flexboxをもっと知ろう!詳細解説しました | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

flexboxをもっと知ろう!詳細解説しました

フレックスボックスの基本と使い方解説

フレックスボックスの使い方について、詳細に解説します。この記事では、基本的な概念から応用的な設定まで、順を追ってご紹介します。また、説明内容を補足する図としてアスキーアートを活用していますので、理解が深まることでしょう。

イントロダクション

フレックスボックス(flexbox)は、CSSレイアウトモジュールの一つで、コンテンツを効果的に揃えて配置できる機能を提供します。まずは、基本的な用語とコンセプトについて見ていきましょう。

フレックスコンテナとフレックスアイテム

フレックスボックスを使うためには、まず親要素(フレックスコンテナ)と子要素(フレックスアイテム)を設定する必要があります。

<div class="container">
  <div class="item">1</div>
  <div class="item">2</div>
  <div class="item">3</div>
  <div class="item">4</div>
  <div class="item">5</div>
</div>

フレックスディレクション(flex-direction)

フレックスディレクションは、フレックスコンテナ内のアイテムが並ぶ方向を指定します。

例:

  • Row(デフォルト・横並び)
  • Column(縦並び)
  • Row-reverse(逆横並び)
  • Column-reverse(逆縦並び)
.container {
  display: flex;
  flex-direction: row; /* ここをcolumnなどに変更 */
}

  • 横並び(Row)
  1  2  3  4  5


  • 縦並び(Column)
1
2
3
4
5


フレックスラップ(flex-wrap)

フレックスラップは、フレックスアイテムがコンテナの幅を超えた際に折り返すかどうかを指定します。

.container {
  display: flex;
  flex-wrap: wrap;
}

  • 折り返しなし(nowrap)
  ┌──────────────────────────────┐
  | 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 |
  └──────────────────────────────┘


  • 折り返しあり(wrap)
  ┌───────────────┐
  | 1  2  3  4  5 |
  | 6  7  8  9  10|
  └───────────────┘


ジャスティファイコンテント(justify-content)

フレックスコンテナ内のアイテムを水平方向にどのように配置するかを指定します。

.container {
  display: flex;
  justify-content: center; /* flex-start, flex-end, space-between, space-aroundなど */
}

  • 左揃え(flex-start)
  1  2  3  4  5              (left-aligned)


  • 真ん中揃え(center)
         1  2  3  4  5        (center-aligned)


  • 右揃え(flex-end)
                    1  2  3  4  5 (right-aligned)


アラインアイテムズ(align-items)

フレックスコンテナ内のアイテムを垂直方向にどのように揃えるかを指定します。

.container {
  display: flex;
  align-items: center; /* flex-start, flex-end, baseline, stretchなど */
}

  • 上揃え(flex-start)
  1                         1
  ───────        -----------------
  2                         2
  ───────        -----------------
  3                         3
  ───────        -----------------
  4                         4
  ───────        -----------------
  5                         5


  • 真ん中揃え(center)
             1              1
     ───────        -----------------
             2              2
     ───────        -----------------
             3              3
     ───────        -----------------
             4              4
     ───────        -----------------
             5              5


実際のレイアウト例

さあ、ここから実際のレイアウトを作成してみましょう。まずは基本のHTMLとCSSを記述します。

HTML

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
  <title>Flexbox Layout</title>
  <link rel="stylesheet" href="styles.css">
</head>
<body>
  <div class="container">
    <div class="item item1">1</div>
    <div class="item item2">2</div>
    <div class="item item3">3</div>
    <div class="item item4">4</div>
    <div class="item item5">5</div>
  </div>
</body>
</html>

CSS

.container {
  display: flex;
  flex-wrap: wrap;
  justify-content: space-between;
  align-items: center;
  max-width: 500px;
  background-color: steelblue;
  height: 200px;
  margin: 0 auto;
}

.item {
  flex: 1;
  margin: 0 10px;
  background-color: yellow;
  padding: 10px;
  text-align: center;
}

この設定で、フレックスアイテムが均等に並び、コンテナ内の配列がわかりやすく表示されるようになります。

まとめ

フレックスボックスは、デザインに柔軟性を持たせるための非常に強力なCSSツールです。この記事では、フレックスディレクション、フレックスラップ、ジャスティファイコンテント、アラインアイテムズなど、基本的なプロパティについて説明しました。これらを使いこなすことで、様々なレイアウトを簡単に実現できるようになります。

