Figmaはアメリカ発、ブラウザベースのデザインプラットフォームです。
OSを問わずに使用・共同編集ができることもあり、ワイヤーフレームやWebデザイン、UIデザインの作成に世界的に使われています。
You Tubeなどのサムネイル作成、プレゼン用のスライドを作るのに使用している方もいますね。
日本国内だと「Sketch使えないWindows勢用」みたいな言われ方をしていた時期もありますが、2020年前後から人気が上昇。
2022年には日本語にも対応し、アップデートで便利な機能もどんどん追加されています。
デザインツールの比較サイト“UX Tools”によると、2023年時点でFigmaのシェアは圧倒的1位。
Adobe XDはずっと低空飛行かつ徐々に低下、一世を風靡したSketchも急速にダウンしていること考えると「これから学習するならFigmaが良い」と紹介されるのも納得です。
Figmaの利点として様々なことが挙げられていますが、大きいところでまとめると以下の6つかと思います。
コーディングさせて頂く機会の多い人間としては、デザインルールが本当重要。
同じ色のボタン見えて実はカラーコードが違う、余白の設定がバラバラ……と、デザインなのか、単に仕事が雑なのか、判別に困るデザイン渡されること結構あります。
インターフェイス(操作画面)の分かりやすさやデザイン性能は、使ってみないとわからない・感じ方に個人差がある部分でもあります。
そこで大事なのが、無料で使える範囲。
無料プランは実質ほとんど使えないサービスもあるなか、Figmaは無料だけでも十分仕事ができるくらいの機能が使えます。無料で使える日数(期間)制限もありません。
極端な話、自分に合わないと思ったら放置して忘れてもOK。「Figmaってどんな?」「Figma勉強したほうが良い?」と、ずっと記事や動画を見続けているくらいなら、とりあえず触ってみたほうが効率が良いです。
Figmaの公式サイトにアクセスしましょう。
[無料で始める] もしくは [始める] のボタンをクリックして下さい。
下図のようなウィンドウが表示されます。
Googleアカウントを使ってFigmaにログインするか、メールアドレスとパスワードを入力してFigmaのアカウントを作成するかを選んで下さい。
以下は [Googleで続行] を選んだ場合の表示です。
どちらを選択た場合も、画面に表示される指示通り進めば問題ありません。
Googleアカウントとの連携、もしくはアカウント作成を進めると、Figmaの初期設定画面が表示されます。
Figma上でのあなたの表示名を決め、Figmaを使う目的などを選択して進めていきましょう。
回答を進めていくと、下図のようなプラン選択画面が表示されます。
無料の『Starter』を選択して下さい。
プランのアップグレードはいつでも出来るので、必要になった時に切り替えましょう。
Continueで進めると、最初にどっちを使う?という選択画面が出てきます。
よくわからない場合は、『Design with Figma』 の方を選択して下さい。
Finishで、初期設定画面を完了させましょう。
以下のような、Figma basicsとなっている画面が開いたら、登録作業は完了です。
ごちゃごちゃ色々なものが表示されているし、英語だし、「難しそう」「よくわからない」と思ってしまうかもしれません。
ですが、この画面はデザイン制作画面のデモ・見本のようなもの。
いきなり、この画面からデザインを作っていく必要はありません。
Figmaは日本語表示に対応していますが、最初の画面だと英語になっていること多いです。
日本語表示に切り替える場合は、以下の操作を行って下さい。
右下に表示されている「?」のアイコンをクリック。
表示されるメニューから [Change Language...] を選択します。
日本語を選択してSave。
画面がリロードされ、日本語表示に切り替わります。
大抵のアプリでは、ログインするとホーム画面やトップ画面と呼ばれる、ファイル一覧や設定など各機能の一覧画面が開きます。
Figmaでは、この画面をファイルブラウザ(file browser)と呼びます。
今開いている、Figma basicsはデザイン制作画面のデモのようなもの。
一旦、ホーム画面(ファイルブラウザ)を開いてみましょう。
画面左上にある、Figmaのアイコン(メインメニュー)をクリック。
メニューの一番上にある [ファイルに戻る] を選択して下さい。
ファイルブラウザの画面が開きました。
次回、このファイルブラウザを含む、Figmaの主要機能について見ていきましょう。
無料ビデオ講座のお知らせ
Skillhub [スキルハブ]では無料の動画講座を多数公開しています。他校だと数万円するような講座が無料で受講できます。