安心ブロックの作り方(実績の作り方) | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

安心ブロックの作り方(実績の作り方)

安心ブロックとは

クライアントはプロフィールとサービスを見ましたが、まだそれが出来るとは信用していません。 そこで実績を見せることで「安心」してもらう、というのがこの安心ブロックの趣旨です。

なので、けっして練習用で作ったクオリティの低いものは載せないことです。 例えばスクールで作った課題などを掲載するとかえって信頼度が下がってしまいます。 理想は仕事で行ったプロジェクトを掲載し、自分の役割などを書くと良いです。

理想の安心ブロック(実績の見せ方)

このWebデザイナーの方のように、行った仕事のプロジェクト一覧があって、その一つをクリックすると何に関わったのかが表示されるようなものは理想です。

参考サイト:https://u-d-l.jp/works/nishino/

そして実績サイトを見て、この人がどれくらいのスキルがあるのかを判断します。 実際に稼働していて使われている、完成されたサイトである必要があります。

未経験から実績作りはどうすればいい?

これを読んでいる方は、まだ未経験で実績が無い方が多いと思います。そこで未経験でも実績を作る方法を書きたいと思います。 大きく分けて以下の3つの方法があると思います。

  1. 知り合いのサイト制作
  2. 自分のサイトを作る(自分の企画モノのサイト)
  3. LancersやCrowdworksで安い仕事を受ける => 割り切ってやってみる

ひとつづつ見ていきましょう。

1. 知り合いのサイト制作

1番目「知り合いのサイト制作」が出来るのであれば、それがベストです。 例えば知り合いが美容院をやっているとか、実家が銭湯をやっている。だけどWebサイトを持っていない。 というパターンがあれば、それをやらせてもらいましょう。一番の実績になります。

2. 自分のサイトを作る

「そんな人はぜんぜんいない。。」という方は2番めの自分で企画してサイトを作成すると良いでしょう。 例えばペルソナがクリニックの開業医だった場合などは「クリニック・デザインカタログ」や「クリニック・アナリティクス」など クライアントの役に立つコンテンツ企画サイトが良いと思います。

あくまでクライアントの役に立つことをサイトを制作することを考えると良いでしょう。そうするとクライアントの接点になり、仕事につながりやすくなります。

3. LancersやCrowdworksで安い仕事を受ける

3番めは、LancersやCrowdworksで安い仕事を取ってくる方法ですが、これはおすすめできません。 まず仕事が取れるかどうかが問題ですし、実績になるサイト制作ができるかもわかりません。 ただ、実際にお客さんとのやり取りがあると、フリーランスとしてすごく成長できます。

それにわずかではありますが、お金も入ってくる可能性もあります。 「実績作りのための修業の場」と割り切ってやってみるのであれば、試してみるのも悪くないかもしれません。

自分で企画したサイトを考えてみましょう

ここで企画・制作したサイトをクライアントが見た時に「おお、クオリティが高いな」と 思ってもらうことが目的になります。クオリティが高いというのは以下の要件が満たされているサイトです。

  • コンテンツが良い => 困りごとを解決しているコンテンツが用意されている
  • デザインがしっかりしている => プロ並みのデザインがなされている
  • 稼働している => 更新され続けている
  • 賑わっていそうな雰囲気がある => 集客できている

安心ブロック例 file

実演:運営サイトに変更する

元データ「PORTFOLIO」エリアで沢山の実績が掲載されていた部分を、上の例のように運営サイト一つのレイアウトに変更します。 実演のポートフォリオはコーディングを強みにしている方を設定しています。

なのでメインターゲット:制作会社/WEBデザイナーと想定し、WEBデザインのトレンドや技法についての分析・解説サイトを運営することにします。

file

現段階では自サイトのみの掲載なので、カルーセルで表示していたお客様の声部分は無くしました。

 

コーディング

カードを並べたデザインから2カラムに大幅変更なので、ここはイチから書いてしまった方が楽です。 Bootstrapクラスと、作成済のクラスのみで構成しています。

file

 

課題:実績を作成する

まずは完成していない企画段階のサイトで大丈夫です。 それをポートフォリオに載せてしまいましょう。 用意するのは「企画」と「トップページデザイン」だけで大丈夫です。それが完成したら自分のポートフォリオに載せましょう。

  1. ターゲット:誰を対象とするのか
  2. ターゲットの困りごと:そのターゲットは何に困っているのか
  3. 困りごとの解決方法:制作するサイトでどのようにその困りごとを解決できるのか
  4. トップページデザイン:Illustratorで作成する(Photoshopも使ってもOK)
  5. そのデザインを実績部分に使用して安心ブロックを作成してください。

 

ヒント「おすすめサイト」

でも、どんなサイトを作ってよいのかわからない!という方は、こういうのは関連するWebデザインを自分で集めたものや他のサイトを分析するようなサイトがお勧めです。自分の勉強にもなりますし、クライアントに役立つサイトになるはずです。 サイトデザイン集であれば労力も少なくてすみますし、良いかもしれませんね。

制作はトップページのデザインまでとします。 その後のコーディングやリリースは各自行ってください。 その制作も長くて1ヶ月くらいでサイトを完成させるようにしましょう。