         _______
        |          |
  1  2  3  4  5  |
        |          |
        |          |
        |          |

  • さらに詳細な情報が必要な方は、公式ドキュメントや他のリソースを参照してください。引き続き、さまざまなレイアウトを試みて、自分のものにしていきましょう。

タイムスタンプ

1 00:00:01,300 --> 00:00:06,370 [音楽]

2 00:00:03,620 --> 00:00:06,370 me

3 00:00:06,700 --> 00:00:10,710 [音楽]

4 00:00:10,970 --> 00:00:20,910 もっと増えるすごくいいましょうか

5 00:00:15,210 --> 00:00:25,370 rex ボックス基礎点上がっただけだと思いますのでもう少し詳しく

6 00:00:20,910 --> 00:00:29,699 fx ボックスドア使い方を見ていきましょう

7 00:00:25,370 --> 00:00:35,870 実際のレイアウトだともう少しですね並べ方をしてた方か

8 00:00:29,699 --> 00:00:35,869 いろんなパターンに対応できますのであのいいかなと思います

9 00:00:36,539 --> 00:00:44,259 フレックス今ディナーに関するプロパティ

10 00:00:38,979 --> 00:00:46,589 えっと外側ですねフレックスコンテナーに関するプロパティについてちょっと見ていき

11 00:00:44,259 --> 00:00:50,109 ますね

12 00:00:46,590 --> 00:00:55,510 例えばまずはフレックスディレクション

13 00:00:50,109 --> 00:00:56,409 アイテムの並び方っていうのはありますフレックスディレクションローってやると a

14 00:00:55,509 --> 00:00:59,679 8

15 00:00:56,409 --> 00:01:03,969 まあでフォルダーと個4個並んでくれますね

16 00:00:59,679 --> 00:01:05,198 これは何も書かなくても横になりますのでこれは最初から聞いてるっていうことなん

17 00:01:03,969 --> 00:01:09,000 ですけれども

18 00:01:05,198 --> 00:01:11,379 例えばこの縦に並べたいフレックス

19 00:01:09,000 --> 00:01:17,079 アイテムをですね

20 00:01:11,379 --> 00:01:19,949 縦に並べたい場合というのはフレックス時レクション絡むと書いてあげると

21 00:01:17,078 --> 00:01:29,359 を縦に並んでくれますこれはね

22 00:01:19,950 --> 00:01:34,219 ねフレックス空振りバースってやるとこれが54321と逆に並んでくれるんですね

23 00:01:29,359 --> 00:01:37,629 同様にですねフレックスリバースって行ってあげるとエッこういうふうに逆に並んで

24 00:01:34,219 --> 00:01:37,629 くれたりします

25 00:01:37,920 --> 00:01:41,640 それがフレックスでいいでしょ

26 00:01:40,049 --> 00:01:45,239 フレックスラップ

27 00:01:41,640 --> 00:01:51,269 というものがありますフレックスラップに関しては

28 00:01:45,239 --> 00:01:53,728 えっと縮めるとですでブラウザのサイズを縮めていくとこう123縮まるじゃないです

29 00:01:51,269 --> 00:02:00,199 かここでねそうすると下にこう

30 00:01:53,728 --> 00:02:03,299 ボックスが落ちてくれますをしてくれて4と5頭並んでくれるわけですね

31 00:02:00,200 --> 00:02:05,740 フレックスラップリバースってやると

32 00:02:03,299 --> 00:02:09,129 越冬を折り返したっ

33 00:02:05,739 --> 00:02:14,919 小さくやっぱした時にこんな並び123

34 00:02:09,129 --> 00:02:18,329 しっこという逆の並び方になってくれます

35 00:02:14,919 --> 00:02:18,329 これがフレックスラップです

36 00:02:18,759 --> 00:02:26,199 あとはジャスティファイコンテントでありますね

37 00:02:23,080 --> 00:02:30,760 あの普通は左揃えにこう

38 00:02:26,199 --> 00:02:34,209 ボックスに対して左になってくれるんですけどもフレックスエンドっていうのをつける

39 00:02:30,759 --> 00:02:38,259 とこれは右側によってくれますね

40 00:02:34,210 --> 00:02:41,640 センターまあよくこういう場合ありますので真ん中にしたいときっていうのは

41 00:02:38,259 --> 00:02:46,370 フレックスセンターにすると真ん中ぞ0になってくれます

