スマートフォン幅表示のためのCSS記述 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

スマートフォン幅表示のためのCSS記述

PCレイアウトが完成したら、スマートフォン幅でも見やすく表示できるようにcssの設定を行っていきましょう。

ブラウザの検証ツールなどを使い、表示領域が小さくても崩れ・はみ出しが無いか確認しながら作業してください。 file

1.viewport,@mediaの設定

スマートフォン向けの設定をする前に、htmlファイルの<head>内にviewport指定があるかを確認しましょう。
記述していない方は追記してください。

<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, shrink-to-fit=no">

 

次にcssファイルの下部にメディアクエリを設定します。
ヒントをご覧になった方は下記のように.rowのスタイルを書かれているはずです。 file

(※コメントアウトは無くても問題ありません)

ここから下に、スマホ向けのcssを書いていきましょう。

2.ヘッダー&ヒーロー部分

ヘッダーは「row」クラスのdivの中を3つに区切り横並びにすることで、ボックスを配置していました。
スマホ幅ではこれを縦並びに変更します。

そして、スペーサーとして使っていたdiv(.space)を非表示に、.global-navは幅を100%に設定しましょう。 file

次にヒーロー画像の部分です。
今のままでは背景画像が見切れてしまいますし、高さもありすぎですよね。

heroクラスには既に「background-size: cover;」を指定しているので、高さ値を変えるだけで調整することが出来ます。 file

3.コンテンツ部分

① Concept

コンセプトエリアで調整が必要なのは、Learn moreの位置だけです。
今の状態だと中央に配置されており、上のテキストとの間隔が詰まっていますね。

file

Learn moreを右に寄せるために、まずcol-5クラスの幅を100%にします。
そして「.learn-more」にmarginを設定するために下記の設定を行います。

style.css

file

ブラウザで確認すると、右寄りの配置に変わっています。 file

② Menu

Menuの部分では、PC向けに設定した「padding: 0 6rem;」が効いているのでテキスト部分の幅が狭くなっています。

file

ですので、こちらはpaddingの値をゼロに変更しましょう。
写真下の数字の間隔が狭いので、margin-topも加えます。

file

③ Staff

Staffエリアでは、PCモニターを想定してスタッフの写真部分をmin-height: 783px;で指定していました。
スマートフォンで見ると、かなり縦長に感じますね。 file

スマートフォン表示用に、min-heightプロパティ値を設定し直します。
文字を入れているボックス(.staff-description)も、配置・幅を見やすいように調整してください。

file

④ Access

アクセスの部分はここまでの設定で、ほぼスマートフォンでも見られる状態になっています。
調整が必要なのはLearn-more部分だけです。

file

ですが、ここで.learn-moreをセレクタにしてcssを書いてしまうと、①Conceptで使っている部分にも影響してしまいます。

ですので、セクション全体に「map」クラスを新しく加えました。
こうすることで下記のように「mapクラスの中にあるlearn-moreクラス」という限定したスタイル指定が行えるようになります。

index.html

file

style.css

file

file

4.フッター部分

最後にフッターを見本に近づけていきましょう。

file

まず、フッターナビゲーションが2段で表示されるように設定します。

メディアクエリ内に書くのは下記3つのスタイル指定です。 file

 

次に店舗情報(.footer_text)の部分を直します。

設定するのは下記の2項目。

  • フレックスアイテムを縦並びにし、文字を中央揃えに変更します。
  • 並び順を初期化する=htmlファイルに書かれている順に戻します。

cssセレクタは半角コンマで区切ることで、一括指定が出来ます。

file

これでスマートフォン向けのスタイル変更が完了しました。

次回、見直しを行って微調整すれば完成です。