Figmaのファイルブラウザ画面、デザイン画面の構成を把握する | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

Figmaのファイルブラウザ画面、デザイン画面の構成を把握する

Figmaのファイルブラウザ画面を把握する

前回のレッスンで開いた、以下のようなFigmaのファイルブラウザ(file browser)画面。 Figmaにログインし直した場合も、こちらの画面が開きます。

file

このファイルブラウザ画面は、Figmaで作成するファイルの一覧や、自分のアカウント・参加しているチームなどが確認できます。 簡単に機能と、Figmaにおける区分を見ていきましょう。

アカウント設定

サイドバー部分の一番上にある、アカウントが表示されている部分。 クリックすると、自分の表示名やプロフィール写真の変更、アカウントの切り替えなどができます。

file

ドラフト(Drafts)とチーム(Team)

サイトバーのメイン部分、赤線と青線で囲ったところが、Figma特有の区分。 ちょっと紛らわしいところがあるので、それぞれ見ていきましょう。

file

赤線部分の『自分のチーム』は、自分だけが編集できるファイルを指します。 下の表示が「下書き」と紛らわしいのですが、制作から書き出しまで、特に制限なく行うことが出来ます。 Figmaでは、誰にも共有していないファイル=下書き(ドラフト)として扱っているわけです。

青線部分の『チーム』は、他者と共同編集が可能な共有ファイルです。 無料のStarterプランでは、以下のような条件があります。

  • Figmaエディタ
  • 3個のコラボレーション用デザインファイル
  • 個人用ドラフト数無制限

引用元: Figmaの無料プラン、プロフェッショナルプラン、およびビジネスプランの価格設定

他人と共有するデザインファイルは、3個が上限。 下書き(ドラフト)のファイルは無制限で作成できますし、共有が必要な場合はドラフトからチームへ移動も出来ます。 ですので、今すぐ仕事で使う、という方以外は、当面、チームは触らずにおいてOKです。

FigmaデザインとFigJam

では、自分のチーム > 下書き を開いてみましょう。 ここでは下書き=自分のみが編集できるファイルの一覧が確認できます。 登録してすぐの状態だと、2つのファイルが表示されています。

file

Figmaには“Figmaデザイン”と“FigJam”という2つの機能があります。 最上部にある+ デザインファイル+ FigJamボードは、それぞれの新規ファイル作成ボタンです。

  • Figmaデザイン:デザインツール(AdobeXDやSketchのような機能)
  • FigJam:オンラインホワイトボード(JamboardやCacooのような機能)

Webデザイン/UIデザインで、単に「Figma」と呼ばれて使われているのはFigmaデザインの方です。 アイキャッチやバナー制作で使用するのも、デザインの方を使うことが多いと思います。

一覧表示に表示されるアイコンで、Figmaデザインファイルか、FigJamファイルか、判別することが出来ます。

file

先程はFigma basicsが開かれていましたが、デザインファイルを新規作成してみましょう。 + デザインファイルのボタンを押して下さい。

file

まっさらなデザインファイルが作成されました。

file

ファイル名横の下矢印()を開くと、名前の変更やプロジェクトへの移動(共同編集ファイルにする)ができます。 名前を変更で、ファイル名をわかりやすく変えておきましょう。

file

file

Figmaのデザイン画面

これから最も使用するであろう、デザイン画面の基本構成を見ていきます。 デザイン画面は大きくツールバー、 左サイドバー、キャンバス、右サイドバーの4つに分かれています。

file

①ツールバー

ツールバーではメインメニューや、ツールの持ち替え、表示倍率の変更などができます。 大まかに、以下5つのグループに分かれている、と考えると把握しやすいです。

それぞれ下矢印()がついているものは、クリックすると展開できます。 マウスホバーでツール名なども表示されますから、よくわからないところはマウスカーソルを重ねてみる・展開してみると良いでしょう。

file

真ん中、ピンクの“ファイル名/アクション”部分は、選択しているレイヤーの種類によって表示が変わります。 何も選択されていないときは、上図のようにファイル名が表示されています。

Figmaでは、ツール名や操作名の右横に、OSに合わせたショートカットキーも表示されています。自分がよく使う、よくクリックしているなぁ、と思うものは、表示されているショートカットキーを使うようにすると、自然と操作も早くなりますよ。