42 00:02:41,639 --> 00:02:46,369 こことここがまあ均等になってくれるということですね

43 00:02:47,979 --> 00:02:53,349 でスペース1位ん

44 00:02:50,870 --> 00:02:55,280 ありますけれどもこれは

45 00:02:53,349 --> 00:02:59,180 各ボックス

46 00:02:55,280 --> 00:03:02,568 が均等に並んでいる感じですね

47 00:02:59,180 --> 00:03:07,400 で一番端っこにつけてちょっとこれだと別れてないんですけども

48 00:03:02,568 --> 00:03:15,049 一番初めはピタッとつけてそれで並んでくれます

49 00:03:07,400 --> 00:03:17,719 スペーサーラウンドっていうのはポコの感覚左はじを開けて後右端も開けてで等間隔に

50 00:03:15,050 --> 00:03:19,050 並んでくれちょっとこの図だとですね

51 00:03:17,719 --> 00:03:23,840 少しアバウトなんてはか

52 00:03:19,050 --> 00:03:28,849 んじゃないんですけれどもスぺーサードっていうのはこんな感じ

53 00:03:23,840 --> 00:03:30,590 ジャスティファイ content これよく使いますのでえっと覚えておくといいか

54 00:03:28,848 --> 00:03:33,560 もしれないですね例えば

55 00:03:30,590 --> 00:03:36,170 グローバルメニュー3時に並べたいとか

56 00:03:33,560 --> 00:03:38,170 グローバルメニューでのサイトの

57 00:03:36,169 --> 00:03:42,000 一番上にある部分ですね

58 00:03:38,169 --> 00:03:42,000 そういう時に使ったりします

59 00:03:43,150 --> 00:03:49,989 align 相手ミスこれもよく使いますね

60 00:03:46,719 --> 00:03:55,628 新井アイテムズっていうのは普通は

61 00:03:49,989 --> 00:04:00,340 ボックスに対してストレッチ全部で中のボックスって引っ張られて伸びてくれるんです

62 00:03:55,628 --> 00:04:03,139 ねまぁこれがいい場合もあるんですけれどもそうじゃなくて上にぴったり

63 00:04:00,340 --> 00:04:04,950 このボックスのサイズがまんまくっつけたいなんていうとき

64 00:04:03,139 --> 00:04:09,068 もあるわけです

65 00:04:04,949 --> 00:04:16,479 そうするとフレックススタートとかフレックスエンドとかね

66 00:04:09,068 --> 00:04:19,599 にして上にしたりしたにしたりということを調整することができます

67 00:04:16,480 --> 00:04:23,139 そして一番使うのがですね

68 00:04:19,600 --> 00:04:26,350 個人的に使う機会は多かったのかもしれないですけれども

69 00:04:23,139 --> 00:04:28,968 あの子のセンターというやつですね

70 00:04:26,350 --> 00:04:32,599 ここボックスに対して

71 00:04:28,968 --> 00:04:38,528 色がたボクサー真ん中に寄せたいというときは結構あるんですよ

72 00:04:32,598 --> 00:04:44,209 その時は align アイテムズのセンターにしてあげるとこう

73 00:04:38,528 --> 00:04:46,848 縦長のボックスがあったときにそこの真ん中に育ってくれてやっけ

74 00:04:44,209 --> 00:04:50,789 でベースラインはこの用いのはベースに揃ってくるんですね

75 00:04:46,848 --> 00:04:52,990 後実際とか違っても文字の下のところでそろってくれる

76 00:04:50,790 --> 00:04:59,350 という感じです

77 00:04:52,990 --> 00:05:02,220 はいまあまあ他にもですね実はいろいろあるんですけれどもこれだけ覚えておけば

78 00:04:59,350 --> 00:05:05,250 とりあえず大丈夫です

79 00:05:02,220 --> 00:05:11,810 のでえっここからですね

80 00:05:05,250 --> 00:05:11,810 実際に書いてみて行動どんな動きになるか一緒に見ていきましょう

81 00:05:15,819 --> 00:05:24,550 ではデモンストレーションいきましょうかここから皆さん一緒にやってくださいねで

82 00:05:20,889 --> 00:05:26,728 えっと的ステージたを擁していただいて

83 00:05:24,550 --> 00:05:31,139 new ファイルを作ります

84 00:05:26,728 --> 00:05:33,789 名前はもわぁフレックス1. htm

85 00:05:31,139 --> 00:05:41,759 にします

