はじめに
こんにちは!今回はIllustratorの使い方について解説していきます。まず制作フローを振り返りながら、Illustratorを使ったデザインの基本について学んでいきましょう。
制作フローの振り返り
Web制作のフローは以下の通りです。
- 企画
- デザイン
- コーディング
- 完成
- サーバーにアップロード
- 計測 (Googleアナリティクスなど)
- 改善
このサイクルを繰り返しながら、Web制作を進めます。デザイン部分に関してはIllustratorが非常に役立ちます。
イラストレーター講座の概要
Illustratorにはたくさんの機能がありますが、今回紹介する基本操作だけで基本的なデザインが作れるようになります。さあ、基本操作を学びましょう!
Adobe Illustratorとは?
IllustratorはAdobeの製品です。プロのデザインツールとしてIllustratorとPhotoshopは欠かせない存在です。Illustratorはベクターデータを扱い、拡大・縮小しても画像の劣化がないという特徴があります。
┌─────────────────────────┐
│ Illustrator & Photoshop │
│ ┌──────────┐ ┌──────────┐ │
│ │ │ │ │ │
│ │ Illustrator │ <--> │ Photoshop │ │
│ │ │ │ │ │
│ └──────────┘ └──────────┘ │
└─────────────────────────┘
新規ファイルの作成
- Illustratorを開いたら、新規ファイルを作成します。
- ファイル名や幅、高さを設定してキャンバスを準備します。
基本操作
図形の描画
Illustratorでは図形を描画することから始めます。左側のツールバーから図形ツール(長方形ツールなど)を選択し、図形を描画します。
┌────────────────┬────────────────┐
│ [Shift] + Draw │ Center from Draw +(Alt/Option)│
│ λ λ │ λ λ │
│ □ □ │ ○ ○ │
│ │ │ Draw Circle from Center +[Shift]│
│ │ Draw Square from Center │ │
└────────────────┴────────────────┘
色の変更
図形を描いた後は、色を変更します。図形を選択し、ツールバーやカラーパレットを使って色を指定します。
図形の移動とグループ化
描いた図形は「選択ツール」を使って移動できます。また、「グループ化」を使うと、複数の図形を一つのグループとしてまとめることができます。
┌──────────────────────────────────────────┐
│ [Ctrl/Cmd + G] to Group │ [Ctrl/Cmd + Shift + G] to Ungroup │
│ ┌─┐ ⬍ │
│ │ ┌───┐ │ │ │ ┌───┐ │
│ ┌───┐ │ ➜ │ │ │ or │ ➜ │ │ ┌───┐ │
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│ │ │ └───┘ └─┘ │ └───┘ │ │ │
│ └───┘ ⬀ │
└──────────────────────────────────────────┘
複製
図形を複製する場合は、「Alt/Option」キーを押しながらドラッグします。さらに、「Ctrl/Cmd + D」を押すと、さらに複製が繰り返されます。
整列
複数の図形を整列させたい場合は、「整列ツール」を使います。選択した図形を縦や横のラインで揃えることができ、整列パレットを使用するとさらに細かく設定できます。
┌──────────────────────┐
│ [Align Options] │
│ λ λ │
│ Align Center Align Middle │
│ ⬌ ⬌ ⬍ │
│ ───────────────────────────────── ── │
└──────────────────────┘
マスクの使用
イメージを特定の形で切り抜くために「マスク」を使用します。図形と画像を選択し「Ctrl/Cmd + 7」を押すことでマスクを作成します。
┌───────────────────┐
│ [Mask Image with Shape] │
│ Ⓖ──────── ॥─────── [Ctrl/Cmd +7] │
│ ○ (Shape) ⓘ (Image) │
└───────────────────┘
まとめ
Illustratorの基本操作を学びながら、いくつかの便利なテクニックを紹介しました。これらの基礎を身につけることで、Webデザインやグラフィックデザインを効率よく行うことができます。さらに深く学びたい方は、Illustratorの公式チュートリアルや専門講座を受講すると良いでしょう。
Illustratorの世界へようこそ!これからのデザイン生活を楽しんでください。
タイムスタンプ
1 00:00:00,000 --> 00:00:09,968 k ん
2 00:00:05,370 --> 00:00:12,109 [音楽]
3 00:00:09,968 --> 00:00:15,679 そうですよね
4 00:00:12,109 --> 00:00:20,119 今日はですね illustrator 講座です
5 00:00:15,679 --> 00:00:25,410 まずあの制作フローからねちょっと振り返ってみましょう
6 00:00:20,120 --> 00:00:28,529 まず企画がありまして企画が終わって次デザイン
7 00:00:25,410 --> 00:00:32,039 deko デザインが終わったらコーディングがあって
8 00:00:28,528 --> 00:00:36,899 でそしてコーディングはたら完成します完成したら
9 00:00:32,039 --> 00:00:42,659 サーバーにアップロードして google アナリティクスで計測してでそこから
10 00:00:36,899 --> 00:00:43,969 学びまた企画してとこれをグルグルグルグル回していくのが web 制作なんです
11 00:00:42,659 --> 00:00:48,039 けれども
12 00:00:43,969 --> 00:00:48,039 他そのデザインになります
13 00:00:48,630 --> 00:00:58,560 簡単イラストレーター講座イラストレーターというとですねすごくたくさん機能がある
