ここまで、htmlやcssの学習も兼ねてサイトを作ってきました。
ブラウザで確認するとWebページが表示されます。
が、制作中のパソコン以外からアクセスすることはできません。
作ったサイトを色々な人に見てもらうためには、Webサイトをインターネット上に公開する必要があります。
本講座ではサイト公開までの流れを解説します。
Webサイトをインターネットで公開するためには、ドメインとサーバーの2つが必要です。それぞれ、どんな役割があるのか見てみましょう。
ドメインとは簡単に言ってしまえばURLのこと。
「https://」や「www」を除いた部分です。
ブラウザのURLバー(アドレスバー)に打ち込むと、特定のサイトを表示することが出来るものです。このためインターネット上の「住所」や「番地」と表現されることもあります。
上図のURLは独自と独自ドメインと呼ばれるURLの構成です。
ドメイン名は、2つのパートから成り立っています。
最後の「.」以下はトップレベルドメインと呼ばれる部分。.jpなら日本のサイト、.comならば商業組織用など、目的に合わせて選択する形になっています。
社名やサイト名を使えるのは前半、第2レベルドメインの方です。
また、ドメインには「独自ドメイン」と「無料ドメイン」があります。
独自ドメインは、自分で好きな文字列を指定して取得したドメイン名のこと。
そのドメイン名の所有者としての権利を得られます(更新、更新にかかる手数料等が必要)。
無料ドメインは、レンタルサーバーなどの会社が持っている独自ドメインの一部を借りている形になっているものがほとんど。間借りをしているイメージです。
アクセス等は問題なくできますが、大元のドメインが無くなると連動して削除されてしまうなどのデメリットがあります。
サーバーとは、Webサイトを構成するファイルを置いておく場所です。
ドメイン=Webの住所に対して、サーバー=土地と表現されます。
実際の土地・住所と異なるのは、同じ土地(サーバー)の上にあるサイトを、複数の住所(ドメイン)に分けることが出来る点。
全く違うドメイン名のサイト情報を置いておける、なんてことが出来るのはWebならではと言えるかもしれません。
サーバーには様々な種類があります。
自宅サーバー・自社サーバーなどもありますが、セキュリティ等の問題から専門知識が必要となります。管理も大変です。
このため、レンタルサーバー(共有サーバー)にスペースを借りるケースが多いです。大きなサーバーを持っている会社にレンタル料を払って、土地を借りるわけです。
レンタルサーバー会社も、国内だけでも沢山あります。
最初はユーザー数が多く、知名度の高いレンタルサーバーと契約すると良いでしょう。運営歴・利用者数の多いサーバーの方が、使い方マニュアルやユーザーサポートも充実していることが多いです。
【知名度が高いレンタルサーバー例】
無料ビデオ講座のお知らせ
Skillhub [スキルハブ]では無料の動画講座を多数公開しています。他校だと数万円するような講座が無料で受講できます。