86 00:05:33,790 --> 00:05:45,220 そしたら8 ca 節の腫脹に作っちゃいましょうね new ファイルの保存でもは

87 00:05:41,759 --> 00:05:47,430 フレックス一度と cs です

88 00:05:45,220 --> 00:05:50,689 を作りましょう

89 00:05:47,430 --> 00:05:54,829 そしてですねじゃあ html

90 00:05:50,689 --> 00:05:59,100 作りますね5つのボックスを用意しましょうか

91 00:05:54,829 --> 00:06:08,240 じゃあ html 食べで作って

92 00:05:59,100 --> 00:06:10,240 ボディの中にですねコンテナーを作りましょうかまずは音ディヴクラスのごるコンテナ

93 00:06:08,240 --> 00:06:11,629 で

94 00:06:10,240 --> 00:06:14,629 鑑定なぁ

95 00:06:11,629 --> 00:06:21,439 その中にリブのクラスの

96 00:06:14,629 --> 00:06:25,269 アイテム1ですかね中にはた大地と書いておいてください

97 00:06:21,439 --> 00:06:25,269 これを5つ作ります

98 00:06:25,310 --> 00:06:30,389 中尾クラス名を

99 00:06:28,110 --> 00:06:31,600 変えていきましょうかねっ

100 00:06:30,389 --> 00:06:34,139 2

101 00:06:31,600 --> 00:06:34,140 3

102 00:06:34,480 --> 00:06:43,480 otto

103 00:06:36,709 --> 00:06:48,870 これでできましたまず保存しますじゃあこれをブラウザで見てますね

104 00:06:43,480 --> 00:06:54,720 オープンブラウザで見ると123 c を並んでいます

105 00:06:48,870 --> 00:06:56,550 こちらはできているようですこれで html の準備は完了と

106 00:06:54,720 --> 00:06:59,750 じゃあ

107 00:06:56,550 --> 00:07:04,730 この css ですね ca 雪

108 00:06:59,750 --> 00:07:12,240 の設定ですけどその前にじゃあここでリンクを書いておきましょうかスタイルシートへ

109 00:07:04,730 --> 00:07:15,580 のリンクでもわーぷれっくす1. css へのリンクを作りました

110 00:07:12,240 --> 00:07:18,389 これでこちら側の css に

111 00:07:15,579 --> 00:07:23,839 リンクしましたので

112 00:07:18,389 --> 00:07:27,500 ここで書いていったものが反映されるわけですね今って言うな

113 00:07:23,839 --> 00:07:30,619 8ちょっと幅をですねどれがしましょうか

114 00:07:27,500 --> 00:07:33,129 マックスイーツで

115 00:07:30,620 --> 00:07:33,129 ここは

116 00:07:33,139 --> 00:07:37,759 500ぐらいにしておきましょうかとりあえずねあとで買えるかもしれないですけれど

117 00:07:36,560 --> 00:07:38,728 も

118 00:07:37,759 --> 00:07:41,879 で

119 00:07:38,728 --> 00:07:46,120 background の色も入れておきましょう

120 00:07:41,879 --> 00:07:52,660 ちょっと見やすいをスチールブルーかなんか切れて

121 00:07:46,120 --> 00:07:55,569 置きますまずはこれで保存してふさわしいと聞いてそうですね

122 00:07:52,660 --> 00:07:57,600 で500ピクセルになっています

123 00:07:55,569 --> 00:07:59,360 こうすると

124 00:07:57,600 --> 00:08:01,820 ちっちゃくなると

125 00:07:59,360 --> 00:08:02,840 ここプレジャーなんですけどね

126 00:08:01,819 --> 00:08:06,540 ゲイ

127 00:08:02,839 --> 00:08:11,009 じゃあこれ500ピクセルになりました次は

128 00:08:06,540 --> 00:08:17,470 この html の中がを今このコンテナつくりましたよね

129 00:08:11,009 --> 00:08:19,248 アイテムの1234後に関して作ってまいりますアイテムの

130 00:08:17,470 --> 00:08:23,490 沿線6市

131 00:08:19,249 --> 00:08:26,528 で8バックグラウンドが

132 00:08:23,490 --> 00:08:29,038 ここはですねえろーにしてみましょうか

133 00:08:26,528 --> 00:08:29,038 言えるので