14 00:00:53,549 --> 00:00:59,309 んですけれども今回はその中でこれだけ覚えれば作れるよっていうのまあいくつか十数
15 00:00:58,560 --> 00:01:02,140 個
16 00:00:59,310 --> 00:01:05,140 現世してですね
17 00:01:02,140 --> 00:01:09,040 やってみたいなと思ってます
18 00:01:05,140 --> 00:01:13,760 例えばそれだけでこんなページがね作れるようになります
19 00:01:09,040 --> 00:01:17,110 あれどこー本格的なですねウェブサイトのように見えるんじゃないでしょうかね
20 00:01:13,760 --> 00:01:17,109 こんなのが作れるようになります
21 00:01:17,439 --> 00:01:25,450 ねえ豚描きの十数個だけで ok と
22 00:01:21,000 --> 00:01:29,819 じゃあまあまあイラストレーターとは一体どういうものかというのを
23 00:01:25,450 --> 00:01:33,270 まずお話しておきたいんですけれども adobe のが製品で
24 00:01:29,819 --> 00:01:37,589 デザインというとですねプロのデザインツールというところを illustrator
25 00:01:33,269 --> 00:01:42,229 と photoshop というのは高架下セラ欠かせないというようなものになって
26 00:01:37,590 --> 00:01:48,230 業界のデファクトスタンダードと言って良いでしょうね
27 00:01:42,230 --> 00:01:53,390 でことショップと違うところは扱うデータ形式が違うんですよ
28 00:01:48,230 --> 00:01:57,260 photoshop の場合は天天天天猫画像を変えていくというような形式なんです
29 00:01:53,390 --> 00:02:02,180 けれどもビットマップと呼ばれているような感じですけど
30 00:01:57,260 --> 00:02:06,380 イラストレーターはですねまぁてんてんてんで書くんですが計算によって
31 00:02:02,180 --> 00:02:07,550 性を作り出しているベクターデータという
32 00:02:06,379 --> 00:02:11,870 えまあ
33 00:02:07,549 --> 00:02:14,710 ちょっと photoshop とは違った感じ特徴としては拡大縮小しても画像の
34 00:02:11,870 --> 00:02:17,830 劣化がないというところがあります
35 00:02:14,710 --> 00:02:20,909 ちょっとじゃぁ後見てみましょうかね
36 00:02:17,830 --> 00:02:20,910 イラストレーターを
37 00:02:21,400 --> 00:02:31,400 大にジェットじゃあ新規ファイルこれはイラストレーターのねあの
38 00:02:27,409 --> 00:02:37,099 インターフェイスなんですけどもファイルメニューから新規ってやると
39 00:02:31,400 --> 00:02:38,489 これが出てきますで元名前はちょっと行っ今回はよくってデブにしておきましょうか
40 00:02:37,099 --> 00:02:40,639 レベのね
41 00:02:38,489 --> 00:02:43,289 で幅を
42 00:02:40,639 --> 00:02:47,159 960かける
43 00:02:43,289 --> 00:02:50,519 まあ600でいいですかねこれで ok
44 00:02:47,159 --> 00:02:53,909 するとイラストレーダーのこのまぁ最初の画面があります
45 00:02:50,520 --> 00:03:01,069 キャンバスアートボードというんですけれども
46 00:02:53,909 --> 00:03:02,789 ここにね図形を書いていくわけです左に並んでるのツールバーでここから図形を
47 00:03:01,068 --> 00:03:06,750 だしていくわけねー
48 00:03:02,789 --> 00:03:12,579 ねえ例えばこの星を高価格じゃないですか
49 00:03:06,750 --> 00:03:15,789 保証改定このスウォッチと色で色を塗ります
50 00:03:12,580 --> 00:03:20,319 でこれ欲しいが出かけました
51 00:03:15,789 --> 00:03:22,609 さっきの特徴で言うと虫眼鏡してねこう拡大する
52 00:03:20,318 --> 00:03:26,219 じゃあまぁちょっと拡大してみましょう
53 00:03:22,610 --> 00:03:28,450 そしてもなんかこう全然崩れないですよねー
54 00:03:26,219 --> 00:03:30,599 えっ
55 00:03:28,449 --> 00:03:33,859 これから拡大してもですね
56 00:03:30,599 --> 00:03:38,318 このように政府は綺麗なまんま
57 00:03:33,860 --> 00:03:40,810 計算で高拡大縮小を制御しているんで
58 00:03:38,318 --> 00:03:48,539 綺麗なまんまの画像
59 00:03:40,810 --> 00:03:52,319 が保持されるという特徴がありますねあとは図形を作りやすいというところですよね
60 00:03:48,539 --> 00:03:53,849 この図形の組み合わせでグラフィックを変えていくっていうのはイラストレーターの
61 00:03:52,318 --> 00:03:54,619 特徴なんで
62 00:03:53,849 --> 00:03:58,068 a
63 00:03:54,620 --> 00:04:01,420 江戸 web デザイナーというのはわりと資格ばっかなんですよね
64 00:03:58,068 --> 00:04:06,909 資格とかなんかこう丸とか
65 00:04:01,419 --> 00:04:08,449 バカなんでこの図形を組み合わせればある程度のものができてしまうよと
66 00:04:06,909 --> 00:04:12,439 っていうことなんで
67 00:04:08,449 --> 00:04:13,409 非常にですね web デザインに揺れストレートは向いているんじゃないかなと思い
68 00:04:12,439 --> 00:04:16,430 ます
