ワードプレスとは
ワードプレスの基本概念
ブログシステムとしてのワードプレス
WordPressは、基本的にブログシステムです。
ブログを作成し、その記事を作成することがWordPressの使命であり、目的です。
HTMLとWordPressの比較
「HTMLでもブログを作成することはできますが、非常に大変です」と言われる方もいるかもしれません。
──────────────────────
HTML | WordPress
──────────────────────
手動HTML作成が必要 | 記事を作成してボタン一つで公開
それぞれのリンクを手動 | 自動的にリンクを貼ってくれる
サーバーへの手動アップ | サーバーへのアップロード不要
──────────────────────
例えば、3つのブログ記事を作成し、それぞれクリックした際に対象となるページが表示されるようにする場合、HTMLで作成すると…
1. 各HTMLファイルを手動で作成
2. リンクを手動で設定
3. 最終的にサーバーに手動でアップロード
非常に手間がかかります。
WordPressを利用する利点
簡単な記事作成と公開
WordPressでは、管理画面を通じて記事を簡単に作成し、すぐに公開することができます。
─────────────────────────
タイトルを入力 | 本文を入力
─────────────────────────
記事作成ボタンを押すだけ | 記事が公開される
─────────────────────────
HTMLを一切使わずに記事を公開でき、自動的にリンクも生成されます。
WordPressのテーマについて
テーマの役割
テーマは、データベースからデータを取り出してページとして表示する「器」と考えてください。
【データベース】
↓
【 テーマ:データを表示する器 】
↓
【 表示するページ 】
WordPressのテーマを使うことで、データベースに保存されたデータを適切に取り出し、綺麗に表示することが可能です。
自作テーマの作成
では次に、自作テーマを作成する準備をしましょう。
以下の手順で必要なフォルダとファイルを用意します。
1. wp-content/themes/の中に my-theme というフォルダを作成
2. my-themeの中に index.php と style.css を作成
実際に手元のサブライムテキストでやってみましょう。
フォルダとファイルの作成手順
1. サブライムテキストを開く
2. my-theme フォルダ内に新しいファイルを作成
- 名前:index.php
3. 同じく my-theme フォルダ内に新しいファイルを作成
- 名前:style.css
この準備が整ったら、WordPressの管理画面で確認してみましょう。
「テーマ管理」の画面で「my-theme」が表示されるはずです。中身はまだ空ですが、これからファイルを追加していきます。
次回の予告
次回は、この自作テーマに対して本格的なページを作成します。今回の準備を元に、更に進めていきましょう!
次回内容:
1. 本格的なページ作成
2. 自作テーマの詳細な設定
これで今回の準備は整いました。次回もお楽しみに!
_________
| |
| Pant! | <== 頑張りましょう!
|_______|
以上で、WordPressの基本的な説明と、テーマ作成の第一歩が完了です。ご質問があればお気軽にどうぞ!
