Shopifyの機能に、コレクションというものがあります。 ストアに来たお客様が、目的の商品を見つけるためにも重要な機能。 商品登録とセットで、コレクションの役割と作成方法も覚えましょう。
Shopifyのコレクションを知る
コレクションとは
コレクションとは、商品をグループ化して表示させる機能です。
WordPressなどでは、カテゴリーやタグを設定すると、自動的にそのカテゴリーの一覧ページもできますよね。しかし、Shopifyではタイプを設定しても、同じタイプの商品の一覧ページは自動生成されません。
“トップス”や“Tシャツ”が一覧表示されるページが欲しい場合、コレクションを使って作成するわけです。また、商品タイプ(カテゴリー)やタグだけではなく、コレクションは色々な条件で作成することができます。
【コレクションの例】
- 特定のタイプ
- 特定のタグ
- 特定の価格帯
- 割引中の商品
- 自分でピックアップする
コレクションの作成方法
Shopifyストアダッシュボードの、商品管理 > コレクションを開きます。
右上にある、コレクションを作成するボタンをクリック。
コレクションの作成画面が開きます。
登録したキャラクターTシャツに合わせて、タグ「キャラクター」でコレクションを作ってみます。まずは、タイトルと説明を入力ですね。
説明の下には、コレクションの種類、というセクションがあります。
自動と手動のどちらかを選ぶようなっています。 自動・手動それぞれの違いは、画面上に説明があるとおりです。
自動を選択し、条件を設定します。
最下部にある検索結果のセクションの使い方は、商品登録と同じです。
必要に応じて設定してください。
保存するボタンをクリック。
保存が完了すると、条件の下に「商品管理」というセクションが出現します。
設定した条件にあてはまる(コレクションとして登録された)商品の一覧が確認できます。
また、コレクション作成ページの上部から、完成したコレクションページが表示できます。
表示してみましょう。
商品が一つだけなので寂しいですが、よくECショップで見かける一覧ページの雰囲気ですね。
メニューにコレクションを追加
コレクション作成画面に戻ります。
今の状態だと、どこからもコレクションのページが開けません。
開けるように、メニューにも追加してみましょう。
赤い矢印の箇所「メニューを更新する」をクリック。
メニューの設定ページに切り替わります。
ヘッダーメニューの方をクリックして開いてください。
コレクションの一覧ページをヘッダーメニューに追加します。
保存が完了したら、コレクションページをリロードしてみましょう。
追加したメニューが反映されます。
今回作成した商品ページと、コレクションページ。 この両方が、ストアから表示できるようになりました。