「Log In」ボタンをクリックして、表示されたページはWordPressの管理画面(ダッシュボード)といいます。 管理画面からの初期設定と、サイトを訪れた人が見るページを確認しましょう。
WordPressの管理画面と表示画面
ログインに成功して開かれる、下図のようなページはWordPressの管理画面です。 サイトを訪れた人には見えない、製作者・運営者が使う部分です。
サイトを訪れる人が見る、公開されているページの方を見てみましょう。 左上、赤線で囲った家のアイコン+サイト名の部分をクリックします。
違うページに切り替わりますね。 こちらが実際に公開される、サイトのトップページです。(※WordPressのバージョン等により、ページの見た目が違う場合があります。下図と違うデザインでも問題はありません)
もう一度、画面上部のサイト名をクリック。 管理画面に戻ることが出来ます。
WordPressを使って記事を書いたり、ページを作ったりする際には、このように実際に表示されるページの確認を行います。
WordPressを日本語化する
では、実際にWordPressの設定を変えてみましょう。 最初に、言語設定を日本語に変更します。 既に日本語で表示されている、英語のままで良い、という方はスキップして次に進んで下さい。
管理画面の左側にあるメニュー、Settingsの中から「General 」をクリックします。
開いたページを少し下にスクロールしていって下さい。 Site Languageの項目で、日本語を選択します。
Save Changesボタンをクリックして、変更を保存します。
メニューを含む、画面表示が日本語に切り替われば完了です。
WordPressサイトのタイトルと説明
設定 > 一般のページを見てください。 一番上に“サイトのタイトル”と“キャッチフレーズ”の欄がありますね。
今回のWordPressサイトは、はじめてのWebデザインシリーズ で作ってきたエドベース株式会社にします。index.htmlから<title>
タグとmete description
の中身をコピー&ペーストしておきましょう。
一番下の「変更を保存」ボタンで保存。 もう一度、表示画面の方を見てみましょう。 トップに表示されている文字が、先程入力したものに変わっています。
管理画面のメニューは大まかに分けると、下記のようになっています。
次回はオレンジ色の部分、WordPressでページを作ってみましょう。