Google Search Consoleの役割、導入方法と使い方を知ろう | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

Google Search Consoleの役割、導入方法と使い方を知ろう

自サイトの記事やコンテンツ、ターゲットユーザーに見つけてもらえているか不安になりませんか?

日本国内での主要な検索エンジンと言えば、Google。 Googleが用意してくれている Search Consoleというツールを使うと、Googleが「あなたのサイトはこのキーワードで何番目くらいに表示させているよ」「クリック率はこのくらい」と教えてくれます。前回学習したSEOや、ユーザビリティの改善にも役立つので、導入してみましょう。

吉田先生(通常)
吉田先生

コンテンツ制作・SEOマーケティングの実施と合わせて、Google Search Consoleで検索順位やクリック率を確認しましょう。

Google Search Consoleとは

Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。

引用元:Search Consoleヘルプ

簡単に言えば、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)は、Googleが提供しているSEO解析ツールのようなもの。 以下のような目的で使われることが多いです。

  • Googleにおける検索順位や検索結果からのクリック率を確認
  • サイトの設定の不足・エラーチェックなどのペナルティ対策
  • Google 検索結果にサイトを表示するようリクエストする

file

https://search.google.com/search-console/about

Google Search Consoleは「SEO対策の必須ツール」と紹介されることも多い存在。しかも、無料で利用できます。 サイトを作ったら必ず登録しておきたいサービスの1つでもありますね。

Google Search Consoleの登録方法

1.Search Consoleを開きます

以下のURLから、Search Consoleを開きます。 青色の「今すぐ開始」ボタンをクリックしてください。

URL:https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

2.サイトを登録します

未ログインの方はログイン画面が表示されます。 ログイン済であれば、下図の「Google Search Console へようこそ」が表示されます。 こちらの画面で、サーチコンソールにサイトを登録します。

file

  • ドメイン
  • URLプレックス

2つのプロパティタイプのどちらかを選択して下さい、と言われていますね。 プロパティタイプの違いについてはSearch Consoleのヘルプページで分かりやすく解説されています。

file

今回、解説では「URLプレックス」で登録します。 登録したいサイトのURLを入力。続行ボタンをクリックします。

file

3.所有権を確認する

入力したURLがあなたのサイトか、所有権の確認を求められます。

確認方法はいくつか用意されています。どれが良いかわからない方は、再上部の“HTML ファイル”もしくは、その他の1番目にある“HTMLタグ”を選ぶと良いでしょう。この2つの方法は、下記で解説します。

※ Google Analyticsのタグを追加している場合は、自動的に所有権が確認されます。
「プロパティに移動」を選択するだけでOKです。

所有権の確認:HTMLファイルの場合

Google Search Consoleで、おすすめの確認方法として最上部に表示されているHTMLファイル。

下図、赤い線で囲ったところからHTMLファイルがダウンロードできます。

file

タウンロードしたファイルは、レンタルサーバーの付属のFTPや、FTPソフトを使って対象Webサイトのサーバーにアップロードします。

FTPソフト(FileZilla)を使ったアップロード方法は、下記の講座をご確認ください。

ファイルのアップロードが完了したら、確認ボタンを押しましょう。 所有権を確認しました、という旨が表示されたら成功です。

file

「プロパティに移動」を選択すると、Googleサーチコンソールの管理画面(サマリー画面)に遷移できます。

所有権の確認:HTML タグの場合

HTMLタグで所有権を確認する場合は、サイトのトップページに該当するファイルに、表示されたコードを埋め込みます。

file

サイトのトップページは『2.サイトを登録します』で登録したURLを開いた時に表示されるページ。 HTMLサイトであればindex.html、WordPessならindex.phpやfront-page.phpなどが該当するでしょう。 その<head>タグ内に、表示されているコードを貼り付けます。

【例】

<head>
    <meta name="google-site-verification" content="〇〇〇〇〇〇_●●●●●●●" />
</head>

サーバーファイルの更新が必要な場合は、ファイルのアップロードを忘れず行ってください。

確認ボタンを押して「所有権を自動確認しました」となれば、所有権の確認は完了です。

file

「プロパティに移動」を選択すると、Googleサーチコンソールの管理画面(サマリー画面)に遷移できます。

4.Google Search Console管理画面を確認

下図のような、Googleサーチコンソールの管理画面(サマリー画面)が開けたら登録完了です。

file

画面に書かれているように、すぐには検索パフォーマンスなどが反映されません。 後日改めて確認してみて下さい。

Google Search Console使い方入門

Google Search Consoleには、いくつかの機能があります。 今回は、利用頻度の高い、以下の2つの方法を解説します。

  • インデックス登録のリクエスト
  • 検索パフォーマンスの確認

インデックス登録のリクエスト

ブログ記事などを作成した・リライトを行った後、Googleにページを登録してもらえるようリクエストを送ることが出来ます。

Googleのような検索エンジンは、クローラーというロボットを大量に所有しています。クローラーは常にインターネット内を駆け巡り、見つけた記事を登録をします。この一連の流れをインデックスと呼びます。 インデックスされた記事が検索結果に使われます。

file

https://search.google.com/search-console/about

記事ページを公開して放っておいても、いつかはクローラーが発見してくれます。 が、新しく公開されたサイトの場合はクローラーはなかなか来てくれません。 誰も認知していない(他のサイトからリンクがない)ので、クローラーが辿り着きにくいんですね。

