ヒント:テンプレートファイルの割りあて方 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

ヒント:テンプレートファイルの割りあて方

テンプレートファイルの割りあて

file

slugを使ったテンプレートファイルの適用

上図での「お知らせ一覧」と「ズーロッパについて」のファイル名は、専用のテンプレートファイルを割り当てるためのものです。

WordPressではslug(スラッグ)を使い、表示する時に使うphpファイルを設定することが出来ます。

slugは末尾の部分に反映されています。
ファイルの名称に -slug と付けると、一致するテンプレートを自動的に適用してくれます。
カテゴリーの一覧ページだと、下図のような形です。
file

固定ページも同様の仕組みで、テンプレートを割り当てられます。

この仕組みを使うと、簡単に、特定のページだけ専用テンプレートを使って表示させることが可能です。
今回「category-info.php」「page-about.php」を適用させるためには以下の設定が必要です。

  • お知らせ一覧:カテゴリーのスラッグを“info”と設定
  • ズーロッパについて:固定ページ編集画面で、URLを“about”と設定

file
file

ヘッダー、フッター、サイドバーについて

全ページ共通のヘッダーとフッター。
テンプレートファイルとして分離しても、各phpファイルにそれぞれ書いても、どちらでも構いません。

single.phpなどにあるサイドバー部分も、お好きな方法で作成してください。

  • 直にphpファイルでループを書く
  • ウィジェットをつかう

WordPress化の作業手順例

WordPressはカテゴリーや投稿など、記録されている情報がないと出力できません。
テーマ作成前に、必要な情報を作成しておくと作業がスムーズに進みます。

以下は、 HTMLサイトからWordPressサイトへの変更を進める際の手順例です。

  1. ローカル環境で、新規WordPressサイトを作成
    (※ XAMPP,MAMPを使う場合は新規データベース作成から行う)
  2. カテゴリーを作成する
  3. 投稿を作成する
  4. 固定ページを作成する
  5. テーマを作成・適用する(最小構成としてindex.php、style.css、functions.php)
  6. ナビゲーションの設定
    ウィジェットの設定(使う場合のみ)
  7. テーマ似必要な各ページのファイルを作成・CSSの調整