69 00:04:13,409 --> 00:04:19,000 ちょっとスライドに戻りましょう
70 00:04:16,430 --> 00:04:21,670 ではでは
71 00:04:19,000 --> 00:04:25,060 イラストレーターの基本操作
72 00:04:21,670 --> 00:04:29,800 でいきますよでこれがベニュー
73 00:04:25,060 --> 00:04:31,750 上にメニューバーがあってツールオプションその者に通路来てもらってさっき長であり
74 00:04:29,800 --> 00:04:36,699 ましたここツールがあります
75 00:04:31,750 --> 00:04:37,769 でものツールなんか一つ選んで描画したリアーナその業がしたものを
76 00:04:36,699 --> 00:04:41,068 なんかこう
77 00:04:37,769 --> 00:04:46,378 ちょっとした変更を加えたりねそれをツールがあります
78 00:04:41,069 --> 00:04:50,740 右にはパレットがありますパレットも書いた図形に対している何かこう
79 00:04:46,379 --> 00:04:52,639 色を付けたりであるとかあとは大きさを変えたりであるとか
80 00:04:50,740 --> 00:04:55,829 レイヤーの操作であると
81 00:04:52,639 --> 00:04:57,728 まぁ色々書いたものに対しての操作ですね
82 00:04:55,829 --> 00:05:01,209 がパレットでできます
83 00:04:57,728 --> 00:05:04,939 今のインターフェースがありますよと
84 00:05:01,209 --> 00:05:09,509 じゃあこれからですねいくつか覚えていくんですけどまず
85 00:05:04,939 --> 00:05:13,620 図形を書く編集すると言うとこうやっています
86 00:05:09,509 --> 00:05:15,209 色々な形が用意されています shift キーを押しながらだと声援や正方形を書く
87 00:05:13,620 --> 00:05:17,629 ことができますし
88 00:05:15,209 --> 00:05:20,719 option key
89 00:05:17,629 --> 00:05:22,689 ヘッド windows いうとオルトキーを押しながらだと中心から
90 00:05:20,720 --> 00:05:25,330 図形が書けるようになります
91 00:05:22,689 --> 00:05:27,439 ちょっとやってみましょう
92 00:05:25,329 --> 00:05:32,430 例えば
93 00:05:27,439 --> 00:05:35,550 ここねこの図形がありますけど長方形とかかノーマルとか色々な
94 00:05:32,430 --> 00:05:37,870 時計がここにありますじゃまずは
95 00:05:35,550 --> 00:05:44,509 長方形2
96 00:05:37,870 --> 00:05:48,829 を選んで普通に書くとこうドラッグするといろんな長方形が描けるんですねー
97 00:05:44,509 --> 00:05:50,288 でやり直す溶け込んマンド z ウィンド the control z で元に戻り
98 00:05:48,829 --> 00:05:56,800 ます
99 00:05:50,288 --> 00:06:00,209 今書くと長方形のあるんですけれども shift キーを押しながら書くと必ず正方
100 00:05:56,800 --> 00:06:00,210 形になります
101 00:06:02,310 --> 00:06:08,990 オルトキーを押しながら書くと中心点から死角が描けます
102 00:06:10,550 --> 00:06:19,460 o-シフトを押しながら書くと中心点から正方形が描けます
103 00:06:15,500 --> 00:06:22,180 他の図形に関してもそう例えばこの楕円ツール
104 00:06:19,459 --> 00:06:24,888 じゃあ俺と shift キーを押しながら
105 00:06:22,180 --> 00:06:28,418 中心から格闘
106 00:06:24,889 --> 00:06:28,418 声援が描けます
107 00:06:29,329 --> 00:06:33,279 何色か他の色をねつけましょうか
108 00:06:33,899 --> 00:06:43,199 てさらにスターツール星ですよね
109 00:06:36,839 --> 00:06:45,709 欲しいのじゃあこれを折るとシフトを押しながら書くと何て言うんだろうなとまぁ中心
110 00:06:43,199 --> 00:06:52,449 から星が書けますこれは
111 00:06:45,709 --> 00:06:52,449 正方形とか声援とはちょっと違うけども中心からしっかりとした形の星がかけると
112 00:06:53,699 --> 00:07:02,259 コレ一つ図形が出来ました
113 00:06:57,189 --> 00:07:07,180 図形っていうのはこれ書いて後どうするかというとこの黒の矢印ツール
114 00:07:02,259 --> 00:07:12,009 これはダイレクト選択ツールの選択ツールというんですかね
115 00:07:07,180 --> 00:07:13,168 したがダイレクト選択するこれ選択ツールと言います黒の選択ツールで
116 00:07:12,009 --> 00:07:17,810 高
117 00:07:13,168 --> 00:07:22,430 ドラッグすると動きますまとめて動かしたいときは
118 00:07:17,810 --> 00:07:25,209 左上から右者にこうやってドラッグするとまとめて選択されるで
119 00:07:22,430 --> 00:07:25,209 まとめて動くと
120 00:07:26,899 --> 00:07:35,759 演奏ですね
121 00:07:28,449 --> 00:07:39,600 拡大縮小した時はここまあ持つところがありますのでここで拡大縮小できますよと
122 00:07:35,759 --> 00:07:44,539 もしこの拡大縮小が出てない人はこのバウンディングボックスって言うんですけど
123 00:07:39,600 --> 00:07:47,080 表示メニューの中からバウンディングボックスを表示