ですので、自分の方から「こんなページを公開したから登録して!」とリクエストを送るわけです。 これをインデックス登録のリクエストと言います。

1.Search Consoleからリクエストを送る

Google Search Consoleから、Googleにインデクス登録をリクエストしましょう。

Google Search Consoleを開き、ログインします。 サイトを登録する画面になっているときは、左上のハンバーガーアイコンから、登録済のサイトを開いて下さい。

file

file

画面上部にある検索バーのような部分に、登録したいページのURLを貼り付けます。

file

そのままエンターキーを押すか、虫眼鏡アイコンをクリックしましょう。 Googleのインデックスにそのページが登録されているかを調べてくれます。

file

結果が表示されました。 入力したURLのページは、Googleに登録されていませんね。 「インデックス登録をリクエスト」をクリックしましょう。

file

 ↓

file

 ↓

file

テストが終わると「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されます。 これでGoogleへのリクエスト送信は完了です。

2.インデックスされたかを確認する

後日、もう一度同じURLを検索バーに入力して調べてみましょう。 インデックスされていれば下記のように表示されます。

file

記事のリライトを行ったときなども、同じ方法で再クロールを Google にリクエストしましょう。 そうすることで「変更した」という事をすぐ認識してもらえます。

検索パフォーマンスの確認

Google Search Consoleでは、インデックスされているページについての情報も確認できます。

  • どんなキーワードで、どのくらいの順位に表示されているか
  • 検索結果に表示されたうち、どのくらいクリックされているか

file

検索パフォーマンスの見方

Search Consoleにログインし、左のメニューから検索パフォーマンスを開いて下さい。 ※作りたてサイトの場合、下図のように全て「0」で何も表示されない場合もあります。コンテンツを増やしつつ確認していきましょう。

file

一定期間稼働しているサイトであれば、下のような表示になります。 検索パフォーマンスページ、上部のグラフでは「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」 「平均掲載順位」の4つの指標を見ることができます。

file

※初期状態では「平均CTR」と「平均掲載順位」は非表示。 色のついたブロックの左上にあるチェックボックスにチェックを入れると、グラフ上にも表示されるようになります。

合計クリック数
サイトがGoogle の検索結果に表示されてユーザーがクリックした回数。

合計表示回数
サイトがGoogle の検索結果に表示された回数。

平均CTR
サイトがGoogle の検索結果に表示された回数のうち、クリックされた割合。

平均掲載順位
検索結果に表示された順位(サイト内のページ全ての平均)です。値が小さいほど、検索結果の上部に表示されている可能性が高いです。

グラフの下にある表のような部分は、それぞれのタブ見出しに応じた内容(詳細)が確認できます。 例えば、初期状態で開かれている「クエリ」はGoogleの検索結果に表示され、クリックされたキーワードが表示されます。

file

「ページ」に切り替えると、Webページごとの表示回数やCTR(クリック率)が表示されます。

file

…が、このままではサイト全体でまとめられています。 どのページが・どのキーワードでクリックされているかはよく分かりませんよね。

そんなときは「クエリ」や「ページ」の行をクリックして詳細を確認することが出来ます。 一番上のWebページをクリックしてみます。

最初の画面と同じように見えますが、 表示されているのはクリックしたページのみの情報画面です。

file

この画面で「クエリ」のタブを開いてみましょう。

file

選択したページに限定されるので、概ね似たようなキーワードが並んでいるはずです。 記事計画の段階で設定したキーワードは入っているか、順位がどのくらいか、などが確認できます。

掲載順位が高いのにCTRが低い場合は、検索結果に表示されているのにクリックされていないということ。つまり、タイトル・メタ説明が魅力的ではない可能性が高いです。 実際に検索してライバルサイトの表記と見比べるなどして、より魅力的な(クリックしたくなる)タイトルや説明文に変更してみましょう。

今後の記事計画の指標にもなる

継続してSearch Consoleで掲載順位やCTRを見ていると、何となく「自分のサイト/ページは何のキーワードでgoogleに評価されているのか(検索上位に来ているのか)」「何を知りたいユーザーが多いのか」が見えてきます。

  • 上位表示されアクセスされている記事
  • 掲載順位が低い記事
  • クリック率の低い記事

掲載順位やクリック率が低い記事に関しては、該当するキーワードで検索して競合を確認してみましょう。 そうすると、改善すべき点が見えてくることも多いですよ。

◆まとめ

Search Consoleは、Google検索結果でのサイトの掲載順位の確認、SEO対策に役立つツールです。 検索キーワードやクリック率が確認できるので、コンテンツ改善の指標にもなるでしょう。

今回行ったインデックスリクエスト以外に、サイトマップを送信してクロールを促したり、ページエクスペリエンス(Webページがユーザーにとって使いやすいかを評価するための指標)評価を確認したりと、SEOに欠かせない機能も沢山あります。

このあたりは、次回のレッスンでみていきましょう。