さくらのレンタルサーバでWebサイトをSSL化する方法【Webサイト公開方法】 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

さくらのレンタルサーバでWebサイトをSSL化する方法【Webサイト公開方法】

[さくらのレンタルサーバ] から仮登録完了のメールが来たら、コントロールパネルにログインしてサイトをSSL化しましょう。

コントロールパネルにログインする

届いたさくらサーバーの仮登録完了メールに記載されているサーバコントロールパネルURL、もしくはさくらのレンタルサーバ公式サイトのメニューにある「コントロールパネルログイン」をクリックし、コントロールパネルにログインします。

file

ログイン画面が開いたら、[さくらのレンタルサーバ] 仮登録完了のお知らせメールに記載されていた情報を使ってログインしてください。

  • 初期ドメイン
  • サーバパスワード(※さくらの会員パスワードではなく、メールで届いたサーバパスワード)

file file

ログインが完了すると、下図のような“サーバーコントロールパネル ホーム”画面が開きます。

file

サイトを常時SSL化する

SSLとは

SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)です。簡単にいえば、通信データを暗号化してくれる感じですね。

更にSSL証明書では、SSLの申請者がドメインの所有者であるということを証明する役割もあります。このため、SSL化することで信頼性も高くなります。

ブラウザのURLバーで、下図のようにhttp://〜になっていて「保護されていない」と表示されるサイトが時折あります。 これはSSL化されていない=セキュリティ的に危ないかもしれない・運営元の信頼性が低いサイトという表示です。

file

 

GoogleもSSL化を推奨しており、非SSLの場合は信頼性の低いサイトと判定されてしまう恐れがあります。セキュリティ面、またサイトへの信頼性を担保するためにも必ず設定しておきたい項目と言えますね。

 

さくらサーバで無料でSSL化する手順

さくらサーバのサーバーコントロールパネルを開きます。 左側のメニューから、ドメイン/SSL => ドメイン/SSLをクリック。

file

“初期ドメイン”で登録したドメインが表示されています。 設定ボタンをクリックしましょう。

file

オレンジの線で囲った2箇所にチェックが入っているか確認して下さい。

  • 共有SSLを利用する
  • HTTPSに転送する

file

チェックを入れた状態で、一番下にある「保存する」ボタンをクリック。 これでレンタルサーバー側の設定は完了です!