吉田先生
ポップアップが表示されるモーダル機能を取り入れてページのクオリティをアップさせてみましょう。
モーダルとは、閉じるまで他の操作が出来なくなる小窓の様なものです。
他の操作とは、モーダル外のリンクのクリックなどです。
モーダルは、ポップアップとも呼ばれています。
広告などでも使われていますね。
実装が難しそうなモーダルも、Bootstrapで用意されているテンプレートを使用すると簡単に作れます。
Bootstrap5のドキュメントを確認してみましょう。
左メニュー、componentsグループにあるModalを開きます。
URL:https://getbootstrap.jp/docs/5.3/components/modal/
ボリュームのあるページで、右のローカルナビゲーションも項目が多いですね。
どこを見たら良いか迷いますが、モーダルの基本形といえるコードは「ライブデモ」に掲載されています。
モーダルではプラグイン(拡張機能を使う為のプログラム)を使用しています。
この場合の拡張機能とは、モーダルの事です。ですので、前回のアラートよりも複雑な構造になっています。
では、「ライブデモ」のコードを使って、モーダルの構造を見ていきましょう。
以下のように、モーダルは大きく2つのパーツに分かれています。
カスタマイズ含め、モーダルを使う為にはどの部分を編集すればよいのか確認しましょう。
Bootstrpでのモーダルは、ボタンがクリックされるとモーダルが表示される仕組みになっています。
ですので、最初にボタンタグが出てきます。
ボタンタグ内にはボタンに表示させる文言を書きます。
ボタンタグの下からは、モーダル本体を構成するためのコードです。
モーダルを作る為に必要なものですので、大きく変更を加える必要はないでしょう。
複数のモーダルを設置するなどの理由で、idを変更することが一番多いかなと思います。
囲うdivが多いので少し分かりにくいですね。
実際にモーダルを表示して、コードと見比べると役割が分かりやすいです。
次は、<div class="modal-content">の中。
ここはモーダルのコンテンツ、ユーザーに伝えたい情報を入れる部分です。編集が必要になるでしょう。
テンプレートコードでは、大きく3つのブロックに分かれています。
まず、上段modal-headerクラスが指定されているdiv。
ここでは、モーダルの見出しと、モーダルを閉じる✕ボタンを設定しています。
次に、modal-bodyクラスのdivが出てきます。
これは、モーダルの中段、本文にあたる部分です。
最後に、modal-footerというクラスが出てきます。
これは、モーダル内下部の部分です。
テンプレートコードでは、中にボタンが2つ設置されています。
一つは、モーダルを閉じる為のボタンです。
もう一つは、送信フォームを想定して保存ボタンを作っているようです。このあたりは、モーダルの内容によって変わります。
モーダルの大きさを変更できるCSSクラスも用意されています。
追加するのはmodal-dialogクラスが指定されている要素です。
modal-dialogクラスと一緒にmodal-dialog-centeredというクラスを加えると、モーダルの表示位置を画面(表示領域)のど真ん中に変更できます。
広告などでよく使われていますね。
modal.htmlを作成して、モーダルの表示を確認してみましょう。
モーダルの“ライブデモ”にあるテンプレートコードを貼り付け、少しカスタマイズします。
【デフォルトサイズ】
↓
【modal-xlクラス】
無料ビデオ講座のお知らせ
Skillhub [スキルハブ]では無料の動画講座を多数公開しています。他校だと数万円するような講座が無料で受講できます。