After Effectsのレイヤーを理解する | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

After Effectsのレイヤーを理解する

After Effectsで動画編集・制作の学習を進めるために、まずレイヤーを把握しましょう。

After Effectsのレイヤーを知る

After Effectsでは沢山のレイヤーを使って動画の編集・制作を行います。

Adobeはこう言っています。

レイヤーがないコンポジションは、ただの空のフレームです。コンポジションに作成できるレイヤーの数に制限はありません。

引用元:After Effectsでのレイヤーの作成

つまり、コンポジションという枠の中身はレイヤー。 アニメーションなど動きや映像効果も、レイヤーとタイムラインのセットで設定していきます。 下記の2部分がとても重要になってくるわけです。

After Effectsのレイヤーの種類

After Effectsで編集のために追加できるレイヤーは8種類。

プラスして、フッテージアイテムと呼ばれるレイヤーも追加できます。 こちらは、撮影された映像や、効果音やBGMなどのオーディオ類が該当します。

file

たくさんありますよね。 ですが、動画を制作する際に、この全てを使うというわけではありません。 必要に応じて、もしくはレベルアップとして覚えていけば良いものも多いです。

まず覚えたい3つのレイヤー

After Effectsをこれから学習する場合、はじめは平面レイヤー、テキストレイヤー、シェイプレイヤーの3つを押さえると良いです。 そこからレイヤーの扱いに慣れていきましょう。

平面レイヤー

平面レイヤーは、単色で塗りつぶした平面のレイヤー。 Photoshopの塗りつぶしレイヤー、もしくは紙を一枚追加するようなイメージ。動画の背景として使用することが多いレイヤーです。

レイヤーの追加から行ってみましょう。 タイムラインパネルを右クリックし、メニューを表示します。

新規 > 平面を選択。

file

平面設定のウィンドウが表示されます。 名前、サイズ、カラーなど、必要箇所を設定して「OK」を押してください。

file

平面レイヤーが作られ、レイヤー名やプレビューが追加されます。

file

テキストレイヤー

では、次にテキストレイヤーを追加してみます。 テキストレイヤーは名前通り、タイトルやテロップなどの「文字」を入れるのに使います。

タイムラインパネルを右クリックし、新規 > テキストを選択。

file

コンポシションパネル(プレビュー)にテキストカーソルが出現し、文字を打てるようになります。 なんでも良いので、文字を入力してみましょう。

入力が完了したら、Ctrl + Enter(MacはCommand + Enter)キーで確定します。

file

テキストを確定しても、マウスポインタがテキストカーソルのような表示になっているはずです。 ツールバーの左、家のアイコンの隣りにある“選択ツール”もしくはキーボードのVキーを押して、矢印の状態に戻しておいてください。

file   ↓ file

入力したテキストの、フォントや文字色などは文字パネルで、揃え位置は段落パネルで設定できます。

file

シェイプレイヤー

シェイプレイヤーは、長方形や円などのシェイプを描画するためのレイヤーです。

シェイプは点を繋ぐ線で作られた図形のことで、縮小・拡大しても劣化しない画像(ベクトル画像)のこと。 線、塗り、2つの色の設定ができます。

コンポシションにシェイプレイヤーを追加してみましょう。 タイムラインパネルを右クリックし、新規 > シェイプレイヤーを選択。

file

コンポシションパネル(プレビュー)上をドラッグすると、図形が描写されます。

file

こちらも、描画完了後はツールバーの左、家のアイコンの隣りにある“選択ツール”もしくはキーボードのVキーを押して、マウスポインタを矢印の状態に戻しておいてください。

描画したシェイプの塗り色、線の色と太さは、操作画面上部で変更できます。

file

位置や大きさの調整は、次回以降のレッスンで登場する『レイヤーのトランスフォーム機能』『After Effectsのツール』で紹介します。

プロジェクトパネルでの表示について

平面レイヤーを作成した時に、プロジェクトパネルに「平面」というフォルダとレイヤーの表示が増えました。 これはAfterEffectsの仕様です。

AfterEffectsでは以下3つを作成した場合のみ、プロジェクトパネル内に「平面」というフォルダを作成し、自動的にその中に保存していく仕組みになっています。
「平面」というフォルダ名は、変更しても問題ありません。

  • 平面レイヤー
  • 調整レイヤー
  • ヌルオブジェクト

file

テキストやシェイプレイヤーは作成しても、プロジェクトパネルには表示されません。

レイヤーの順序と表示順

ここまでで、平面、テキスト、シェイプと3つのレイヤーが出来ました。 タイムラインパネルの左側にレイヤーが並んでいます。

After Effectsのレイヤーも、Photoshopなどのレイヤー機能と同じく前後関係があります。 上に表示されているレイヤーほど、実際のコンポジション空間内でも前面(手前)に配置されると考えてください。

file

レイヤーの順番は、レイヤー名のところをドラッグすると入れ替えが可能 平面レイヤーの順序を変えてみると、前後(前面背面)の関係が分かりやすいです。

file

レイヤーのA/V機能

After Effectsのレイヤーには、それぞれスイッチと呼ばれるレイヤーを制御するための機能が用意されています。

レイヤー名の左側はA/V機能のスイッチ、右側は単にスイッチと呼ばれています。 A/V機能のスイッチ4つは制作する動画が何であれ使用する機会が多いので、機能を把握しておきましょう。

file

スイッチが表示されていない場合は、レイヤー名もしくはソース名と書いてあるあたりを右クリック。 表示されるメニューから、列を表示 > A/V機能で表示させてみてください。

file

A/V機能のスイッチ4つの機能は、以下の通りです。

file

ソロは、特定のレイヤーだけを表示したい時に使います。 ソロスイッチをONにするか、ビデオやオーディオをOFFにするのかは、全体レイヤー数・表示させたいレイヤー数に応じて使い分けてください。

ロックはONにすると、レイヤーの編集が一切できなくなります。 誤編集の予防として、編集する必要がないレイヤーに設定します。

file

実習

実習用に作成したコンポジションに、平面レイヤーとシェイプレイヤーを1つずつ追加してください。 平面レイヤーは背景として敷き、ロックをかけます。

file

それぞれの色、シェイプのサイズはお好みで設定してください。 シェイプを描画する際には、Shiftキーを押しながらドラッグすると正方形・正円など縦横比を保ったまま描画、拡大縮小が出来ます。