124 00:07:44,540 --> 00:07:47,080 にしてください
125 00:07:47,550 --> 00:07:55,470 はいこれで図形が一つ欠けましたじゃあちょっとこれからちっちゃくしてですね
126 00:07:52,500 --> 00:07:57,220 今度はクローヌ
127 00:07:55,470 --> 00:07:59,870 選択ツールで
128 00:07:57,220 --> 00:08:03,140 動かしますけど
129 00:07:59,870 --> 00:08:06,350 選択状態ねこれ11
130 00:08:03,139 --> 00:08:10,039 動かすときにこう選択するの面倒じゃないですか
131 00:08:06,350 --> 00:08:14,570 一発でを動かしたいというときがありますよね
132 00:08:10,040 --> 00:08:15,439 一発で動かしたいんですけど星だけ動いちゃうとその時はグループ化っていうのが便利
133 00:08:14,569 --> 00:08:20,870 です
134 00:08:15,439 --> 00:08:23,800 こうやってまとめて選択しておいて a 8コマンド g
135 00:08:20,870 --> 00:08:27,550 コントロール g ですね windows が
136 00:08:23,800 --> 00:08:32,528 えっとですショートカットで覚えてますんでどうか
137 00:08:27,550 --> 00:08:38,918 ここかオブジェクトっていうメニューの中のグループです
138 00:08:32,528 --> 00:08:42,418 をするとこれはもう一つのオブジェクトとして扱われるのでもう選択を解除してもどこ
139 00:08:38,918 --> 00:08:47,710 を持ってもまとまって動いてくれます
140 00:08:42,418 --> 00:08:50,579 これグループ化でグループ化の解除はコマンドシフト g
141 00:08:47,710 --> 00:08:54,920 windows 人は
142 00:08:50,580 --> 00:08:56,509 えっとコントロールし太字
143 00:08:54,919 --> 00:08:58,009 です
144 00:08:56,509 --> 00:08:59,528 ですねー
145 00:08:58,009 --> 00:09:01,960 じゃあ今度
146 00:08:59,528 --> 00:09:05,460 複製ということ
147 00:09:01,960 --> 00:09:05,460 スライドに戻ってきましょうかね
148 00:09:06,009 --> 00:09:16,169 ず計画のは方と思いますで図形を移動するのはこの移動ツールになります
149 00:09:12,750 --> 00:09:20,250 井戸をつけるのはさっきスウォッチでありましたけれども
150 00:09:16,169 --> 00:09:22,699 ツールバーの下のほうここでも色って変えられるんですよ
151 00:09:20,250 --> 00:09:28,399 ちょっと見てみましょうか
152 00:09:22,700 --> 00:09:31,810 例えば8これ緑じゃなくて他の色にしたいなぁというときはこれはグループ化されてる
153 00:09:28,399 --> 00:09:34,929 んでダブルクリックすると
154 00:09:31,809 --> 00:09:40,989 一つなんか回想の中に入ったような感じでこの資格だけよ
155 00:09:34,929 --> 00:09:46,509 選択できるようなんですねでこの後選択した状態で左下
156 00:09:40,990 --> 00:09:49,169 左下の方のココですよねこことここをダブルクリックすると
157 00:09:46,509 --> 00:09:54,970 colorpicker と出てきます
158 00:09:49,169 --> 00:09:57,959 縦のところじゃないですかこれは色の領域を表しています
159 00:09:54,970 --> 00:09:59,570 例えばまあ青
160 00:09:57,960 --> 00:10:04,180 のところにしましょう
161 00:09:59,570 --> 00:10:11,350 で左っていうのはこれ濃淡ですね鯉あはいいみたいな
162 00:10:04,179 --> 00:10:13,528 ところを表してるんでここのまず縦のこの軸で好きな色のところに合わせてあとは濃さ
163 00:10:11,350 --> 00:10:15,960 をここで選んでいくと
164 00:10:13,528 --> 00:10:17,570 じゃあコーヒー青にしましょうか
165 00:10:15,960 --> 00:10:21,910 ポイント
166 00:10:17,570 --> 00:10:25,550 でこれが元の色でこれが新しいこのまま ok
167 00:10:21,909 --> 00:10:31,338 そうすると色が変わりました
168 00:10:25,549 --> 00:10:34,309 元の位置これダブルクリックするとか忙したに行っちゃうんで何もないところをダブル
169 00:10:31,339 --> 00:10:36,570 クリックするとまた海藻が上に上がってくれると
170 00:10:34,309 --> 00:10:39,750 こうするとグループの男ね
171 00:10:36,570 --> 00:10:44,730 もうちょっと最初わかりづらいかもしれないですけど
172 00:10:39,750 --> 00:10:45,779 向かってですね星だけを色を変えたいときこれグループ化された後ですよ星をダブル
173 00:10:44,730 --> 00:10:50,389 クリックすると
174 00:10:45,779 --> 00:10:53,480 星だけの階層に行きます下に下がるみたいな
175 00:10:50,389 --> 00:10:58,559 でこれ欲し動かせたりーろー解体できるわけ
176 00:10:53,480 --> 00:11:03,329 50ジャイロ変えてみましょうかここはねダブルクリックして
177 00:10:58,559 --> 00:11:08,729 色の領域を選んでじゃあかね薄い赤