タイムスタンプ
1 00:00:04,740 --> 00:00:12,050 ワードプレスとは
2 00:00:07,570 --> 00:00:15,650 wordpress は基本的にですねブログシステムです
3 00:00:12,050 --> 00:00:18,710 ブログを作成してその記事を作成することが
4 00:00:15,650 --> 00:00:21,329 wordpress の与えられた使命というか
5 00:00:18,710 --> 00:00:26,030 目的ですね
6 00:00:21,329 --> 00:00:32,089 でまぁあの html でもブログというのはできるじゃないかと
7 00:00:26,030 --> 00:00:34,120 できますまあまあでもですね html で作っていくと非常に大変なんですね
8 00:00:32,090 --> 00:00:35,820 例えばその
9 00:00:34,119 --> 00:00:43,619 このように
10 00:00:35,820 --> 00:00:46,620 私のブログ記事1記事2記事さんなんか作ってそれぞれクリックしたときにその対象と
11 00:00:43,619 --> 00:00:52,780 なるページが出てくると
12 00:00:46,619 --> 00:00:54,809 ものを作ろうとした場合に a トナー html をそれぞれね
13 00:00:52,780 --> 00:00:56,660 作成すると3番
14 00:00:54,810 --> 00:00:58,120 それに対して
15 00:00:56,659 --> 00:01:03,898 リンクを
16 00:00:58,119 --> 00:01:09,719 3つ特別開いて a 1 a い f から帰って書かなきゃいけないっ
17 00:01:03,899 --> 00:01:11,159 で出来上がったらさらにサーバーにアップロードしなきゃいけないというような手間が
18 00:01:09,719 --> 00:01:15,390 ありますよね
19 00:01:11,159 --> 00:01:23,170 html 講座をやっていただいた皆さんならわかると思うんですけれどもそういう
20 00:01:15,390 --> 00:01:27,280 性的な静かなあえっと html では政敵というんですけれども
21 00:01:23,170 --> 00:01:31,659 こういうことをしなきゃいけないなので管理が大変で
22 00:01:27,280 --> 00:01:38,259 要するに発注側から例えば制作会社側から
23 00:01:31,659 --> 00:01:40,440 体作会社に発注する側から言うと11鋼お願いしないんだけどすいませんこれ作ったん
24 00:01:38,259 --> 00:01:44,159 でアプローチしてもらえますかみたいな
25 00:01:40,439 --> 00:01:50,429 それとかこれ作ってほしいんですけど html じゃあ
26 00:01:44,159 --> 00:01:53,670 10,000円1万円でみたいなよくわかんない見積りされてそんな高いノート大変な
27 00:01:50,430 --> 00:01:56,050 高こそが発生したりするんですね
28 00:01:53,670 --> 00:01:58,120 とても大変です
29 00:01:56,049 --> 00:02:01,840 wordpress の場合は
30 00:01:58,120 --> 00:02:06,728 そこら辺が全然簡単なんですよね
31 00:02:01,840 --> 00:02:08,739 例えば記事1つ増やしていくのは html を1枚ずつ書いていくのではなくこう
32 00:02:06,728 --> 00:02:13,959 いう管理画面があって
33 00:02:08,739 --> 00:02:20,230 タイトルに記入して本文記入して作成ボタンを押すだけ
34 00:02:13,959 --> 00:02:22,580 そうすると生地が出来上がります ac 6の一切使わずにサーバへのアップの詩人は
35 00:02:20,229 --> 00:02:24,310 もちろんありません
36 00:02:22,580 --> 00:02:25,670 さらにですねー
37 00:02:24,310 --> 00:02:30,629 このへん
38 00:02:25,669 --> 00:02:36,299 この記事に対して自動的にリンクを貼ってくれます
39 00:02:30,629 --> 00:02:40,789 もともとの印ですの大衆の開いてリンクを書いてとかそういうはずらしさが一切無い
40 00:02:36,300 --> 00:02:40,790 わけですねこの自動的でやってくれます
41 00:02:41,289 --> 00:02:48,939 次に wordpress のテーマについてちょっと話ししておきますね
42 00:02:45,939 --> 00:02:49,289 テーマんこれから私たちは
43 00:02:48,939 --> 00:02:52,919 へ
44 00:02:49,289 --> 00:02:59,329 前の姉授業でお話ししたんですけれども
