HTMLとCSSを確認する | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

HTMLとCSSを確認する

前回はConsoleでエラーを確認しました。 今回はElementsとStylesの部分を使って、HTMLとCSS部分を見てみましょう。

 

HTMLとCSSを見てみよう

Webページを開いて、検証ツールを立ち上げます。 左端に表示されている矢印のアイコンをクリックしてください。 file

 

分かりにくいですが、アイコンの色が青っぽく変化します。 ここは通称「選択モード」と呼ばれている部分で、色が付いている時は機能が有効になっています。 file

 

選択モードONの状態で、ページの気になるところにカーソルを重ねてみましょう。 重ねた要素に適応されているスタイルの情報が表示されます。 file

 

今度はカーソルを重ねるだけではなく、クリックしてみましょう。 file

Elementsの方ではクリックした部分に相当するHTML部分がハイライト表示されました。

Stylesの方では適用されているスタイルが表示され、 最下部にはブロック本体、margin,border,paddingの幅が表示されます。

 

もっとcssの設定部分が多いヘッダーメニューの「HOME」を見てみましょう。

選択モードONの状態で「HOME」の文字をクリックすると<a>タグが選択されます。 Elementsの方で、一つ上にある<li>タグ部分をクリックして選択し直してください。 file

file

liタグ全体に指定されたスタイルと、 #headerの中のliタグのみ対して設定されたスタイルがあることが分かりますね。

スタイルの指定がどのファイルの、何行目で書かれているのかも表示してくれています。

 

更にStylesの部分を最下部までスクロールすると、ボックスサイズの表示部分があります。 file

marginを設定したはずなのに効かない! 妙な余白が出来てボックスがはみ出している! という場合にはここでmarginやpaddingを確認すると、原因が分かることが多いです。