
アイコンを使うとページがぐっとしまります。何か足りなかったようなものを埋めてくれるような感じですね。プロっぽさも作ってくれるのでアイコンはとても大切です。
アイコン
アイコンを使いたい場合は、Bootstrapが推奨しているサイトから読み込んで使用します。3つのサイトがBootstrapのサイトで紹介されています。
今回はその中から、Font Awesomeというサイトを使用した方法を学んでいきます。
このサイトのアイコンは、WEBフォントアイコンと呼ばれるものです。 これは、通常の画像アイコンと違い、CSSでカラーやサイズを変えられるなどフォントとして扱われるのです。画像は表示する際に、読み込みの時間が若干かかってしまいます。しかし、こちらはフォントという扱いなので、画像よりも早く表示されます。
Font Awesome使用準備
では、使い方について確認していきます。 まず、以下サイトにアクセスしてみましょう。
トップページのナビゲーションから「Start for Free」を選択します。 するとメースアドレスを登録してね、という画面が表示されるはずです。

登録しなくてもダウンロード版は使用できますが、今回の課題以外にも「Font Awesome」を使用する機会は少なくありません。登録してCDN版を使用した方が手軽ではあります。
A.登録してCND版を使用する
Font AwesomeのCDN版を使用する場合は画面に従って フォームにEmailアドレスを入力し、 「Send kit Code」のボタンをクリックします。
メール確認して下さい、という表示に変わります。
登録したアドレスにFont Awesomeから「Confirm Your Font Awesome Account Email Address」というメールが届きます。
「Click to Confirm Your Email Address + Set Things Up」ボタンをクリック。
↓
パスワードを登録する画面が開きます。
同じパスワードを2回入力して「Set Password & Continue」をクリック。
アンケート画面が表示されます。 こちら任意なので、面倒ならば「No thanks. Let’s skip this step for now」ボタンをクリックでスキップして下さい。

これで登録は完了です。 そのままCDNのコードが表示されている画面に移った場合は表示コードをコピーしてください。

コード画面が開かない場合はFont Awesomeにログインし、
①ユーザーアイコンをクリックしてサイドメニューを開く
②サイドメニューFont Awesome CDNをクリック
これでCDNコードの画面に移動できるはずです。
コピーしたコードはアイコンを使用したいHTMLファイルの
<head>
~</head>
内に貼り付けてください。

B.登録したくない方
ダウンロード版を使い場合は「Start for Free」クリック後のページ、メールアドレス入力フォーム下にある「Download」ボタンからダウンロードして使用することもできます。
「Download」ボタンをクリックするとダウンロードページが開くので、 「Download Font Awesome Free for the Web」をクリック。
ダウンロードしたフォルダを解凍し、
jsディレクトリから「all.min.js」を作成中のフォルダ内に移してリンクを張ります。
例えばjsフォルダを作ってその中に「all.min.js」を入れた場合であれば
html
<script src="js/all.min.js"></script>
ですね。
ちょっと面倒なので、不安な方はCDN版を使ってみてください。
アイコンを入れる
準備が整ったので、使用するアイコンを選びましょう。
ナビゲーションから「Icons」を選択し、アイコン一覧のページに移動します。
アイコンの色が、2色ありますね。これは、ブラックが無料で使えるもの、薄いグレーが有料のものという意味です。今回は、無料のものを選択します。どれでも構いませんので、アイコン部分を押下してみましょう。
上図で選んだものは、Amazonのアイコンです。 今回はAmazonを取り上げますが、他にもツイッターやフェイスブックなどのアイコンも存在します。サイト制作の際に、よく使うアイコンがそろっています。
また、以下イメージを見てもらうとわかるように、カラーが設定されているように見えますね。これは、こんな風にカスタマイズ出来ますというような例になります。デフォルトのカラーはブラックなので気にせず進めていきましょう。
使用するアイコンが決まったら、上図で赤枠で囲った部分のコードをコピーします。 あとは、HTMLファイルに貼り付けるだけです。
実際に貼り付けてもらうと分かるかと思いますが、デフォルトのサイズは少し小さめです。 ですので、任意のサイズにカスタマイズしてみます。
青いハイライト部分を、貼り付けたアイコンのコードに追加します。 サイズごとに、CSSクラスがありますね。
また、カラーを変更したい場合は、クラス部分にオリジナルのCSSクラスを追加します。 そして、CSSファイルの方で「color: #333;」というように色を指定してください。
LP制作課題⑤
では、作成中のLPにもアイコンを加えてみましょう。
テキストエリア、見出しとテキストの間にアイコンを3つ設置します。 3つ横並びに配置されていればアイコンの種類は何でも構いません。
