フッター部分をコーディングするためのヒント | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

フッター部分をコーディングするためのヒント

フッターの全体構成

フッターは大きく5つのブロックに分けることが出来ます。

file

ナビゲーション

フッターのナビゲーションは、スマホ幅表示にすると2段になります。

file

スマホ幅のレイアウトを実現するためには、フレックスアイテムを折り返して(改行して)表示させます。
「flex-wrap」というcssプロパティを使用してみてください。

ただし、それだけでは完成図のようなレイアウトにはなりません。
liタグの幅が画面幅の50%になるように設定してください。

店舗情報

店舗の場所や営業時間が書いてあるエリアを作りましょう。

まず全体を囲う<div>を作り、スタイルを設定するためにクラスを命名します(※この課題では footer_text としています)。

file

それぞれの項目を「col-5」クラスのdivで囲います。
そして、flex-wrapプロパティを使って「footer_text」内のアイテムが折り返して配置される=2段になるように設定します。

file

スマホ幅の設定

「footer_text」内にある4つの項目は、スマホ幅では1項目ずつ縦並びにします。
この時にContact、Open…と表示される順番が変わってしまうはずです。

【例】 file

これを解消する為に使用するのが、コーディング要点でもご紹介したorderというcssプロパティです。

それぞれのブロックにorderを設定できるよう、下記のようにCSSクラスを追加すると便利です。

<p class="col-5 f_contact"></p>
<p class="col-5 f_access"></p>

pではなくdivを使ったり、別の方法で行って頂いても構いません。

orderプロパティ詳細はorder - MDN Web Docsをご確認ください。