ブログ記事ページの作成 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

ブログ記事ページの作成

ブログ記事のページ(blog-single.html)を作りましょう。

file

1.部分を活用しよう

ブログ記事ページは、ほとんど前回までに作ったblog-index.htmlと同じです。
違うのは<main>タグの中身、2カラムの左側部分くらいですね。

イチから作るのは大変なので、blog-index.htmlの中身丸ごとコピーしてしまいましょう。

コピーの方法はなんでも構いません。 コピーしたファイルは名前を「blog-single.html」にして下さい。

file

blog-single.htmlを開いてください。

タイトルタグ部分を「ブログ記事ページ」に変更します。

file

そして、以下のコードを全て削除してください。

  • トップ画像部分
  • <main>タグから</main>タグの間の部分

ここまでのHTMLは下図のようになります。

file

ブラウザで見てみましょう。 トップ画像の高さが無くなったので、サイトバー上とナビゲーションが重なってしまっていますね。

file

これを回避するため「container」クラスのdivに、margin-topを足します。

file

ブラウザで確認すると、ナビゲーションとの間に少し隙間が出来ました。

file

2.記事表示部分を作る

<main>から</main>の間に記事部分を書いていきましょう。

最初に、記事全体を囲う「bg-white」クラスを適用したarticleタグを設置します。 適度に余白のクラスも加えてみましょう。

file

blog-index.htmlでトップ画像エリア内に入れていたパンくずリストを設置します。コピー&ペーストして構いません。 左寄せに配置したいので「justify-content-center」クラスを削除しておいてください。

file

ブラウザで見てみましょう。

file

完成図と比べると、現在地「Data」の文字色が違いますね。

スタイルを設定してもblog-index.htmlの方には影響しないよう、articleに「post」という独自クラスを追加します。

file

そして、cssファイルでpostクラスのの中にあるbreadcrumbクラス、と限定してスタイルを設定してください。

.post .breadcrumb-item.active {
  color: #cde1f8;
}

パンくずリストが出来ました。

file

記事トップ画像~投稿情報部分

file

オレンジの線で囲った部分を作っていきます。 まず、記事トップ画像とタイトルを入れてしまいましょう。

file

問題はタイトル下の、投稿情報が書かれている部分です。

こちらはリスト形式にして、リストマーク無し・横並びにするために「d-flex flex-wrap list-unstyled」クラスを加えます。タイトルとの間に間隔を作るための「mt-4」、左側に青いボーダーを表示出来るように独自クラス「post-meta」も追加しました。

file

下記スタイルをstyle.cssに追記し、青い線とリンクテキストの色を設定します。

file

これで投稿情報部分が完成しました。

記事本文・SNSリンク

記事本文はシンプルにpタグで囲って記述して下さい。 引用箇所のみblockquoteタグを使います。

file

記事(テキスト)部分が終わったら、その下にSNSアイコンを横並びに配置していきます。 使用するアイコンは画像でも、Fonrawsomeを使っても構いません。

こちらも<ul>タグにlist-unstyledd-flexクラスを指定しています。 更に、アイコンのサイズを調整するために「snsicon」という独自クラスを加えました。

file

ブラウザで確認しながら、style.cssの方で画像サイズを設定してください。

file

これで記事部分( <article>タグ内 )の設定は完了です。

3.関連記事を入れる

最後に、記事の下に関連記事欄を作ります。

file

この見出しとカードは、index.htmlで作ったブログカードをシンプルにしたものです。

BLOGセクションからのコピー

テンプレートとなる部分のコードを、index.htmlからコピーしてきましょう。 まずはsectionタグから、2枚目のカードを閉じる</div>タグまでをコピーして貼り付けます(※下図のコードは途中までしか載せていません)。

index.html

blog-single.htmlでの、張り付け場所は</article>タグの下です。

blog-single.html

張り付けたコードを閉じるタグを書く、 もしくは、index.htmlからコピーしてきて貼り付けます。 解説通りに組まれている場合は、下図の点線部分です。

file

インデントを直して上書き保存してください。 ブラウザで表示を確認してみましょう。

file

このように崩れなく2枚のカードが表示されていればOKです。

カスタマイズする

コピーしてきたコードを、blog-top.htmlの完成図と同じになるようにアレンジします。 見出しの文字を打ち換えて、カードのサイズを「col-md-6」に変更してください。

file

file

  • カテゴリーラベル(.card-category-box)
  • カードフッター(.card-footer)

の2か所を削除します。

削除前のコード

  ↓

削除後のコード

file

ブラウザで確認して、上図のようになっていれば完了です。

これでblog-single.htmlの作成は完了です。 お疲れ様でした。