今回のレッスンでは、どんなサイトのコーディングをするときにも必要な、HTMLの基礎知識を中心に学習していきましょう。
HTMLタグとは
HTMLはハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)の略です。
コンピュータが理解できるように、テキストをマークアップする言語という意味です。
マークアップというのは、文章に意味付けをすること。
HTMLではタグと呼ばれる命令(マーク)を使って、「ここはページのタイトルです」「ここは見出しです」と、その部分が持つ役割を機械に伝えています。
HTMLタグの書き方
HTMLでは命令(タグ)を半角の「<」と「>」で囲うことで、Webページに表示するテキストと区別しています。
タグと呼ばれている< ~ >の中身は、Webページ上には表示されません。

<指示>を開始タグ、スラッシュが入った</指示>を終了タグ(閉じタグ)と呼ぶ事もあります。

終了タグが必要ないタグもある
HTMLタグは、大きく下記2タイプがあります。
- 1つのタグだけでよいもの
- 開始タグ・終了タグをセットで使うもの
違いは「ここから、ここまで」と示す必要があるかどうかです。 後ほど紹介する、画像を表示するためのimgタグなどは閉じタグがいりません。

HTMLの「要素」とは
HTMLでは、機械的に何の情報かを示すコードで囲まれた情報の単位をそれぞれ「要素 (element) 」と呼びます。
要素は「タグ」で示されたもの、もしくはタグで囲まれた範囲のことです。
〇〇要素、と要素名で呼ぶこともありますが、要素名は基本的にはタグ名と同じです。
先ほどから使用しているH1なら、要素名はH1です。
<h1>HTMLを学ぼう</h1>
タグといった場合は<h1>のように<>の部分のみ、要素といった場合は開始から終了タグまでの全体(<h1>HTMLを学ぼう</h1>)を指すのが一般的です。
ただし、人によっても違う場合もありますので、文脈から判断してください。