②左サイドバー

左のサイドバーでは、レイヤー、アセット、ページの確認・選択ができます。

白紙紙状態だと、ちょっとわかりにくいですね。 シェイプツールの長方形を使って四角を一つ書いてみましょう。ツールを持ち替えて、ドラッグすると描画できます。

file

レイヤーの下にRectangleという表示が増えました。

最上部のタブで“レイヤー”が選択されているときはレイヤーパネル。 “アセット”が選択されていればアセットパネル、という呼び方をする場合もあります。

file

表示されているキャンバス上にあるアイテムはレイヤーパネルで確認できます。 作業に応じて、ロックして動かないようにしたり、非表示にしたりすることも可能。

file

レイヤーパネルと、カンバス上のアイテムは繋がっています。 どちらで選択しても、もう一方もハイライト表示されます。

file

選択状態でDeleteBackSpaceキーを押すと、選択しているアイテムを削除できます。 一時的に見えなくしたい場合は非表示、不要なものは削除していきましょう。

file

なお、アセットパネルは“コンポーネント”を作成すると、作成したアイテムが表示されます。

コンポーネント機能は、色やテキストは違うけれど、統一したデザインの要素(ボタンなど)を設定したい時に使います。 後のレッスンでも、使い方を解説します。

③キャンバス

キャンバスは、デザインを作成するための作業空間です。

file

マウス操作の場合はスペースキーを押した状態でドラッグ。 トラックパッドの場合は2本指ドラッグすると、表示している範囲を移動できます。

file

表示倍率の変更(拡大縮小)もショートカットキーが使えると便利。 ホイール付きマウスならCtrlもしくはCommandキー + ホイールの上回転で拡大、下回転で縮小できます。 トラックパッドの場合はピンチイン、ピンチアウトすればOKです。

キーボードのみで操作する場合はCtrl / Command + +キーで拡大、Ctrl / Command + -キーで縮小ができます。

file

また、キャンバス内には、Adobe製品でいうアートボードを配置することも出来ます。 Figmaでアートボードツール的な役割を果たしてくれるのが、フレームツールです。

フレームツールを選択すると、右サイドバーに主要デバイスのサイズが表示されます。 そこから選択するか、カンバス上でドラッグして好きなサイズに設定して下さい。

file

④右サイドバー

画面右側にあるサイドバー。 こちらも左サイドバーと同じく、上部のタブでデザインとプロトタイプに大きく分かれています。

file

デザインのタブでは、選択しているオブジェクトのプロパティ確認・変更などができます。 詳細設定のようなものと考えて下さい。 使用頻度が高いのは、デザインのタブの方になるでしょう。

プロトタイプタブは、プロトタイプ機能(ユーザーが実際に操作した場合の挙動を再現する機能)の設定に使います。 このボタンをクリックすると次のページが開く、とか、モーダルウィンドウが出現する、といった設定をするわけです。 プロトタイプは案件により使う場合も、使わない場合もあります。

デザインタブも、プロトタイプタブも、表示内容は選択しているレイヤーやツールによって異なります。 ここまでの操作でも、以下のようにデザインタブの表示が変わっていました。

file

これらのプロパティは、最初から全部把握しておく必要はありません。 キャンバス上に置くアイテムごとに、設定していけば自然と覚えられます。

デザインファイルの保存について

Figmaでは、ファイルの更新は自動で保存されています(※無料版は保存期限30日間)。 自分で保存操作をする必要はありませんが、下図のように自動保存の履歴が並んでしまうと、戻したいところを探すのは大変ですよね。

file

そのためバージョン履歴を追加という機能が用意されています。 これは、何のために保存したか、タイトルやメモを付けておける機能と考えてくだい。

以下のショートカットキーで使用できます。

バージョン履歴を追加

  • Windows :Ctrl + Alt + S
  • Mac OS : + Option + S

表示されるウィンドウで、何を保存したかを入力します。 保存ボタンで、バージョン履歴に追加します。

file

バーション履歴はメインメニュー、もしくはファイル名の横の下矢印()から開けます。

file

file

一覧表示されているバージョン名をクリックで、そのバージョンのプレビューが表示されます。 復元したいときは、バージョン名右横のメニューから選択してください。

file

作業の区切りが良いところ・変更などを試す前など、重要なポイントは手動追加でわかりやすくしておくと良いですね。