134 00:08:30,759 --> 00:08:39,870 ってバック grand アイテム1アイテムにアイテムさん

135 00:08:34,418 --> 00:08:39,870 開いてみよう相手の子までを作ります

136 00:08:44,590 --> 00:08:48,210 5

137 00:08:45,519 --> 00:08:48,210 ねこれちょっと

138 00:08:48,269 --> 00:08:55,309 i バックグラウンドねイエローっていうのを

139 00:08:52,039 --> 00:08:58,909 全部に入れるのちょっと冗長ですねこれ

140 00:08:55,309 --> 00:09:01,429 冗長というのこうだ振り過ぎているってことですよね

141 00:08:58,909 --> 00:09:07,730 これはどうしましょうか

142 00:09:01,429 --> 00:09:15,370 えっとちょっと決して今回はディ2分全てにつければ

143 00:09:07,730 --> 00:09:20,329 バックグラムの色良さそうですよねあの子二宮の背景色このようにしてみましょう

144 00:09:15,370 --> 00:09:24,289 そうすると全部イエローんだってあのスティールブルーがー

145 00:09:20,328 --> 00:09:29,938 見えなくなっちゃいましたけどこれを後ろ側にあるんですね

146 00:09:24,289 --> 00:09:35,308 とりあえずバックグラウンドで後 css の準備ができました

147 00:09:29,938 --> 00:09:40,809 ではではこの絵馬はですねここはフレックスボックスになってないので

148 00:09:35,308 --> 00:09:44,620 フレックスボックスの設定をしますここがディスプレイのフレックス

149 00:09:40,809 --> 00:09:47,528 こうするとフレックスになってくれますね

150 00:09:44,620 --> 00:09:48,840 1234後並びました

151 00:09:47,528 --> 00:09:50,139 んですね

152 00:09:48,840 --> 00:09:57,310 でっ

153 00:09:50,139 --> 00:09:58,409 それぞれに設定をしていくわけですけれどもこれはどうしましょうかでフレックス

154 00:09:57,309 --> 00:10:01,979 1

155 00:09:58,409 --> 00:10:04,189 割合は全部市にしましょう

156 00:10:01,980 --> 00:10:04,190 1

157 00:10:05,938 --> 00:10:11,579 1フレックス市フレックス1

158 00:10:09,350 --> 00:10:13,528 外間均等になって

159 00:10:11,580 --> 00:10:16,910 くれますね

160 00:10:13,528 --> 00:10:19,000 均等になってくれて

161 00:10:16,909 --> 00:10:21,799 見やすい状況に

162 00:10:19,000 --> 00:10:26,958 なったと思います

163 00:10:21,799 --> 00:10:28,509 これがですねちょっと待っちゃうとマジなんで自分にマージンをつけましょうか

164 00:10:26,958 --> 00:10:31,929 margin 左右

165 00:10:28,509 --> 00:10:35,850 町議は0左右は

166 00:10:31,929 --> 00:10:35,849 10 p x つけてみましょう

167 00:10:37,458 --> 00:10:43,979 これで12345

168 00:10:40,549 --> 00:10:48,649 というボックスがまぁ見やすくなりましたよね

169 00:10:43,980 --> 00:10:48,649 じゃあここで動きを確かめてみましょうか

170 00:10:50,049 --> 00:10:55,909 ではいきますまずはですねフレックス dx しょん

171 00:10:54,159 --> 00:11:00,889 このディスプレイの

172 00:10:55,909 --> 00:11:01,759 a ところこのコンテナーにつける今はプロパティなのでこのフレックス

173 00:11:00,889 --> 00:11:05,449 ディレクション

174 00:11:01,759 --> 00:11:09,250 ハイフンリレーくしょおありましたね

175 00:11:05,450 --> 00:11:09,250 これローンにすると

176 00:11:09,490 --> 00:11:17,039 変わらないんですよねこれデフォルトだから

177 00:11:12,809 --> 00:11:19,859 でロー撮ろうの配布リバースっていうのが

178 00:11:17,039 --> 00:11:20,779 いますこうするとどうなるか

179 00:11:19,860 --> 00:11:23,000 ねぇ

180 00:11:20,779 --> 00:11:25,319 54321

