CSSでウェブサイトを作成しよう!
さて、ここまで来たらあとはCSSですね。リンクもすでに設定済みですので、早速始めましょう。
背景色を設定する
まず始めに、背景色を設定していきましょう。今回使用するレイアウトはフレックスボックスを使って構築します。背景色はグレーにします。
body {
background: gray;
}
この設定を確認すると、背景がグレーになっているのがわかります。
コンテナーの設定
次に、ページ全体の囲み(コンテナー)を設定します。幅は1140ピクセルで、中央に配置されるようにします。
.container {
max-width: 1140px;
margin: 0 auto;
}
設定後、中央に配置されていることを確認してください。
ヘッダーの設定
続いて、ヘッダーの設定を行います。ヘッダーの背景色は#445721の緑色にします。
.header {
background-color: #445721;
padding: 30px;
}
設定後、ヘッダーがヘッダーらしき見た目になります。
メインコンテンツの設定
次にメインコンテンツのスタイルを設定します。背景色を白、パディングを30ピクセルにしましょう。
.main {
background-color: white;
padding: 30px;
}
設定後、コンテンツ部分が白くなりました。ウェブサイトの要素がそれっぽくなってきましたね!
サイドバーとコンテンツのレイアウト
メインコンテンツをサイドバーと主要コンテンツに分けます。HTMLではこれらが「.content」と「.sidebar」で定義されています。フレックスボックスを使って左右に並べましょう。
.container {
display: flex;
}
.content {
flex: 5;
}
.sidebar {
flex: 2;
}
設定後、両者が左右に分かれて表示されます。
+---------------------------+
| Content Area |
| |
| flex: 5 |
+---------------------------+
+------+|
| Sidebar |
| flex: 2 |
| |
+------+
画像のサイズ調整
画像が大きすぎる場合、以下のようにして画像の幅を100%に設定し、コンテナーがはみ出さないようにしましょう。
img {
width: 100%;
max-width: 100%;
}
これでレスポンシブな画像表示が可能になります。
セクション内のレイアウト
次にセクション内の「.image」と「.description」を並べます。これもフレックスボックスを使います。
.section {
display: flex;
}
.image {
flex: 2;
}
.description {
flex: 5;
}
+-------++-----------------+
| Image || Description |
| flex: || flex: 5 |
+-------++-----------------+
フッターの設定
最後にフッターのスタイルを設定します。背景色を#333のグレーにし、パディングを30ピクセルに設定します。
.footer {
background-color: #333;
padding: 30px;
}
設定後、フッターが適切に表示されます。
まとめ
これで、フレックスボックスを用いた基本的なレイアウトの作成が完了しました。フレックスボックスを使うと、比較的簡単にレイアウトを構築することができます。
皆さんもぜひ他のパターンも試して、いろいろなレイアウトを作ってみてください!
タイムスタンプ
1 00:00:00,000 --> 00:00:08,609 さていきましょうここまで来たらあとは css ですねリンクは晴れてるし
2 00:00:04,799 --> 00:00:14,719 じゃあここにへ css を書いていきましょう
3 00:00:08,609 --> 00:00:18,059 rex ボックスを使ったねレイアウトになりますまぁこれでへと背景色はグレーのう
4 00:00:14,718 --> 00:00:19,689 まずここからいきましょうか背景色グレー
5 00:00:18,059 --> 00:00:22,229 ボディが
6 00:00:19,689 --> 00:00:26,660 バックグラウンドグレー
7 00:00:22,230 --> 00:00:31,969 ってことですねこれ見るとをグレーンできました
8 00:00:26,660 --> 00:00:37,549 でまぁこのロゴがねちゃんと白く抜けてますでは次
9 00:00:31,969 --> 00:00:41,119 今度はヘッダーの設定ですかねヘッダーは
10 00:00:37,549 --> 00:00:44,429 っとやヘッダー名前全体の囲みですね
11 00:00:41,119 --> 00:00:51,459 全体の囲みは
12 00:00:44,429 --> 00:00:53,740 8140ぴく生1140ピクセルで真ん中どれこれはコンテナんですよね
13 00:00:51,460 --> 00:00:55,120 ドット本テナーわー
14 00:00:53,740 --> 00:00:56,310 [音楽]
15 00:00:55,119 --> 00:00:57,640 8
16 00:00:56,310 --> 00:01:03,070 [音楽]
17 00:00:57,640 --> 00:01:07,060 max wits 幕スイーツが1140 px で
