Deviseでユーザーの作成 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

Deviseでユーザーの作成

Deviseでユーザーの作成

この項目では、Deviseでユーザーを作成する方法やMigrationファイルについて学びます。まず、Userモデルを作成します。ターミナルで以下のコマンドを実行します。

$ rails g devise user

以下のファイルが生成されます。

file

作成された、Deviseと関連付いているUserモデルを見てみます。モジュールがいくつかあります。その内のいくつかは、コメントアウトされています。 メール認証を行う為にカンマ【, 】で区切ってから【:confirmable】という文字列を追加します。

file これは、ユーザー登録の後にメールが送られて、メール内のURLをクリックする事で本登録となる仕組みです。

ちなみに、Userモデルですが、モデルフォルダはappフォルダ内のmodelにすべて収納されています。そのため、modelフォルダからUserファイルを探す方法と、WindowsならCtr+e、Macなら⌘+eで検索して目的のファイルを探す方法があります。

file

次に、20180814071728devisecreate_users.rbを開いて下さい。メール認証に必要な属性を有効にします。ファイル名の先頭についている【20180814071728】はこのファイルが作られた日時ですので、ファイル作成をした人ごとに違う数字になっています。ファイルを探す際は先ほどと同様に2種類の方法から探すことができます。

上の図のようにコメントインして下さい。

コメントインとはコードの先頭にある#を消してコメントを有効にすることです。ちなみにコードの先頭に#など特定の記号を付けて処理を無効にすることをコメントアウトと言います。

ちなみに# Only if using reconfirmableの部分は注意書きのようなものなので#は外さないままで大丈夫です。

rails db:migrate

では、migrateしましょう。以下のコマンドを実行します。

$ rails db:migrate

テーブルが作成されているのがわかります。

file