181 00:11:23,000 --> 00:11:27,089 変わりましたリバーしましたねー

182 00:11:25,320 --> 00:11:31,910 今度は

183 00:11:27,089 --> 00:11:31,910 フレックスディレクションをカラムにすると

184 00:11:32,889 --> 00:11:41,970 縦並びになりました

185 00:11:36,610 --> 00:11:41,970 わかりますよねでから分リバースにすると

186 00:11:42,419 --> 00:11:49,889 どうなるでしょう

187 00:11:44,009 --> 00:11:57,659 逆になりましたねそうそうフレックスディクションっていうのは横並びとか縦並びを

188 00:11:49,889 --> 00:12:02,338 指定することができてそれを順番をね逆にしたりすることができると言うわけです

189 00:11:57,659 --> 00:12:04,610 これどういう時に使うかっていうとたとえばそのなんだろうな

190 00:12:02,339 --> 00:12:04,610 ホント

191 00:12:05,179 --> 00:12:08,620 と

192 00:12:06,399 --> 00:12:10,189 フレックス

193 00:12:08,620 --> 00:12:12,289 デザインとあるじゃないですか

194 00:12:10,190 --> 00:12:15,300 あのレスポンシブデザインですね

195 00:12:12,289 --> 00:12:17,309 レスポンシブデザインの時に

196 00:12:15,299 --> 00:12:21,028 大きい

197 00:12:17,309 --> 00:12:23,339 web side の場合は横並びに見せたい

198 00:12:21,028 --> 00:12:28,529 例えばカードとかね

199 00:12:23,340 --> 00:12:31,070 この横並べ見せたいんだけれどもスマホにしてちっちゃくするした場合は

200 00:12:28,529 --> 00:12:32,850 重ねたいする気あるんですよ

201 00:12:31,070 --> 00:12:34,400 そういう時に

202 00:12:32,850 --> 00:12:37,939 この

203 00:12:34,399 --> 00:12:39,870 レスポンシブのまあ指定があるんですが

204 00:12:37,938 --> 00:12:42,860 ちっちゃくなったときは

205 00:12:39,870 --> 00:12:49,360 フレックスディレクションをカラムにしなさい

206 00:12:42,860 --> 00:12:52,720 って大きい時はフレックスディレクションをローにしなさいっていうような

207 00:12:49,360 --> 00:12:57,899 変更することで会ドレス帽子もね

208 00:12:52,720 --> 00:12:57,899 まあコントロールすることができるんですねそういう時に使います

209 00:12:58,309 --> 00:13:10,049 さて続いていってみましょうか8次はですねエフレックスラップ

210 00:13:04,200 --> 00:13:12,810 ですねウェクスラーアップの方は弱ちょっとフレックスゼーションコレコメンターとし

211 00:13:10,049 --> 00:13:19,588 て元に戻してですね

212 00:13:12,809 --> 00:13:20,549 サイズの方をずっと線にあそうですね抱えてこれがしておきましょうか

213 00:13:19,589 --> 00:13:24,950 で

214 00:13:20,549 --> 00:13:24,949 8ですねそしたら

215 00:13:25,220 --> 00:13:33,440 フレックスラップに関してはですね

216 00:13:28,429 --> 00:13:36,699 あのつけてもたとえば今これをつけていますね

217 00:13:33,440 --> 00:13:40,690 フレックス i 分

218 00:13:36,700 --> 00:13:46,360 とですね no ラップこれが

219 00:13:40,690 --> 00:13:47,939 no ラップっていうのがあのデフォルトなんですけれどもこれをですね

220 00:13:46,360 --> 00:13:52,229 でフォルダーとこう

221 00:13:47,938 --> 00:13:56,360 折り返さない勢理客しても折り返さないっていうことです

222 00:13:52,229 --> 00:13:58,030 これをラップに変更してみるとどうなのか見てみましょう

223 00:13:56,360 --> 00:14:04,779 ラップ

224 00:13:58,029 --> 00:14:09,679 そうするとこれが折り返すかっていうとは折り返さないですねこれはえってこの

225 00:14:04,779 --> 00:14:15,049 アイテム一つ一つに幅がついていないと

226 00:14:09,679 --> 00:14:18,149 ここ折り返し機能って使えないんですよなのでこの6レックスのアイテムに関してここ

