーフレームとは、映像の特定の位置(フレーム)に“位置”や“大きさ”などの数値を記録し、時間軸に合わせて変化させる機能のことです。 アニメーションの制作では、最も基本的な編集技術の一つです。
動画の仕組みとフレームノート
基本的に動画は、画像(フレーム)を連続して切り替えることで表現しています。 1コマずつアイテムの位置を変えていき、連続して再生すると「動いている」ように見えるという仕組み。 とても精密なパラパラ漫画をイメージして頂くとわかりやすいかもしれません。
上図の場合、連続再生すると動いては見えるもののスムーズではありませんね。 これは、例えば時間内に切り替えている画像の数が少ないから。 同じ時間内で、もっと細かくフレーム(画像)を作って切り替えれば滑らかになります。
動画1秒あたり、何枚の画像(フレーム)を連続して切り替えるかは“フレームノート(fps)”という単位で示されます。 フレームレートの数値が小さければ動画はカクカクした動きに、数値が大きいほど動きが滑らかで綺麗になります。
TV番組など、日本でな1秒間に30フレーム前後(29.97fps / 30fps)の動画が一般的。 それよりも大きいフレームノートは、スポーツなど“一瞬”の動きが重要な映像、スーパースローモーションの撮影などに使われています。
キーフレームの機能
オーソドックスな30ftpsでは1秒間に30フレームを切り替えます。 15秒の映像を作るなら、450フレームが必要な計算。 ちょっとずつ変化を加えながら、1つずつ全フレームを作ろうと思ったら大変です。
そこで登場するのがキーフレーム。 キーフレームを使うと、最初の状態、変化後の状態を登録すれば、その間のフレームは滑らかにアニメーションするよう自動で補間してくれます。1コマ1コマ自分でズラさなくても、自動で作ってくれるわけです。 とても便利ですね。
このキーフレームの機能のお陰で、私たちは時間をかけず、手軽に、滑らかなアニメーションやエフェクトを実装することができるのです。
タイムラインパネルの見方・移動方法
準備
After Effectsでキーフレームを設定するためには、コンポジションとレイヤーが必要です。 レッスンと一緒に操作されている方は、前回までのレッスンで作ったコンポジションとレイヤー(シェイプ、テキスト)を利用してください。
今回の見本では、コンポジションはデフォルトの設定。 以下3つのレイヤーを用意しました。
- テキストレイヤー
- 長方形シェイプレイヤー
- 平面レイヤー(背景用)
コンポジション名は、プロジェクトパネルから変更できます。 何に使ったか分かるような名前にしておくと、把握しやすいです。
テキストと長方形シェイプは重なるように配置しておきます。 整列パネルを使うと早いです。
タイムラインの見方
キーフレームの設定はタイムラインパネルで行います。 タイムラインパネルの右側、タイムライン(レイヤーデュレーション)部分は以下のようになっています。
タイムナビゲーターの下に表示されているのが、コンポジション(動画)の時間。 左端がコンポジションの始まり、右に行くほど時間が経過していきます。
時間の単位は、拡大縮小率に応じてフレームの“ f ”、秒を示す“ s ”と切り替わります。 フレーム“f ”は、連続再生する画像の1枚(1コマ)です。
1秒の中に何フレームあるか、1フレームが何ミリ秒になるかは、コンポジションのフレームノート設定により異なります。
タイムラインの拡大縮小と移動
タイムライン(レイヤーデュレーション)部分は拡大縮小や、表示している時間帯の移動ができます。 全体的な配置を見たい時は縮小する、細かい調整をしたい時は拡大する、のように作業しやすいよう随時調整してください。
拡大縮小はショートカットキー、もしくは拡大縮小バーかタイムナビゲーターを使って操作します。
【タイムラインの拡大縮小ショートカットキー】
- ズームイン(拡大):
^
(ハット)キー - ズームアウト(縮小):-(ハイフン)キー
【拡大縮小バーでの操作】
【タイムナビゲーターを使って操作】
タイムナビゲーターは、表示している時間の範囲を示します。
濃灰色のバーがコンポジション全体の長さを示しています。 水色の半円に囲まれた部分が、現在タイムライン上に表示されている範囲と、コンポジションの時間全体における位置です。
ドラッグする場所によって、表示位置の調整と、拡大縮小の両方ができます。
- 水色の半円に囲まれた部分をドラッグ:表示範囲を移動
- 水色の半円に部分をドラッグ:表示範囲の拡大縮小
タイムライン(インジケーター)の移動
インジケーターは、現在コンポジションに映っているフレームの位置を示します。 PremiereProでいう「再生ヘッド」と同じもので、プレビュー再生する時もインジケーターがある位置から再生されます。
インジケーターの移動は、直接ドラッグ・アンド・ドロップするか、以下のショートカットキーで行います。
内容 | ショートカットキー |
---|---|
1フレーム先に移動 | Windows: Ctrl + |
Mac: Command + | |
1フレーム前に移動 | Windows: Ctrl + |
Mac: Command + |
Shiftキーを加えると、10フレームずつの移動に。 コンポジションの最初に移動するShift+Homeもよく使います。
内容 | ショートカットキー |
---|---|
10フレーム先に移動 | Windows: Ctrl + Shift + |
Mac: Command + Shift + | |
10フレーム前に移動 | Windows: Ctrl + Shift + |
Mac: Command + Shift + | |
ワークエリアの開始点に移動 | Windows: Shift + Home |
Mac: Shift + fn + | |
ワークエリアの終了点に移動 | Windows: Ctrl + End |
Mac: Shift + fn + |
インジケーターを動かせるか試してみましょう。 試した後は、ワークスペースの最初(左端)に置いておいてください。
これで、タイムラインの使い方がわかりました。 次回のレッスンで、実際にキーフレームを打っていきましょう。