45 00:02:52,919 --> 00:03:03,289 テーマを作っているオリジナルのそのテーマというのは一体何かというと
46 00:02:59,330 --> 00:03:09,330 データを表示する器と考えていいです
47 00:03:03,289 --> 00:03:10,818 データベースからデータを取り出しページとして表示する
48 00:03:09,330 --> 00:03:16,849 例えば
49 00:03:10,818 --> 00:03:22,518 こうやって記事をね作成するじゃないですか記事を作成するとタイトルは生地でボディ
50 00:03:16,848 --> 00:03:24,699 は今日はみたいな形でデータベース枚スケールが使われているんですけれどもこの中に
51 00:03:22,519 --> 00:03:25,490 保存されます
52 00:03:24,699 --> 00:03:26,829 で
53 00:03:25,490 --> 00:03:30,790 テーマん
54 00:03:26,830 --> 00:03:35,560 作ったテーマというのは中身は出たこんな誰かが書かれて言って the title
55 00:03:30,789 --> 00:03:39,039 とかネザーコンテントとかちょっと html にはなかった択じゃないですか
56 00:03:35,560 --> 00:03:40,390 こういうタグ wordpress タグっていうんですけれども wordpress
57 00:03:39,039 --> 00:03:45,269 タグでですね
58 00:03:40,389 --> 00:03:48,109 簡単今このデータベースアクセスしてそのアクセスしたもの
59 00:03:45,270 --> 00:03:52,310 アクセスしてまリクエストしたものを
60 00:03:48,110 --> 00:03:55,450 返せもらうというとリクエストされたデータをデータベースから送信してもらって
61 00:03:52,310 --> 00:04:00,379 さらにここに
62 00:03:55,449 --> 00:04:02,349 なんかこうデータをですね人間に見やすいように成形してくれて
63 00:04:00,379 --> 00:04:07,949 公表してくれると
64 00:04:02,349 --> 00:04:13,530 まあまあそんな感じなんですこの角はですね8ここではないんですけどとにかく
65 00:04:07,949 --> 00:04:18,139 テーマとはデータを表示しな形でベータベストアクセスするタグを使ってうまく表示を
66 00:04:13,530 --> 00:04:18,139 つくっているというところなんですよね
67 00:04:18,298 --> 00:04:26,750 ではえーそれがお分かり頂けたところでですね
68 00:04:23,250 --> 00:04:30,839 次回はおり全テーマを作成
69 00:04:26,750 --> 00:04:34,079 いたします a その準備としてですねー
70 00:04:30,839 --> 00:04:35,629 まずじゃあ今日今回ここまでやっておきましょうか
71 00:04:34,079 --> 00:04:38,899 8
72 00:04:35,629 --> 00:04:41,439 必要なフォルダとファイルを用意する
73 00:04:38,899 --> 00:04:46,629 wordpress ええええ
74 00:04:41,439 --> 00:04:51,250 ダブル日コンテントテーマ頭の中に
75 00:04:46,629 --> 00:04:54,069 マイテーマというフォルダを作ってその中にネクス psp と style .
76 00:04:51,250 --> 00:04:57,899 css を入れます
77 00:04:54,069 --> 00:04:57,899 じゃあここまでやってますねー
78 00:04:59,379 --> 00:05:01,509 では
79 00:05:00,430 --> 00:05:06,870 え
80 00:05:01,509 --> 00:05:10,620 ここですねアプリケーションフォルダまあアンプの中で一読す中のずうロッパの中の
81 00:05:06,870 --> 00:05:11,930 ダブルピコーンテントの中
82 00:05:10,620 --> 00:05:16,340 ですね
83 00:05:11,930 --> 00:05:17,379 到着しましょうか wp content の中に taber ズっていうのがあり
84 00:05:16,339 --> 00:05:23,199 ます
85 00:05:17,379 --> 00:05:25,120 テーマ頭があってその中にはさらにこう3つありませんトゥエンティーフォー
86 00:05:23,199 --> 00:05:25,889 ティリティさあで torrent いる
87 00:05:25,120 --> 00:05:28,660 うん
88 00:05:25,889 --> 00:05:32,530 これは見たことあると思うんですよ
