WordPressサイトの公開方法(さくらのレンタルサーバ使用)【WordPress制作入門講座】 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

WordPressサイトの公開方法(さくらのレンタルサーバ使用)【WordPress制作入門講座】

前回までで、サイトのWordPress化が完了しました。 WordPressサイトが出来たら、他の人もアクセスできるようサーバーに公開してみましょう!

WordPressサイトの下準備

作成したWordPressサイトを公開して、他の人に見てもらうためには、htmlで作ったサイトと同じく、ドメインとサーバが必要です。

ドメインとサーバーは、はじめてのWebデザインシリーズ【レンタルサーバーを使ったWEBサイト公開方法】で登録した、さくらのレンタルサーバを使用しています。 レンタルサーバーと契約されていない方は、下記記事を参考に、使用できるサーバーを用意してください。

サーバーにWordPressをインストール

1.データベース作成

WordPressをインストールするには、先にデータベースを作成する必要があります。

データベースとは、簡単に言えばWordPressの運営で必要なサイト情報や記事データ(テキスト内容や画像)などを格納しておく場所。 WordPressの仕組み上、絶対に必要な存在です。

file

ローカル環境を作るために使ったlocal by flywheelでは、ワンクリックでデータベースとWordPressインストールを行ってくれました。

しかし、レンタルサーバーの場合はデータベースを作成して「このデータベースを、このWordPressで使う」と自分で設定しなければいけない事もあります。 まずは、WoerPressが使えるデータベースを作成しましょう。

●さくらサーバでデータベースを作成する

さくらサーバの、サーバーコントロールパネルにログインします。 下記のどちらかで、データベース画面を開いてください。

A:ホームにあるショートカットの「データベース」 file

B:右メニューのWebサイト/データ>データベース file

データーベース画面が開きます。 「新規追加」のボタンをクリックしてください。

file

右側からデータベース新規作成のフォームが出てきます。 フォームを使って、データベースを作成しましょう。

file ※文字コードは、初期の「UTF-8(utf8mb4)」のままでOKです。

  • データベース名
  • データベースへ接続用パスワード

どちらも、お好きに設定することが出来ます。

入力が完了したら、「同意する」にチェック。 「作成する」ボタンをクリックして、データベースを作成してください。

file

少し待つと、データベース作成が完了します。

file

2.WordPressをインストール

いよいよWordPressをインストールしていきます! さくらサーバでは「クイックインストール」機能が用意されており、簡単にWordPressをインストールできますよ。

●クイックインストールの方法

サーバコントロールパネル を開き、右側のメニューから Webサイト/データ>クイックインストール をクリックして下さい。

file

クイックインストールが可能なアプリケーションが並んでいます。 WordPressの「新規追加」をクリックしてください。

file

WordPressのインストール画面が開きます。

file

WordPressインストールのための、必須項目を入力していきましょう。

●インストールURL

作成した独自ドメインを選択します。

サーバーレンタル時にもらった初期ドメインの場合、サブディレクトリを設定する必要があります。お好きな名前を入力しましょう。
入力したディレクトリ名がwordPressサイトのURLになります。
(例:「wp」であれば、http://◯◯◯◯◯.sakura.ne.jp/wp )

●データベース

先程作成したデータベースを選択します。

●データベース接続パスワード

先程作成したデータベース接続パスワードを入力します。

●テーブルの接頭語

基本的にデフォルトのままでOKです。

※テーブル名の頭に自動的に付与される文字列のこと。1つのデータベースに複数WordPressをインストールする場合に、異なる接頭語を設定することで重複・データの上書きを避けることができます。最初は気にしなくて問題ありません。

次に、WordPressサイト情報を登録していきます。 必須マークの付いている箇所を入力してください。 ローカル環境とは異なり、パスワードの条件が厳しめになっています。

file

最後にライセンス・利用規約に同意するにチェックを入れます。 「作成する」をクリック。

file

ボタンの部分が「作成中」になります。 少し待ちましょう。

インストール済みパッケージ一覧ページに切り替わったら、完了です。

file

サイト確認、テーマアップロード

サイト確認

レンタルサーバーにWordPressがインストールできたら、サイトを開いてみましょう。管理画面URLをクリックします。

file

ログイン画面が開いたら、クイックインストール画面で設定したWordPressサイト情報を入力。WordPress管理画面にログインしてみてください。

file

ログインできれば、サーバーへのWordPressインストール完了です。

file

管理画面を開いているタブはそのままにして、テーマをアップロードしましょう。

テーマをアップロードする

ファイル転送ソフト(FTPクライアントソフト)の“FileZilla”を使って、ローカル環境で作成したテーマをアップロードしましょう。

FileZillaを起動して、さくらサーバに繋ぎます。

wwwのフォルダを開きましょう。 インストールURLで設定した、サブディレクトリ名のフォルダが加わっています。

file

新しく出来たフォルダをクリック。 見慣れたwordPressのファイル、フォルダが並んでいますね。 wp-content > themes と進んで、テーマディレクトリを開きましょう。

file

local by flywheelの、テーマフォルダを開きます。

file

作成したテーマをフォルダ(wpedbase)ごと、FileZillaに表示されているテーマディレクトリにドラッグ。自動でアップロードしてくれます。

file

これで、テーマアップロードは完了です。

テーマを有効化する

さくらサーバにインストールした、WordPressの管理画面に戻ります。

外観 > テーマ を開いてください。 アップロードした「Edbase」がテーマ一覧に表示されています。 有効化しましょう。

file

有効化したら、サイトを表示で確認します。 テーマが反映されていれば、問題なくテーマはアップロード出来ています。

file

file

サーバーのWordPressは、メニュー作成や固定ページの割り当てが出来ていません。 ローカルでWordPressサイトを作った時と同じ様に設定を行ってください。

  1. 固定ページを新規作成する
  2. 設定 > 表示設定からホームページの表示を設定する
  3. 外観 > メニューから、ヘッダーナビゲーションを作る

プラグインを使うと、ローカル環境で作成したページや設定を移行することもできます。 いくつかリリースされていますので、サイトを作り込んだときには良さそうなものを探して活用してみると良いでしょう。

※手動でのエクスポート/インポートは難易度が高いので、慣れるまでは避けたほうが無難です。

これでWordPressサイトの公開は完了です。 サーバーにあるWordPressサイトは、他の人もアクセスできます。 サイト名やテーマを変更して、オリジナルブログを作ってみても良いですね!