アイコンを使うとページがぐっとしまります。何か足りなかったようなものを埋めてくれるような感じですね。プロっぽさも作ってくれるのでアイコンはとても大切です。
WEBアイコンフォントとは
アイコンを使いたい場合は、Bootstrapが推奨しているサイトから読み込んで使用します。 3つのサイトがBootstrapのサイトで紹介されています。
このサイトのアイコンは、Webアイコンフォントと呼ばれるものです。 Webアイコンフォントはテキスト(文字列)と同じように、フォントとして扱われます。
このためWebアイコンフォントはHTMLやCSSで制御がしやすく、大きく拡大しても画像のように画質が荒くなったりもしません。通常のフォントと同じく、カラーやサイズもスタイル指定をするだけで手軽に変えることが出来ます。
今回はBootstrap推奨サービスの一つ、Font Awesomeの利用方法を学んでいきます。 種類に制限はありますが、無料で使用することができますよ。
Font Awesomeの使用準備
まず、以下サイトにアクセスしてみましょう。
「Start For Free」をクリック。 下図のような、メールアドレス登録フォームがあるページが開きます。

Font AwesomeもBootstrapと同様に、ダウンロードとCDNの2種類の方法で利用できます。 CDNでFont Awesomeを使うためには、メールアドレスの登録が必要です。 CDNを利用した方が簡単かつ便利ですので、登録してCDN版を使用してみましょう。
※登録をしたくない方は、ダウンロード版を利用されても構いません。ただし初期設定等に関してはサポート外となります。
1.CDNコードを利用する
メールアドレスを入力して「Send Kit Code」ボタンをクリック。

↓

送信完了画面が表示されたら、入力したメールアドレスで受信を確認してみましょう。
タイミングによってメールが届くまで1~2分かかるので、少し待ってみてください。 それでも届かなければ「Resend Confirmation Email」をクリックして、確認メールを再送信。
確認メールの中の、赤線で囲った部分(lick to Confirm ~)をクリック。

パスワードを登録する画面が開きます。 同じパスワードを2回入力して「Set Password & Continue」をクリック。

次の画面では、名前や利用目的などを聞かれます。 このフォームは必須ではありません。 面倒なら「No thanks. Let’s skip this step for now」でスキップしましょう。

下図のような、 kit's codeが表示されている画面になったら完了です。 表示されているコードをコピーして『2.CDNコードを貼り付ける』に進んでください。

Kit codeがわからない時
コードが表示されない、タブを閉じてしまった、などの場合は下記手順をお試しください。
- https://fontawesome.com/ を開く
- 右上のユーザーアイコンをクリック
- フォームが表示されたらSign Insする
- 上部メニューのkitsを開く(①)
- 英数字の並びをクリックする(②)

②をクリックすると kit's codeが表示されている画面が開きます。

2.CDNコードを貼り付ける
コピーしたコードは、HTMLファイルの<head>~</head>内に貼り付けて使います。
練習・確認用に新規HTML(ficon.html)を作ってみましょう。 BoostsrapのCDNコードのあとに、Font Awesomeのコードを貼り付けます。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, shrink-to-fit=no">
<title>Font Awesomeアイコン</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css" media="all" />
<!-- CSS only -->
<link rel="stylesheet" href="https://stackpath.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.5.0/css/bootstrap.min.css" integrity="sha384-9aIt2nRpC12Uk9gS9baDl411NQApFmC26EwAOH8WgZl5MYYxFfc+NcPb1dKGj7Sk" crossorigin="anonymous">
<!-- fonsawsomeのコードを貼り付ける -->
</head>
<body>
<!-- JS, Popper.js, and jQuery -->
<script src="https://code.jquery.com/jquery-3.5.1.slim.min.js" integrity="sha384-DfXdz2htPH0lsSSs5nCTpuj/zy4C+OGpamoFVy38MVBnE+IbbVYUew+OrCXaRkfj" crossorigin="anonymous"></script>
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/popper.js@1.16.0/dist/umd/popper.min.js" integrity="sha384-Q6E9RHvbIyZFJoft+2mJbHaEWldlvI9IOYy5n3zV9zzTtmI3UksdQRVvoxMfooAo" crossorigin="anonymous"></script>
<script src="https://stackpath.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.5.0/js/bootstrap.min.js" integrity="sha384-OgVRvuATP1z7JjHLkuOU7Xw704+h835Lr+6QL9UvYjZE3Ipu6Tp75j7Bh/kR0JKI" crossorigin="anonymous"></script>
</body>
</html>
【CDNコード挿入見本】

Font Awesomeのアイコンを表示
基本の使い方
Font Awesomeからアイコンを選んで、表示させてみます。
上部メニューから「Icons」をクリックして開きます。 無料で使えるアイコン(free)をカテゴライスしてくれているので、開きましょう。
使えるアイコンが一覧表示されます。
使いたいアイコンをクリックすると、ポップアップウィンドウが表示されます。
<i class="">...と表示されているところをクリックすると、コードがコピーできます。

コピーしたコードを、htmlファイルに貼り付けます。 ブラウザで表示すると、アイコンが確認できます。

アイコンのサイズ変更
Font Awesomeのアイコンは、fa-●というクラスを加えると、手軽に大きさを変更することが出来ます。
【例】

青いハイライト部分を、貼り付けたアイコンのクラスに追加してみましょう。 最初よりもアイコンが大きく表示されていますね。

◆実習:アイコンを使ってみる
ficon.htmlを使ってアイコンの表示を確認してみましょう。
使用しているアイコンは全てFreeのアイコンです。 目的に沿ったアイコンを発見して使うのも大切です。 完成図の通りになるようにアイコンを配置してみて下さい。