227 00:14:15,049 --> 00:14:22,049 で幅をとりあえず入れてみますね

228 00:14:18,149 --> 00:14:27,669 a ここでですねフレックスのアイテムに関して幅は

229 00:14:22,049 --> 00:14:33,539 フレックスベイシーズっていうのでつけられますこれで200ピクセル

230 00:14:27,669 --> 00:14:33,539 ということにしときましょうかでこれ全部に入れます

231 00:14:34,710 --> 00:14:37,050 でしょ

232 00:14:36,120 --> 00:14:41,339 で

233 00:14:37,049 --> 00:14:47,149 更新してみるとうん折り返しているのがわかると思います

234 00:14:41,339 --> 00:14:48,860 ラップしてますねこれをこう縮めてきたどんどんね

235 00:14:47,149 --> 00:14:52,829 折り返してくれると

236 00:14:48,860 --> 00:14:56,629 伸ばすとこのせんだからまあここまでは

237 00:14:52,830 --> 00:15:01,370 マックスイーツが戦なんで4つまでは並ぶけれども

238 00:14:56,629 --> 00:15:04,740 高専よりちっちゃくなっていくとどんどん折り返してくれるわけですね

239 00:15:01,370 --> 00:15:08,539 そうこれがフレックスラップで

240 00:15:04,740 --> 00:15:08,539 リバースもありますよと

241 00:15:09,379 --> 00:15:16,539 そうすると反対になってます123したから12345

242 00:15:14,359 --> 00:15:19,200 になっているのがわかります

243 00:15:16,539 --> 00:15:21,829 これがフレックス

244 00:15:19,200 --> 00:15:21,830 ラップです

245 00:15:22,419 --> 00:15:29,448 では次ジャスティファイコンテントっていうねやってみましょうか

246 00:15:26,710 --> 00:15:33,960 ジャスティファイ content

247 00:15:29,448 --> 00:15:37,740 これはですねフレックススタートっていうのが

248 00:15:33,960 --> 00:15:40,259 デフォルトになっていますこちらを

249 00:15:37,740 --> 00:15:42,269 ジャベのリバースは寝取っちゃいましょうか

250 00:15:40,259 --> 00:15:44,339 これで見ると

251 00:15:42,269 --> 00:15:51,860 横並びになっている

252 00:15:44,339 --> 00:15:58,769 わけですねこれを8左付に人に右付けにしたりして確かめてみたいんですけどこれは

253 00:15:51,860 --> 00:16:01,190 そうですね今のこのフレックスアイテムの設定だとうまく表現することができないので

254 00:15:58,769 --> 00:16:07,759 またここを開いてみましょうか

255 00:16:01,190 --> 00:16:10,010 このフレックス1というのはこちらはじゃあコメントアウトしておきましょう

256 00:16:07,759 --> 00:16:12,379 x1フレックス1ね

257 00:16:10,009 --> 00:16:16,569 こちらコメントアウトして

258 00:16:12,379 --> 00:16:21,698 あとこの200っていうところも

259 00:16:16,570 --> 00:16:29,259 502会えましょうね max with が千

260 00:16:21,698 --> 00:16:30,709 で一つ一つが100だとマージンが左右20ピクセルずつあるというな設定に変えて

261 00:16:29,259 --> 00:16:37,310 フレックス

262 00:16:30,710 --> 00:16:44,960 ジャスティファイコンテントスタートの状態との日か見てみましょうか

263 00:16:37,309 --> 00:16:48,839 そうするとまぁ左に寄っているのが分かりますねこれがフレックススタートの状態です

264 00:16:44,960 --> 00:16:52,649 でフレックスエンドにすると

265 00:16:48,840 --> 00:16:56,209 今度は右側に行きますね

266 00:16:52,649 --> 00:16:58,720 このフレックスコンテナことを3時空になってくれ

267 00:16:56,208 --> 00:16:58,719 っていうわけ

268 00:16:59,549 --> 00:17:07,230 では続いて真ん中トロにするときね

269 00:17:02,759 --> 00:17:11,088 真ん中空にするときはジャスティファイコンテントのこれは

270 00:17:07,230 --> 00:17:14,130 センターにすると

271 00:17:11,088 --> 00:17:16,879 真ん中揃えになってくれます