178 00:11:03,328 --> 00:11:12,298 じゃあ ok まぁちょっと赤じゃないんですけどもでこうやって色を変えたら何も
179 00:11:08,730 --> 00:11:17,009 ないでをダブルクリックすると元の領域に帰ってきます
180 00:11:12,298 --> 00:11:21,069 をダブルクリックするとねここここにその階層が出てきますんで
181 00:11:17,009 --> 00:11:26,779 回送レイヤー1というとこクリックしても同じように
182 00:11:21,070 --> 00:11:27,910 この矢印か矢印をクリックしても同じように元のところに帰ります
183 00:11:26,779 --> 00:11:34,528 はいはい
184 00:11:27,909 --> 00:11:38,850 色の飼い方っていうのはここであるとかスウォッチであるとかあとはこの日
185 00:11:34,528 --> 00:11:43,169 ツールオプションですねこのオプションの部分でも変えられたりするんで
186 00:11:38,850 --> 00:11:46,740 いろいろ凝っ買えるとこあるんですけれどもまぁだいたい色が付いてる分かるんですよ
187 00:11:43,169 --> 00:11:48,509 変え方としては今やったとおりです
188 00:11:46,740 --> 00:11:49,840 では
189 00:11:48,509 --> 00:11:51,990 次ましょうか
190 00:11:49,840 --> 00:11:53,699 次はですね
191 00:11:51,990 --> 00:11:58,019 扇をつける
192 00:11:53,698 --> 00:12:01,498 図形には塗りと線というのがあります
193 00:11:58,019 --> 00:12:05,980 でえっとさっき塗りので色を変えてましたけど
194 00:12:01,499 --> 00:12:08,700 線の色も変えたり線の太さを変えたりすることができるんですね
195 00:12:05,980 --> 00:12:08,700 やってみましょう
196 00:12:08,929 --> 00:12:18,229 と分かりやすい新しいオブジェクトを書きますねこういう
197 00:12:13,278 --> 00:12:24,230 書いた物っていうのオブジェクトと言いますこれ星がありますけれども
198 00:12:18,230 --> 00:12:25,938 今星の色はこの色なんか肌色みたいなねちょっとくすんだオレンジのような感じになっ
199 00:12:24,230 --> 00:12:29,509 てますけれども
200 00:12:25,938 --> 00:12:32,779 こういう変えられるで線の色というのは
201 00:12:29,509 --> 00:12:35,450 ここですねツールオプションのここで変えられるし
202 00:12:32,779 --> 00:12:37,220 あとは下のココ
203 00:12:35,450 --> 00:12:42,379 この部分
204 00:12:37,220 --> 00:12:43,129 さっきこう色を変えたところの木の下ですねこれをクリックすると線な上になります
205 00:12:42,379 --> 00:12:47,120 けど
206 00:12:43,129 --> 00:12:50,050 この声援をダブルクリックすると色が変えられます
207 00:12:47,120 --> 00:12:50,049 じゃあを事務所
208 00:12:50,320 --> 00:12:58,490 でこれちょっとよくわかんないですけど線の太さ線の太さは上のほうにありますんで
209 00:12:56,480 --> 00:12:59,759 線を
210 00:12:58,490 --> 00:13:03,419 うちゃ
211 00:12:59,759 --> 00:13:06,159 ちょっと太くなってきましたね御ピクセルするとこんな感じ
212 00:13:03,419 --> 00:13:11,889 選択を解除すると行います
213 00:13:06,159 --> 00:13:14,309 で越冬今こうやってず計画じゃないですかちょっと tips なんですけど
214 00:13:11,889 --> 00:13:20,278 図形を変えたとき
215 00:13:14,309 --> 00:13:21,719 選択範囲を解除したいときありますよね何もないところをクリックするとこういうのが
216 00:13:20,278 --> 00:13:28,980 出てくるんですよ
217 00:13:21,720 --> 00:13:30,860 これはねぇあの数値をここに入れることによって新しい図形をかけるんですよね50
218 00:13:28,980 --> 00:13:32,089 かける50
219 00:13:30,860 --> 00:13:35,220 [音楽]
220 00:13:32,089 --> 00:13:40,139 こういうものになってしまうんですけど
221 00:13:35,220 --> 00:13:43,370 一回クリックすると例えば叱って通例で行ったほうが返せるかの処方権をクリックする
222 00:13:40,139 --> 00:13:48,159 とこういう大きさで
223 00:13:43,370 --> 00:13:52,700 数値による図形描画ができるんですけれども
224 00:13:48,159 --> 00:13:56,179 こうじゃなくて図形をかいた後にですね
225 00:13:52,700 --> 00:14:00,680 選択を解除したいときは黒の矢印ツール
226 00:13:56,179 --> 00:14:04,359 ね選択ツールに持ち替えて何もないところをクリックします
227 00:14:00,679 --> 00:14:04,359 するとこうやって
228 00:14:04,690 --> 00:14:09,790 選択を解除したり動かしたりすることができるんですけどこれもめんどくさいじゃない
229 00:14:08,889 --> 00:14:15,610 ですか
230 00:14:09,789 --> 00:14:17,199 11持ち帰るというめんどくさいんで例えばこう四角形2回た後すぐ動かしたいと
231 00:14:15,610 --> 00:14:22,190 という時は
232 00:14:17,200 --> 00:14:28,150 command キーを押しっぱなしにすると黒の矢印ツールになります
