設定したモーションが滑らかに、より「本当に動いているように」見せるためのイージングについて学びます。
イージングとは
動画・アニメーション制作でイージング(Easing)とは、オブジェクトの動き方・アニメーションの速度に緩急をつけることを言います。
After Effectsのようなソフトでは、始点と終点の間は自動でアニメーションになるよう設定してくれます。 実際にキーフレームを使ってみると、設定していないフレームも自動で変化していたはずです。
イージングは、この自動で補間するフレームを「どんな風に」作成してほしいか指示する設定の一種。 アニメーションさせる速度の設定なので、時間補間法とも呼びます。
After Effectsでのイージング設定
前回のレッスンで作ったアニメーションを使って、イージングを設定してみます。
簡単なイージングの設定方法
テキストレイヤーの不透明度で試してみましょう。 インジケーターを途中のフレームに置いておくと、補間されている(自動で設定されている)フレームの変化が分かりやすいです。
キーフレームの始点を右クリック。 キーフレーム補助の中から“イージーイーズアウト”を選びます。
これで簡単なイージングの設定は完了しました。
今回のキーフレームは、1秒以下の短く小さな変化。 ですので、プレビューを再生しても違いは分かりにくいかもしれません。 次に紹介するグラフエディターで表示を確認すると、違いがイメージしやすいです。
プレビューで確認したい場合は、キーフレームの始点と終点を離してアニメーションの時間を長くする、端から端まで素材を移動する、などすると分かりやすいです。
キーフレームのアイコンと、キーフレーム補助のリスト
デフォルトの菱形アイコンは“リニア”や等速直線運動と呼ばれる状態です。 これは、速さが変わらない(キーフレーム間の変化率がずっと一定である)という意味です。
イーズの設定をすると、アイコンの表示が変わりました。 左右の片方、もしくは両方が凹んだような表示は“ベジェ”という補間方法が使われていることを意味しています。 簡単に言うと「アニメーションに緩急がついているよ」という表示です。
キーフレーム補助から選択できる3種類は、それぞれ以下のようになります。
- リニア(初期状態):開始から終了まで、同じ速度で動く
- イージーイーズ:開始と終点がゆっくり動き、中間のスピードが速め
- イーズイン:開始が速く、終点に近付くと徐々にスピードダウンする
- イーズアウト:開始がゆっくり、近付くと徐々にスピードアップする
キーフレームの補間法をリニアにするには?
キーフレームの補間方法をリニアにする、イーズを設定したけどリニアに戻したい、という時は以下の操作でできます。
キーフレームアイコンを右クリックして、キーフレーム補間法を選択。
時間補間法の中からリニアを選んで、OKを押すと、キーフレームアイコンが菱形に戻ります。
グラフエディターを使ったキーイング
After Effectsでワンクリックで設定できるのは、イージーイーズ、イーズイン、イーズアウトの3パターンのみ。 「後半に急加速したい」とか「急ブレーキをかけたようなモーションにしたい」なんて時は、自分で調整する必要があります。
グラフエディターの表示方法
アニメーションの緩急を自分で設定する際に役立つのが、グラフエディターという機能。 タイムラインパネル、レイヤーの見出し部分の右にあります。
グラフエディターのアイコンをクリックし、有効にしてみましょう。 右側の表示が変わります。これがグラフエディター(値グラフ)です。
何も表示されていない、線が複数表示されているなど、人によってグラフエディター部分の表示は違うかもしれません。 以下の設定でグラフの表示方法を変えられますので、設定してみましょう。
グラフ表示するプロパティ
グラフエディターでは、切替時に選択しているプロパティがあればそのグラフが表示されます。 また、プロパティ名の左にあるアイコンで、グラフとして表示するプロパティを設定することもできます。
テキストレイヤーでキーフレームを設定した回転、不透明度の2つを有効化して、グラフに表示してみましょう。 複数のプロパティをグラフ表示すると、以下のように色分けされて表示されます。
グラフの種類
After Effectsのグラフエディターには、値グラフと速度グラフの2種類があります。
グラフ下部、左から2つ目のアイコン(グラフの種類とオプションを選択)でグラフを切り替えられます。
基本的には1番上の“グラフの種類を自動選択”にチェックを入れておけばOK。 こちらを選んでおくと、プロパティに適切なグラフの種類を自動的に選択してくれます。
手動で選択できるグラフの種類は、以下のような違いがあります。
- 値グラフ:縦軸がプロパティの値、横軸が時間を示すグラフ
- 速度グラフ:縦軸が速度、横軸が時間を示すグラフ
- 参照グラフ:値グラフと速度グラフを重ねて表示したもの
グラフエディターの見方と使い方
横方向が時間経過(フレームもしくは秒数)を示しているのは、グラフエディターも一緒。 縦方向は各プロパティの値、斜めに走っている線が変化度合いを表しています。
イージーイーズアウトを設定した“不透明度”の曲線だと、こんな風に読みます。
対象のポイント、もしくは線全体を選択した状態で、グラフの右下にあるアイコンをクリックすると、キーフレーム間の補間方法やイージングの種類を変更できます。 選択肢としては、キーフレームの右クリックメニューとほぼ一緒ですね。
イージーイーズからイージーイーズイン、などを選択してもカーブは変わりません。 なので、下アニメーションのように一旦リニアなどに切り替えると良いです。
ベジェが適用されているキーフレームは、ハンドルが伸びています。 ハンドルを使って曲線の“曲がり方”を変えることで、アニメーションの緩急を自分で設定することも出来ます。
表現したい動きによって、最適なイージングの設定は異なります。 等速のリニアのほうが向いているものもありますし、ワンクリックで出来るイージーイーズ類で十分なこともあります。
実習
キーフレームの実習で作成したアニメーションに、イージングを設定してください。 設定するプロパティは、どれでも、いくつでも構いません。
グラフエディターを見ながら曲線を変更 → プレビューを何度か行うと、グラフの曲線とアニメーション速度のイメージが掴めます。
練習なので、上手く行かなくても全く問題ありません。 カーブが思う通りに出来なかったら、リニアに変換で直線に戻せば良いだけ。
思いっきり大きく動かしてみたり、自分が思うベストな動きを探してみましょう。 自然と、After Effectsの操作・タイムラインの表示にも慣れることができますよ。