imgタグを使って画像を表示する【HTMLの書き方入門】 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

imgタグを使って画像を表示する【HTMLの書き方入門】

画像(image)表示するタグ

ページに画像を表示するためには、<img>というタグを使います。 <img>タグには、表示する画像ファイルを指定するsrcという属性が必須です。

file

index.htmlで画像を入れたい箇所は2つ。

それぞれ、下記のように書き換えると画像が表示されます。
カッコが全角のままだと表示されないので、注意してください。

  • <画像:top.png>→ <img src="images/top.png">
  • <画像:banner.png>→ <img src="images/banner.png">

file

画像の意味を示すalt属性

imgタグはsrc属性とその属性値だけでも、Webページ上に画像を表示することができます。が、もう一つ、セットで記述しておきたい情報があります。

それはalt属性(オルト属性)という、画像の代わりとなるテキスト情報。 代替えテキストとも呼ばれます。

alt属性を設定しておくと、通信状況が悪いなど、Webブラウザで画像が表示できないときに、画像の代わりに設定したテキストが表示されます。 また、検索エンジンに画像の情報を伝える役割もあるので、SEOにも役立ちます。

alt属性は以下のように記述します。

file

制作するページによっては、装飾のために画像を使うこともあります。 特に意味のない画像の場合は、alt=""と属性値を空にして書いておきましょう。

index.htmlのサイドバナーは、まだどんな情報を載せるか決まっていません。 代替えテキストが「バナー」では分からないので、空にしておきます。

file