233 00:14:22,190 --> 00:14:33,310 command キーを出版しして黒の矢印になるのでそれで動かしてください
234 00:14:28,149 --> 00:14:36,778 これも覚えておくとすごく便利なんでいいかなと思います
235 00:14:33,309 --> 00:14:36,778 じゃあ次行きましょう
236 00:14:37,519 --> 00:14:41,919 次はですねー
237 00:14:39,360 --> 00:14:47,589 重ね順などを変える
238 00:14:41,919 --> 00:14:49,909 重ね順でのはありますけれどもこれは右クリック図形の上を右スイッチすることで変更
239 00:14:47,589 --> 00:14:54,710 することができます
240 00:14:49,909 --> 00:14:58,569 例えば今ですねちょっとこれは
241 00:14:54,710 --> 00:14:58,570 相談の色を変えてやってみましょうか
242 00:14:59,309 --> 00:15:10,949 この資格と星っていうのはこの資格の方がですね
243 00:15:06,179 --> 00:15:13,739 空な上になってるっぽいですよね
244 00:15:10,950 --> 00:15:17,209 これ上になっています
245 00:15:13,740 --> 00:15:18,730 でこの資格を下にしたいぞと
246 00:15:17,208 --> 00:15:24,219 どっちでしてね
247 00:15:18,730 --> 00:15:25,269 いう時に重ね順を変えるんですけどやっぱり黒の矢印ツールにしてコマンド機が出版し
248 00:15:24,220 --> 00:15:30,639 てね
249 00:15:25,269 --> 00:15:33,000 で右クリック mac だとえっと日本タップかコントロールキーを押しながら
250 00:15:30,639 --> 00:15:35,830 クリックする
251 00:15:33,000 --> 00:15:37,009 ところが出てくるので a
252 00:15:35,830 --> 00:15:39,710 8
253 00:15:37,009 --> 00:15:40,950 洗濯ってとこかな
254 00:15:39,710 --> 00:15:43,139 間違う
255 00:15:40,950 --> 00:15:43,530 違いますねこれは
256 00:15:43,139 --> 00:15:45,490 8
257 00:15:43,529 --> 00:15:47,208 [音楽]
258 00:15:45,490 --> 00:15:52,159 重ね順ですね
259 00:15:47,208 --> 00:15:54,949 重ね順次ところで采配目にするん
260 00:15:52,159 --> 00:15:57,559 いうようにすると
261 00:15:54,950 --> 00:16:00,190 こういうふうに重ね順を変えることが
262 00:15:57,559 --> 00:16:00,189 できます
263 00:16:00,419 --> 00:16:03,698 はい
264 00:16:02,059 --> 00:16:07,250 じゃあ次
265 00:16:03,698 --> 00:16:15,669 こんな整列させる
266 00:16:07,250 --> 00:16:15,669 整列させる方法はですねえーとじゃあ例えばきましょうか困るを一つ新しく書いて
267 00:16:18,519 --> 00:16:27,360 他の色にしまして
268 00:16:21,250 --> 00:16:27,360 で重ね銃を一つしたいしましょうか一つ下にすると
269 00:16:28,149 --> 00:16:32,620 誰かな
270 00:16:29,539 --> 00:16:32,620 でこうした時に
271 00:16:32,769 --> 00:16:43,089 ピタッと合わせたいとねいうことがあるじゃないですかその時はこう
272 00:16:37,299 --> 00:16:47,528 3つのオブジェクト同時に選択して上にツールオプションでこういうのが出ますんでも
273 00:16:43,089 --> 00:16:52,130 しれない人はウィンドウメニューの中の整列というパレットがありますんで
274 00:16:47,528 --> 00:16:56,210 これを出してくださいそうするとここで同じようが出てくるんでね
275 00:16:52,129 --> 00:17:00,278 真ん中でそろえるそうするところなんか真ん中を串刺しにしているようなものがあり
276 00:16:56,210 --> 00:17:03,278 ますけどこれをクリックすると真ん中ドライになってくれる
277 00:17:00,278 --> 00:17:06,199 じゃあ横のラインで合わせるときはここ
278 00:17:03,278 --> 00:17:14,750 これをクリックすると横のラインでやってくれ
279 00:17:06,199 --> 00:17:15,689 こうするとですねまあまああのビシッと一応中心点で縦軸横軸を合わせてくれると整列
280 00:17:14,750 --> 00:17:20,429 する
281 00:17:15,689 --> 00:17:24,490 なものを並べるときにね8横にを pc と並べたいなと
282 00:17:20,429 --> 00:17:27,680 ボタンとかねやる時
283 00:17:24,490 --> 00:17:30,009 そういう時によく使うような
284 00:17:27,680 --> 00:17:32,549 パレットでしょうか
285 00:17:30,009 --> 00:17:32,549 整列
286 00:17:33,099 --> 00:17:42,980 さっきグループやりましたねグループはいいでしょうグループ化会社後ロック
287 00:17:38,849 --> 00:17:42,980 これ覚えておきましょうねロックはですねー
288 00:17:43,410 --> 00:17:55,850 動かしたくないぞといろいろこうあっていっ
289 00:17:48,048 --> 00:17:56,450 例えばこの背景に大きい資格をつくってそれを背景の模様ってシャツするじゃないです
290 00:17:55,849 --> 00:18:00,719 か