18 00:01:03,070 --> 00:01:10,280 margin 0ところ真ん中ぞれのもですね margin 0
19 00:01:07,060 --> 00:01:14,450 ヴァージン前 auto
20 00:01:10,280 --> 00:01:15,829 これで ok かなじゃあ見てみましょうえっ
21 00:01:14,450 --> 00:01:19,710 これで
22 00:01:15,829 --> 00:01:23,849 真ん中になってますね大丈夫そう
23 00:01:19,709 --> 00:01:32,408 ポケッこれでなぜの王となりました
24 00:01:23,849 --> 00:01:34,119 次はヘッダーの設定ヘッダーは背景色が44572いい緑ですね
25 00:01:32,409 --> 00:01:37,680 よしいきましょう
26 00:01:34,120 --> 00:01:37,680 ドットヘッダーは
27 00:01:37,900 --> 00:01:46,930 8バックグランドがーシャープの
28 00:01:41,269 --> 00:01:50,890 いきでしたっけ445721用45721
29 00:01:46,930 --> 00:01:57,260 デパリングが30でした padding が30ピクセル
30 00:01:50,890 --> 00:02:00,450 これで見てみましょう一をちょっとなんかヘッダーぽくなりました
31 00:01:57,260 --> 00:02:02,409 では続きまして今度は
32 00:02:00,450 --> 00:02:06,189 どの部分でしょうかね
33 00:02:02,409 --> 00:02:09,610 ここですかね今度は今メインというところ
34 00:02:06,188 --> 00:02:12,149 これは背景色は白でパターンが30ピクセル
35 00:02:09,610 --> 00:02:12,149 きます
36 00:02:13,210 --> 00:02:18,510 ここで html で言えばこのメインのと子
37 00:02:17,479 --> 00:02:21,280 まあ
38 00:02:18,509 --> 00:02:25,049 . main
39 00:02:21,280 --> 00:02:25,050 とバックグラウンドが
40 00:02:25,860 --> 00:02:29,210 ホワイト
41 00:02:27,659 --> 00:02:34,609 て
42 00:02:29,210 --> 00:02:35,420 6か設定見てましょうね padding 30ピクセル padding が30
43 00:02:34,610 --> 00:02:37,960 pics
44 00:02:35,419 --> 00:02:39,659 まずこれで見てみましょう
45 00:02:37,960 --> 00:02:42,270 一を
46 00:02:39,659 --> 00:02:46,210 いいです白くなりました
47 00:02:42,270 --> 00:02:52,260 こんな感じだってウェブサイトっぽくなりましたねー
48 00:02:46,210 --> 00:02:52,260 そうでそうですで続いて今度は
49 00:02:52,719 --> 00:03:01,680 これ左右に分けるわけですよねこれサイドバーと
50 00:02:57,039 --> 00:03:10,189 コンテントサイドバーにしたはずです html で見ると
51 00:03:01,680 --> 00:03:16,170 コンテントと再度ばなのでこのメインの部分に関してはディスプレイがフレックス
52 00:03:10,189 --> 00:03:18,139 ねコンテナーですよねこれがねこうなると保存してまず見てみます
53 00:03:16,169 --> 00:03:22,909 左右になりました
54 00:03:18,139 --> 00:03:28,279 これでえっとちょっとこの画像ですね
55 00:03:22,909 --> 00:03:32,900 画像がすごくちょっと大きくなっちゃってるんでこれは8今回はちょっとラフにですね
56 00:03:28,280 --> 00:03:37,900 この img タグは横幅がも100%しておきましょう
57 00:03:32,900 --> 00:03:37,900 治るっていう with が100%
58 00:03:38,849 --> 00:03:44,799 9スイーツ柄いてこな
59 00:03:40,990 --> 00:03:47,270 最大が100%するとまぁこれはあの
60 00:03:44,800 --> 00:03:50,390 はみ出さないでおさまってくれて
61 00:03:47,270 --> 00:03:53,450 こう幅によってちっちゃくなったりしてくれますね
62 00:03:50,389 --> 00:03:55,859 レスポンシブな指定の仕方です
63 00:03:53,449 --> 00:04:00,259 姫路100%にしました
64 00:03:55,860 --> 00:04:05,120 でここはちょっとオンスじゃないですけれども
65 00:04:00,259 --> 00:04:06,579 で今度は左右に分かれていて
66 00:04:05,120 --> 00:04:10,469 ここが
