JavaScriptの変数と定数を知ろう【JavaScriptの書き方入門】 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

JavaScriptの変数と定数を知ろう【JavaScriptの書き方入門】

JavaScriptに限らず、プログラミングの学習ではほぼ必ず登場する「変数」。 変数の概念と、JavaScriptでの使い方を学習しましょう。

変数と定数

プログラミングにおける変数とは「箱」のことを指します。 この箱には名前をつけ(変数宣言)、中身を入れることができます。

file

これをJavaScriptでは下記の形で書きます。

file

変数とよく似たものに「定数」というものがあります。 仕組みはほぼ同じですが、変数は必要に応じて値を変更できるのに対して、定数は一度決めた値(中身)を変更することはできないという違いがあります。

file

本講座では、値を上書きする必要がない部分は定数(const)を使って進めていきます。

変数・定数の種類と書き方

変数・定数には数字だけではなく、文字を入れることもできます。

ただし、文字は文字列(言葉)であることを示すために、引用符で囲むというルールがあります。 引用符はシングルクォーテーション、ダブルクォーテーションどちらでも良いです。

file

これだけだと、引用符で囲む必要性がイマイチわかりませんよね。

変数同士は計算したり、組み合わせて表示することもできます。 その方法と合わせて、引用符で囲む意味も見てみましょう。

変数・定数を組み合わせる

変数や定数を合体して表示させる際には、+を使います。 test.jsなどを使って試してみて下さい。

file

3も5も数(数値)なので、3+5の結果=8が表示されました。

文字列「です」が中身の定数Cを作って、更に足してみましょう。

file

3+5のように足し算はできないので、「です」は横に並んで表示されます。 「です」に引用符がない場合は認識されず、スクリプトは実行されません。

では、反対に、数字の部分を引用符で囲うとどうなるでしょう?

file

定数Bの「5」は数字(数値)ではなく文字であると認識されました。 文字と数値では計算できないので、35と横並びに表示されています。 電話番号や日時、年齢など計算されたくない数字は引用符で囲うと良さそうですね。

変数の命名とNGワード

変数・定数の名前に使用できる文字は下記のとおりです。

  • 英字「a~z、A~Z」
  • 数字「0~9」
  • _(アンダースコア)

この文字記号のみを使っていれば、名前は好きにつけることが出来ます。 ただし、数字から始まる名前はNG。

  • ○:lesson1
  • ✕:1lesson

また、「予約語」と呼ばれる変数名に使えないワードがいくつかあります。 予約語は、JavaScriptが何らかの処理に使用しているキーワードのようなもの。ですので、変数名にしてしまうとエラーになってしまいます。

予約語は“ECMAScript”仕様書によって決められています。 バージョンによって予約語には変動がありますが、ECMAScript 7の場合は下記のとおりです。

file

予約語や調べ方は下記サイトが参考になります。 興味のある方は調べてみてください。