291 00:17:56,450 --> 00:18:04,299 じゃあ資格をつくりまして
292 00:18:00,720 --> 00:18:08,319 デグラデーションをかけまして
293 00:18:04,299 --> 00:18:14,579 でこれを背景にすると再配分にしてね
294 00:18:08,319 --> 00:18:16,579 この上なんか描画していこうということがもしあったとするときにこう
295 00:18:14,579 --> 00:18:22,339 選択する時とか
296 00:18:16,579 --> 00:18:27,928 背景学校邪魔になってうまく選択できないとかあるんですよね背景が覚えちゃってね
297 00:18:22,339 --> 00:18:32,769 なのでこの背景はロックしておきたいとう子はしたくないん
298 00:18:27,929 --> 00:18:37,890 というときはですねこの背景を1回クリックして
299 00:18:32,769 --> 00:18:42,990 選択状態にしてコマンドに windows ではコントロールにですね
300 00:18:37,890 --> 00:18:43,800 をしていただくカート右クリックでロックて出ると思いますのでロックしていただくと
301 00:18:42,990 --> 00:18:47,230 もうこれは
302 00:18:43,799 --> 00:18:50,799 動かすことができませんなので
303 00:18:47,230 --> 00:18:57,160 選択しやすいよと他のね
304 00:18:50,799 --> 00:19:04,809 なんかこう複雑なものを書いて行く時に必ず動かしたくないものでてくるんですよ
305 00:18:57,160 --> 00:19:06,990 その時は6個しますコントロールにでねロックの解除というは今マンドオプションにね
306 00:19:04,809 --> 00:19:08,980 ロックの解除
307 00:19:06,990 --> 00:19:14,190 まで動くようになりますので
308 00:19:08,980 --> 00:19:17,069 ここら辺をよく使い分けて作業していくと非常に高効率のいいいい
309 00:19:14,190 --> 00:19:19,490 作業ができると
310 00:19:17,069 --> 00:19:23,058 いうことです
311 00:19:19,490 --> 00:19:25,779 じゃあ続いていきましょう皆結構長いですけれども
312 00:19:23,058 --> 00:19:25,779 複製
313 00:19:25,880 --> 00:19:37,280 複製もですねこれよく使うんですねジャーっていきましょうか
314 00:19:31,289 --> 00:19:37,279 ボタンを作る時とか具体的な所行ってきますね
315 00:19:37,579 --> 00:19:44,089 入らないのは決してこれをボタンにじゃあするとするじゃないですか
316 00:19:42,170 --> 00:19:48,140 web ページでは
317 00:19:44,089 --> 00:19:53,659 グローバルメニューを作る時に
318 00:19:48,140 --> 00:19:59,140 たくさんこう並べますよねでここ文字文字ツールがあります文字クリックして
319 00:19:53,660 --> 00:20:03,009 でアートボード1回クリックすると文字が書けるようになります
320 00:19:59,140 --> 00:20:05,909 文字は文字パレットというのがありますので
321 00:20:03,009 --> 00:20:09,190 えっとコマンド t
322 00:20:05,909 --> 00:20:11,950 で出てくるウィンドウメニューの中の文字
323 00:20:09,190 --> 00:20:16,500 っていうので出てくるんですけれども
324 00:20:11,950 --> 00:20:22,080 でない人はですねコントロール t で出てきます
325 00:20:16,500 --> 00:20:26,960 でここで正体を変更したり
326 00:20:22,079 --> 00:20:26,960 あとは大きさを変更したりすることができます
327 00:20:27,788 --> 00:20:35,058 でこれも実がありました
328 00:20:30,289 --> 00:20:39,138 でですねこうした後ホーム
329 00:20:35,058 --> 00:20:47,288 about とかねまぁ色々グローバルメニュー作る時明日じゃないですか
330 00:20:39,138 --> 00:20:47,288 その時は黒の矢印2 deco 2つ選択して居る時を砂楽をドラッグします
331 00:20:47,650 --> 00:20:55,210 正確に言うとドラッグした後に居ると聞いを超える
332 00:20:52,599 --> 00:20:59,548 shift キーを加えれば真横にしか
333 00:20:55,210 --> 00:21:05,340 真横かましたか斜め45度しか動かない
334 00:20:59,548 --> 00:21:08,339 手彫り複製されるんですかそのままコマンド d を押すともう一度複製されます
335 00:21:05,339 --> 00:21:12,298 duplicate コマンド d コマの子
336 00:21:08,339 --> 00:21:13,048 こんな感じで同じのができたのであとは
337 00:21:12,298 --> 00:21:16,089 う
338 00:21:13,048 --> 00:21:18,179 ここで about
339 00:21:16,089 --> 00:21:22,929 であるとか
340 00:21:18,179 --> 00:21:27,590 実績であるとかまあこういうふうに変えていくと
341 00:21:22,930 --> 00:21:30,669 そうすると a は同じの何回も造る必要なくて
342 00:21:27,589 --> 00:21:34,839 中身だけを変えていって
343 00:21:30,669 --> 00:21:36,340 グローバルメニューを作るなんてまぁこんなようにだような作業するときには非常に
344 00:21:34,839 --> 00:21:39,359 便利です