67 00:04:06,580 --> 00:04:17,310 どれぐらいですかねこれはねやっぱり号対2くらいですかねぇ
68 00:04:10,469 --> 00:04:18,040 なので8ここで.コンテントはふれっくすが
69 00:04:17,310 --> 00:04:22,339 えっと
70 00:04:18,040 --> 00:04:25,230 後で撮っと再度バーガー
71 00:04:22,339 --> 00:04:28,709 8プレックスがにサイドバー
72 00:04:25,230 --> 00:04:33,180 フレックスがに電動なるでしょうか
73 00:04:28,709 --> 00:04:36,180 これでをなんかいい感じになりましたねー
74 00:04:33,180 --> 00:04:40,400 ok ok いいじゃないですか
75 00:04:36,180 --> 00:04:44,000 こうなっていてじゃあ今度は
76 00:04:40,399 --> 00:04:48,679 これなんかほぼね良さそうですけれども
77 00:04:44,000 --> 00:04:54,740 今度この図を見ると8ここねセクション
78 00:04:48,680 --> 00:04:55,850 さっきは分けてイメージとディスクっていうのがありましたのでこのセクションが今度
79 00:04:54,740 --> 00:04:59,420 は黄砂いう並べる
80 00:04:55,850 --> 00:05:01,849 ねセクションはフレックスですよねこれね
81 00:04:59,420 --> 00:05:04,330 html コードで言うと
82 00:05:01,848 --> 00:05:10,389 この部分この部分ね
83 00:05:04,329 --> 00:05:14,180 この部分は青くしょんはこのイメージとデスクのコンテナーになるので
84 00:05:10,389 --> 00:05:17,600 フレックスコンテナなるので
85 00:05:14,180 --> 00:05:21,540 ここ.セクションわー
86 00:05:17,600 --> 00:05:25,210 ディスプレイがフレックスです
87 00:05:21,540 --> 00:05:30,790 でその中身.
88 00:05:25,209 --> 00:05:35,319 イメージ写真の部分はえーっとフレックスが
89 00:05:30,790 --> 00:05:37,560 努力ですがこれににしておきましょうかではリアがにで
90 00:05:35,319 --> 00:05:45,959 で.で救っ
91 00:05:37,560 --> 00:05:51,060 ともうちょっとこうしましょうね.デスクは8フレックスが割合がじゃあこれは
92 00:05:45,959 --> 00:05:52,089 やっぱり後にしておきましょうかニートもうねこれで見てみるととなるでしょうか
93 00:05:51,060 --> 00:05:53,829 を
94 00:05:52,089 --> 00:05:55,310 ありました
95 00:05:53,829 --> 00:05:58,879 そうですね
96 00:05:55,310 --> 00:06:06,860 これでちゃんとなってますね
97 00:05:58,879 --> 00:06:11,610 それと最後はあとここフッターの部分は333で padding が30ピクセル
98 00:06:06,860 --> 00:06:16,160 じゃあこれ.振ったあ padding が
99 00:06:11,610 --> 00:06:20,060 30ピクセルのバックグラウンドが
100 00:06:16,160 --> 00:06:24,830 8#の333これはこう
101 00:06:20,060 --> 00:06:26,968 6つ書くのと同じねこれはあの略せるですこういうふうに333
102 00:06:24,829 --> 00:06:27,979 グレーですね
103 00:06:26,968 --> 00:06:29,389 エイ
104 00:06:27,980 --> 00:06:31,090 はい
105 00:06:29,389 --> 00:06:32,750 できました
106 00:06:31,089 --> 00:06:35,839 これで
107 00:06:32,750 --> 00:06:36,430 ちゃんとレイアウトをね組むことができました
108 00:06:35,839 --> 00:06:42,099 ん
109 00:06:36,430 --> 00:06:45,269 フレックスボックスを使うとねわりかし簡単にこういうふうに
110 00:06:42,100 --> 00:06:46,500 レイアウトを作ることができるんです
111 00:06:45,269 --> 00:06:50,609 はい
112 00:06:46,500 --> 00:06:51,709 できましたでしょうかまずここまでできれば色んな事が色んな
113 00:06:50,610 --> 00:06:55,970 [音楽]
114 00:06:51,709 --> 00:06:59,399 レイアウトが作れるようになると思いますので皆さんもこれだけじゃなくて他のものも
115 00:06:55,970 --> 00:07:03,080 で練習してみてくださいそれでは
116 00:06:59,399 --> 00:07:03,079 江戸レイアウト以上にしましょう
====