89 00:05:28,660 --> 00:05:35,550 一体どこで見たかというと前回の使い方のところでね
90 00:05:32,529 --> 00:05:39,599 ここテーマの中に
91 00:05:35,550 --> 00:05:44,949 この外観テーマの中にです熱演てぃサーティーフォーてぃ
92 00:05:39,600 --> 00:05:46,939 つぇるこれあるじゃないですかここに見えているものは
93 00:05:44,949 --> 00:05:53,699 この3つなんですね
94 00:05:46,939 --> 00:05:55,839 要はここにフォルダーを作ることでこれだとその中身ですねもちろん中身を作ることで
95 00:05:53,699 --> 00:05:57,629 ここに表示されるようになります
96 00:05:55,839 --> 00:06:01,079 じゃあやってみましょう
97 00:05:57,629 --> 00:06:03,920 まず体バスの中で新規フォルダーで
98 00:06:01,079 --> 00:06:03,919 枚テーム
99 00:06:05,288 --> 00:06:08,399 というものを作ります
100 00:06:08,430 --> 00:06:17,319 じゃあ枚テーマの中にですねこれ
101 00:06:11,990 --> 00:06:20,710 色々作っていくんですけどこれをサブライムてキスまず開きましょう
102 00:06:17,319 --> 00:06:22,550 サブライムテキストで
103 00:06:20,709 --> 00:06:28,448 はい開きました
104 00:06:22,550 --> 00:06:34,020 この中でですね index .1目ルアーインジェクトと psp ですね
105 00:06:28,449 --> 00:06:36,650 を作りますここここを右クリックして new file
106 00:06:34,019 --> 00:06:39,698 コマンド s で保存
107 00:06:36,649 --> 00:06:42,888 windows 方はコントロール s ですね
108 00:06:39,699 --> 00:06:45,379 でインデックスっ
109 00:06:42,889 --> 00:06:50,180 . php
110 00:06:45,379 --> 00:06:51,319 今これで保存されているところが自分ので場合テーマだということを確認してください
111 00:06:50,180 --> 00:06:57,199 ね
112 00:06:51,319 --> 00:06:59,659 さっきここから右クリックで作ると必ずここに保存されるようになりますのでおそらく
113 00:06:57,199 --> 00:07:04,339 大丈夫だと思うんですけど一応確認してください
114 00:06:59,660 --> 00:07:05,770 it 部の中にで基礎とピーッと名前で保存します
115 00:07:04,339 --> 00:07:07,099 できました
116 00:07:05,769 --> 00:07:11,029 もう一番
117 00:07:07,100 --> 00:07:13,260 ここを右クリックして new file
118 00:07:11,029 --> 00:07:18,649 コマンドですね保存で
119 00:07:13,259 --> 00:07:18,649 今度 style . css ロッドシリーズです
120 00:07:18,860 --> 00:07:26,580 はいここに入れました
121 00:07:21,480 --> 00:07:32,580 これ準備はね完了ですじゃあここにですね
122 00:07:26,579 --> 00:07:35,688 この管理画面を確認しましょうか更新ボタンを押します
123 00:07:32,579 --> 00:07:35,688 コマンド r
124 00:07:36,360 --> 00:07:42,030 富豪とかでもいいんですよ
125 00:07:38,350 --> 00:07:42,960 そうするとテーマ管理のところ
126 00:07:42,029 --> 00:07:44,739 何
127 00:07:42,959 --> 00:07:48,089 どうでしょう
128 00:07:44,740 --> 00:07:51,300 出てきましたね枚定文ってやつ
129 00:07:48,089 --> 00:07:55,009 中身はからなんですけれどもうん
130 00:07:51,300 --> 00:07:56,288 これでここに見えるようになりました
131 00:07:55,009 --> 00:08:01,149 でですねー
132 00:07:56,288 --> 00:08:02,468 その中にこれからいろいろファイルを作っていくんですけれどもそれはじゃあ時間
133 00:08:01,149 --> 00:08:05,360 いたしましょう
134 00:08:02,468 --> 00:08:10,180 これで準備が整いましたので
135 00:08:05,360 --> 00:08:10,180 次回は本格的なページを作っていきます