345 00:21:36,339 --> 00:21:41,638 もう一度ちょっとやってみましょうかね
346 00:21:39,359 --> 00:21:46,039 こう書いた後に
347 00:21:41,638 --> 00:21:49,490 選択してドラッグした後の時を加えて
348 00:21:46,039 --> 00:21:53,148 でコントロール d コントロ g コント法 windows んしたコントのに
349 00:21:49,490 --> 00:21:54,509 マックしたコマンド稽古マンネリクマンって言っ
350 00:21:53,148 --> 00:21:58,378 です
351 00:21:54,509 --> 00:22:02,230 これが複製になりますねあとエヴァ
352 00:21:58,378 --> 00:22:06,659 ちょっとね模様を作るなってますこれで
353 00:22:02,230 --> 00:22:06,660 コースじゃないですか5万人以下まで日までも若いっ
354 00:22:06,680 --> 00:22:11,788 でこうしまして
355 00:22:09,319 --> 00:22:14,689 で居る時
356 00:22:11,788 --> 00:22:14,690 デコマンでいくもん
357 00:22:14,779 --> 00:22:25,099 こんな感じにするとなんかこうバックの模様も作れちゃいそうだね
358 00:22:19,160 --> 00:22:27,730 感じですよねこれもよく使うテクニックので思いましょう
359 00:22:25,099 --> 00:22:32,089 では続いては
360 00:22:27,730 --> 00:22:36,269 あといくつかですからね文字はてきましたし
361 00:22:32,089 --> 00:22:40,220 最後でしょうかねこれはマスクというのがあります
362 00:22:36,269 --> 00:22:41,319 マスクを使うと画像加工することができるんですね
363 00:22:40,220 --> 00:22:45,370 じゃあ
364 00:22:41,319 --> 00:22:49,538 やってみますね先ほどですねちょっと画像を
365 00:22:45,369 --> 00:22:51,058 と用意しておきましたフリル窓ね例えばこの人
366 00:22:49,538 --> 00:22:53,710 しましょうか
367 00:22:51,058 --> 00:22:57,990 この人を
368 00:22:53,710 --> 00:22:57,990 ここで廃止しましょうこれじゃあまだかなってしちゃいましょうね
369 00:22:58,089 --> 00:23:01,269 この人を配置します
370 00:22:59,970 --> 00:23:06,690 で
371 00:23:01,269 --> 00:23:11,759 えっと回るくくり抜きたいなぁと思ったときどうするかというと
372 00:23:06,690 --> 00:23:13,970 図形を使います丸の図形で行
373 00:23:11,759 --> 00:23:18,009 餌を置きまして
374 00:23:13,970 --> 00:23:23,079 何色でもいいですこう隠れちゃいましたけど隠れちゃった後に
375 00:23:18,009 --> 00:23:26,440 この2つ黒ニャル子ツールに持ち替えてこの2つを選択してコマンド7
376 00:23:23,079 --> 00:23:30,139 大須とマスクになります
377 00:23:26,440 --> 00:23:33,159 でへとマスクの中これ実は
378 00:23:30,140 --> 00:23:38,070 中身の画像っていうのを聞いてなくてただ
379 00:23:33,159 --> 00:23:40,820 マルーの外側の部分を隠すマスクするということなんですね
380 00:23:38,069 --> 00:23:46,509 これを元に戻したいときは
381 00:23:40,819 --> 00:23:46,509 コマンドオプション7根元に戻れます
382 00:23:46,659 --> 00:23:56,830 中野ね画像は生きていたということがこれでわかるんでしょうか
383 00:23:50,348 --> 00:24:03,519 じゃあこのマスクをかけたままで中を動かすってことがまあ実はできてとするかという
384 00:23:56,829 --> 00:24:05,599 とこの後ろのダイレクト選択するというのがありますのでダイレクト選択ツールで1回
385 00:24:03,519 --> 00:24:09,349 画像をクリックします
386 00:24:05,599 --> 00:24:11,928 するとですねこれ中だけが選択されてますんで
387 00:24:09,349 --> 00:24:15,009 ドラッグして動かすと
388 00:24:11,929 --> 00:24:15,009 円の中だけ
389 00:24:15,359 --> 00:24:21,709 動くのがお分かりになるんじゃないでしょうか
390 00:24:17,599 --> 00:24:25,269 なのでちょっとマスクかけた位置間違えちゃったなっていう時は
391 00:24:21,710 --> 00:24:27,389 チロの矢印するでこう動かすと
392 00:24:25,269 --> 00:24:31,730 ということですね
393 00:24:27,388 --> 00:24:37,729 はいえっとじゃあこんなところでしょうか
394 00:24:31,730 --> 00:24:41,930 これぐらい覚えておけばまあある程度のページが作れるようになりますでやスレ立って
395 00:24:37,730 --> 00:24:46,099 まぁ細かくやればものすごく細かいことがあるんですけれども
396 00:24:41,930 --> 00:24:51,750 今回このミニマムな構造になってますのでここらへんで終わりにしておきましょうか
397 00:24:46,099 --> 00:24:55,829 詳しくはイラストレーター講座のほうが好きな日でありますのでそちらでも
398 00:24:51,750 --> 00:24:58,159 と学びたい方は学ばれるといいんじゃないかなと思います
399 00:24:55,829 --> 00:24:58,158 はい
400 00:25:12,990 --> 00:25:17,130 ブーブー do