272 00:17:14,130 --> 00:17:20,060 今度は均等に並べたいときねー

273 00:17:16,880 --> 00:17:24,670 8スペースビトゥイーンズですね

274 00:17:20,059 --> 00:17:24,669 ここをスペース日当院にすると

275 00:17:25,148 --> 00:17:31,619 こそ均等に並べてくれますちょっとこの左右のマージンとってみましょうかこの

276 00:17:29,528 --> 00:17:33,009 マージンがあるとわかりづらいね

277 00:17:31,619 --> 00:17:39,489 とっています

278 00:17:33,009 --> 00:17:45,529 そうするとえっとスペース beat win だと左足を右端にぴったりつけて

279 00:17:39,490 --> 00:17:50,650 デコなってくれますじゃあもう一つですね今度はスペース around

280 00:17:45,529 --> 00:17:50,649 を見てみましょうかスペーサーランドの場合はどうなるでしょうねあれは

281 00:17:52,109 --> 00:18:00,240 はいそうするとですね左と右にスペースができてえっとコンテントをそろえてくれ

282 00:17:57,420 --> 00:18:05,130 るって言うわけですね

283 00:18:00,240 --> 00:18:09,329 a まあこの子スペース beat win とかっていうのは特に習うのとかこの辺

284 00:18:05,130 --> 00:18:14,370 はボタンをリンクを均等に配置したいとかね

285 00:18:09,329 --> 00:18:17,819 いうときによく使いますのでこれ覚えてていいかもしれないですね

286 00:18:14,369 --> 00:18:22,849 それでは次は8新井アイテムズ

287 00:18:17,819 --> 00:18:22,849 行ってみましょうかエアラインアイテムですあ

288 00:18:25,210 --> 00:18:33,880 アイテムず

289 00:18:26,990 --> 00:18:33,880 ストレンジこれがデフォルトになりますでどうなっているかちょっと見てみましょうか

290 00:18:34,529 --> 00:18:43,819 行ってますね

291 00:18:36,319 --> 00:18:47,359 麗江なっていてこれだとよくわからないのでえっとするこのコンテナーに対して

292 00:18:43,819 --> 00:18:50,808 この高さをつけないとこれが

293 00:18:47,359 --> 00:18:55,009 本当に上限伸びているかどうかわかんないですね

294 00:18:50,808 --> 00:18:58,259 なのでこの配当を入れてみましょうか配当

295 00:18:55,009 --> 00:19:04,378 200ピクセルとかってれていますね

296 00:18:58,259 --> 00:19:09,329 で更新ボタンそうするとまね伸びているのがわかると思います

297 00:19:04,378 --> 00:19:13,740 ちょっとこのマージンとかも復活させましょうかねえ

298 00:19:09,329 --> 00:19:19,579 復活させてするところ伸びているのがわかると思います

299 00:19:13,740 --> 00:19:22,909 じゃあこれ設定ねえっと変えていきますねぷれっくすスタート

300 00:19:19,579 --> 00:19:28,278 にしてみるとどんなんでしょ

301 00:19:22,909 --> 00:19:31,750 こうすると上につきましたねデフォルトが伸びているのが分かったと思います

302 00:19:28,278 --> 00:19:36,650 今度はフレックス end

303 00:19:31,750 --> 00:19:40,460 3すると今度は下につくわけですね

304 00:19:36,650 --> 00:19:42,650 で一番よく使うのがこのフルフレックスえっと

305 00:19:40,460 --> 00:19:48,950 フレックスじゃないですねここは

306 00:19:42,650 --> 00:19:52,580 ただのセンターて書いてあげるとこれは真ん中ぞれになってくれます

307 00:19:48,950 --> 00:19:58,910 なんか真ん中で揃えたいなぁなんていうときよくあるんですけれども

308 00:19:52,579 --> 00:20:00,399 コンテナーの高さをつけてねええ払いアイテムズ先端仕上げとこのようになるわけです

309 00:19:58,910 --> 00:20:01,710 ね

310 00:20:00,400 --> 00:20:04,470 はい

311 00:20:01,710 --> 00:20:07,038 じゃあえっと

312 00:20:04,470 --> 00:20:07,038 いいですかね

313 00:20:07,369 --> 00:20:14,229 では8これにてですねでもうスレ所終わりたいと思います

314 00:20:16,160 --> 00:20:25,798 [音楽]